スタッフブログ

住宅塗装☆鉄製部分『下塗り』錆止め材塗装☆付帯部『中塗り』など福津市Y様邸

2025年3月24日

本日は 先日『下塗り』をしていきました

屋根鋼板の抑え金具の打ち込んでいきました抑え釘と飛び出てなかった抑え釘、

全ての抑え釘を もう飛び出ないように シーリングで押さえておきました。

これで 経年の自然なたてものの 動きなどによる抑え釘の飛出しを防ぎます。

破風板や鼻隠し、外壁の1階、2階の外壁の間にあります帯板などの付帯部へ、

シーラーを使用して『下塗り』を行っていきました。

しっかりと シーラーが浸透するように塗装して 旧塗膜の劣化した部分や

そんなに傷んでいない部分の表面の質を均一にして

後に塗装する塗料が確実に密着し 吸い込みなどのムラの無い均一な仕上がりになるようにしていきます。

下塗りの確実な乾燥を確認して『中塗り』付帯部へを行っていきます。

樋などの塩ビ部分は あえて細かい傷を入れて塗料が引っかかるように確実に密着させる

という工法の『目荒らし』を行っております。

軒樋、竪樋へも 塗装『中塗り』を行っていきます。

そして帯板

鉄性部分へも『中塗り』うぃ行っていきました。

ファインSIという弱溶剤シリコン塗料にて付帯部の塗装をしていきます。

明日も よろしくお願いいたします。


  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付