今年が2025年ですので 15年前に塗装工事をさせていただきました
お客様より ご連絡をいただきまして
2度目の塗装工事のご依頼をいただきましたので
昨日 足場を設置し、本日 高圧洗浄をさせていただきました。
↑今回の着手前の様子
2010年1月 福津市 Y様邸
↑15年前の塗装工事の施工事例とブログ
創業から20年を超えてきましたので 2回目の塗装のご依頼を
最近はお声をいただくことが増えてきて 大変光栄です。
以前の工事をさせていただいた時のことを思い出しながら
懐かしく そして 新たな気持ちで 作業をさせていただいております。
以前は GAINA塗料を使用しております。
遮熱 断熱効果の高い 防音効果も持ち合わせた塗料です。
建物の内部にも塗装することができ、消臭効果や 調湿効果も持ち合わせた塗料です。
艶消しのセラミックを含んだ塗料で 塗膜は経年、環境によって汚れやすいですが
上記の効果がそれにより衰えることなありません。
最近 お塗り替えのお客様でGAINAを以前に塗装したお客様が
他にもいらっしゃいましたが やはり 上記のような効果は大きかったと実感は
されておりましたが コケ 藻などの汚れは
GAINAの塗膜が親水効果を持ち合わせていない分
気になった という感想をいただいておりました。
今回のお客様からも 同じ感想をいただいております。
洗浄前に 各所 『ケレン』磨き作業の必要な箇所へ
目の細かいサンドペーパーなどで磨き コケや藻、砂埃、旧塗膜の浮きを洗浄しやすい様に浮かせ 錆を磨き表面を均す作業をしていきます。
軒樋、竪樋などの塩ビ部分は あえて細かい傷を入れて
後に塗装する塗料を確実に密着させる下塗りのような役割の
『目荒らし』という意味でもしっかりと磨きます。
帯板も 汚れを浮かせ 旧塗膜の浮きなどによる凹凸を均します。
シャッターBOX シャッターは 汚れ浮かし旧塗膜の浮き はもちろん 錆による
凹凸均しの意味でも しっかりと磨きます。
『ケレン』をする箇所はそれぞれしっかりと磨いて 高圧洗浄の作業へ移ります。
洗浄前 GAINA塗膜がコケや藻で汚れていますが
高圧の水でしっかりと洗浄 塗膜は 経年による風化は感じられますが
GAINAの効果はまだ持ち合わせています。
今回は別の塗料を塗り重ね 保護していきます。
洗浄により 汚れの確実に汚れの無い状態に確実にしていきます。
汚れの残った状態に塗装をしましても 汚れに塗装をしていることになり
塗膜の確実な密着の期待ができず 塗料の耐久年数を待たず
塗膜の浮きやはがれの原因になりえますので
そのようなことの無いように しっかりと洗浄します。
軒樋に屋根を洗浄した汚水が流れますが 樋内の洗浄し、
この機会に つまりを予防します。
大屋根(2階屋根)の洗浄も終わり
1階の屋根(下屋根)の洗浄の際には 安全上足場の足が設置されていますが
その足1つ1つを安全に配慮しながら上げて その下の瓦も
周りと同じようにしっかりと洗浄します。
この部分だけ洗浄せず 塗装をする ということは絶対にあってはなりません。
もちろん塗装をする際も『下塗り』『中塗り』『上塗り』と
1回1回 塗装の乾燥を確認しながら 足を上げて
周りと同じように施工しなければなりません。
そうしなければ この部分だけ 色が何となく違う とか
この部分だけ密着が悪く塗膜がすぐに浮き はがれる
ということが起こってしまいます。
そのようなことの無いように確実に一つ一つの作業を確実に行います。
当たり前のことですが 時々 住宅地などで
足場の足設置後のような屋根を見かけますので 塗装をお考えの際には
業者さんに確認されるように 皆様も注意されてください。
外壁やそのほか 付帯部の洗浄も同じです。
綺麗なように見えても 経年による砂埃の付着な 旧塗膜の風化による
チョーキング現象(旧塗膜が粉状にとどまっている状態)コケ・藻など
しっかりと残りの無いように洗浄します。
建物周りの塀も塗装させていただきますので 洗浄させていただきました。
次回も よろしくお願いいたします。