スタッフブログ

アパート鉄骨階段 改修塗装工事④ 早良区

2024年9月12日

 

本日は、鉄骨階段の 「中塗り」・乾燥・「上塗り」を行って

塗装を仕上げていきます。

使用しております塗料は ハイポンダブルガードU です。

ハイポンダブルガードUの特徴は密着性が確実で 錆を抑制し、仕上げ塗料として

耐候性機能を合わせもつハイブリッド型な塗料です。

ですので このようにさびやすい箇所に使用するには最善といえる塗料です。

昨日 ハイポンサビスタ という下塗り塗料にて「下塗り」を行っていきました

鉄骨階段全体に まず1回目のハイポンダブルガードUの塗装を

むらなく 忘れの無いように 確認しながら 塗装をしていきます。

お天気がいいので 1回目の塗装が完了し、2時間ほど時間を空けて置きましたら

すっかり しっかりと乾燥してくれましたので

「上塗り」として

もう一度 鉄骨階段全体にハイポンダブルガードUを塗装する「上塗り」を

行っていきました。

(写真が回転せず 醜くてすいません💦)

鉄骨階段の1階部分の天井にあたる箇所もしっかりと塗装しております。

階段の裏面も同様です。

塗装が完了しました。

ムラや忘れがないかを確認し 掃除をして 塗装作業王は完了です。

来週 2階部分の廊下へ 防滑シートを貼っていきます。

 

ペンキ塗りたて お気を付けくださいの張り紙をして 本日の作業は完了しました。

また来週 よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

アパート鉄骨階段 改修塗装工事③ 早良区

2024年9月11日

特に錆のひどい箇所へ

ハイポンサビスタをますは さらに錆止めを強化する意味で

下塗りしていきます。

 

 

無色透明の錆に浸透させる錆の進行を少しでも遅らせる役割の塗料です。

全ての錆の進行が気になる箇所へ しっかりと浸透させていきました(ほぼ全体です)

階段の表 裏面 手すり すべて チェックしながら 塗装していきました。

そして こちら 塗装の下塗りとして 錆止め塗料

錆の進行を抑えます が 新たに 傷などが入ってしまった場合は

その限りではありません。

鉄骨階段全体に錆へも浸透させるようにしっかりと塗布していきました。

ムラ 忘れ の無いように しっかりと確認しながら 塗装します。

全面を 下塗りとして塗装をして本日の作業は 乾燥時間をしっかりととるために

完了いたしました。

明日もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

アパート鉄骨階段 改修塗装工事② 早良区

2024年9月10日

 

本日は 昨日シート類をすべてはぎ取って

鉄骨階段を 錆を磨いて掃除をして 傷み具合がはっきりと見えてきた

錆によって腐食した部分の溶接を行っていきました。

なんか初夏は、このように腐食して 穴が開いたり していました。

補修がしやすいように切除したり 整えて

新しく 鉄板を 溶接にて設置して補修していきます。

穴が開いてしまった箇所も

このように 穴のサイズの鉄板を溶接し 穴をふさぎ 一体化させます。

このように細い鉄部分には 補強も必要ですので太くなったりもしますが

新たな鉄板で 補強します。

このように 鉄板を溶接して 腐食部分を補強していきました。

明日は 塗装作業に入ります。

 

 

アパート鉄骨階段 改修塗装工事 早良区

2024年9月10日

こちらの2階建てアパートの鉄骨階段の改修塗装工事をさせていただきます。

全体的に 錆が進み 旧塗膜が浮きはがれています。

滑り止めのシートも劣化して しっかりと密着しておらず 破れており

転倒の危険がありました。

2階通路の床面には 防滑シートが張っておりましたが

こちらも浮きや膨れ はがれが起こっていましたので

雨水がたまったりすれば 通路の劣化も進みますので張り

替えるため全て撤去していきました。

そして すべての錆 浮いてめくれた旧塗膜を磨き落としていきます。

旧塗膜を撤去して 磨きをかけて 表面を塗装ができる状態に整えます。

 

 

全ての箇所をしっかりと 磨き

錆が進んでいますので 錆による凹凸は残りますが

塗装のできる状態に磨き 錆の角を均し 滑らかにします。

手すりや柱の手で触ることの多い箇所は しっかりと滑らかに なるように

特に目の細かいサンドペーパーで磨きます。

樋も2か所塗装しますので 表面の踞尾塗膜がチョーキング現象を起こしていますので

(塗膜劣化で粉上にとどまっている様子)積もった砂埃と一緒に

しっかり磨き掃き掃除をして 塗装ができる状態にしていきました。

 

錆が進んで腐食し 穴が開いた箇所かありましたので溶接していきます。

工事中はお騒がせいたしますが よろしくおねがいいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城南区 住宅塗り替え工事㉑ ㉒ベランダ 車庫上防水工事完成 H様邸

2024年9月6日

ウレタン防水の2回目塗布を行っております。

全面に2層目の防水材を塗布しております。

明日も よろしくお願いします。ここまでが4日の作業でした。

 

5日の作業は

トップコートを塗装します。

ベランダも 車庫上部も同様に防水層に厚みを持たせ

柔軟な防水層を仕上げていきました。

 

 

6日の作業は、

しっかりと柔軟に乾燥した防水層の隅 入角に

シーリングを打ち均し、 角からの雨水など侵入を防ぎます。

 

 

ベランダ 仕上がり

 

駐車場上部仕上がりです。

 

この度は 弊社へのご依頼ありがとうございました。

 

 

 

城南区 住宅塗り替え工事⑳ ベランダ 車庫上防水工事2 H様邸

2024年9月3日

 

 

本日は、ベランダへ メッシュシートを敷きながら

ウレタン防水塗膜で押さえて 防水層とメッシュを一体化していきます。

材料↓

補修など 溝埋めに適している補修材 専用のシリコンシーリング材を

溝など 補修必要のある箇所や埋めるべき溝にしっかりと埋め込んでいきます。

駐車場上部防水は 広い場所でありますので シートを載せた工法の防水を行いますので

シートと 駐車場上部モルタル部分に浸透した 水蒸気宿の湿気がシートしたで膨張してしまえば 防水面が浮き 破裂などを起こし 破れ 防水性がなくなってしまいますので

そうならないように 脱気筒を設置しました。

これで シートと駐車場上部のモルタルそうの間に 空気がこもりましても

空気や 湿気の逃げ道を作り 結果 防水層を長期守ります。守ります。

土地上がり部分は しっかりと密着しておいてもらわなければなりませんので

メッシュを設置し しっかり立ち上がり部分と防水塗膜を一体化させております。

いよいよ シートにも ウレタン防水を伸ばしていきました。

ウレタン防水完成 乾燥中の様子です。

端、入り済みなどに まずは打ち込んで 均して伸ばしていきます。

面を塗布するとなると 一斗缶を倒して しっかりと材料を対象箇所に伸ばし

左官屋さんのように 均一に材料を広げ伸ばし 整えました。

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城南区 住宅塗り替え工事⑲ ベランダ 車庫上防水工事1 H様邸

2024年9月2日

本日から 防水施工の作業に入らせていただきます。

まずは ベランダの作業。(水性塗膜防水施工をいたします。)

ベランダ防水着手前↑

本日は ベランダ床の掃除 掃き掃除と拭き掃除を行い

表面の肌質を均一に整えるためと 補修のために

カチオンセメントを均一に塗っていきました。

 

車庫上防水着手前↑

(ウレタン防水通気口法を行います。)

まずは 旧防水シートを撤去します。

抑え金具をすべて撤去し シートもすべてはぎ取っていきます。

そして シートをはぎ取った表面(赤くなっている部分)を

きかいで磨き(ケレン)を行い 表面の凹凸を均一にしていきます。

シートをすべて撤去し、全面をケレンしましたら

こちらもカチオンセメントにて 表面を補修 均しをしていきました。

ヒビなど強固に補修しながら 前面を均して

しっかりと乾燥しましたら シーラーをカチオンセメントにしっかりと浸透するように

塗り込んで さらに 強固な表面を作り 質を整えていきます。

シーラーも完全に乾燥しましたら 専用の防水シートを全面に敷き詰めて

全ての継ぎ目を専用の防水シールで強固につなぎます。

隅も同様です。

そして そのシールの上に シールをさらに強固にするため

ウレタン防水材を塗り込んでいます。

隅も同様です。

しっかりと浸透乾燥させます。

使用材料です。

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付