スタッフブログ

博多区美野島テナントビル改修工事☆外壁塗装『上塗り』ニューアルダンテ塗装など②。3.31.2021

2021年3月31日

石彫塗装仕上げ塗料 ニューアルダンテの

『中塗り』をしていきました。

石彫な中塗りの背元の様子です。

全ての『中塗り』が完了し 乾燥しましたら『上塗り』を行っていきました。

 

先日 専用の下塗り材にて下塗りをしていきました部分に

『中塗り』をしていきます。

ニューアルダンテの中塗り材を石彫に仕上げる部分すべてに塗装していきます。

(3月30日の作業)

一晩おき しっかりと乾燥してくれましたので上塗りです。

 

 

ニューアルダンテ上塗り材にて仕上げます。

 

 

ニューアルダンテの特徴は 石彫仕上げでありますのに

塗膜表面が滑らかで、汚れが付着しにくいです。

一般的な凹凸の大きい石柄調仕上材と比較しても美しさが長持ちします。

また、ニューアールダンテは耐候性に優れ、メンテナンスサイクルが長くなります。

石彫仕上げが終わった外壁にあります扉の枠のシーリング打ちも

すでに高圧洗浄前に行っておこなってます部分のサッシ周りなどと同じように

厚めにシーリング打ちを行います。

紙テープ養生を行っております 石彫仕上げが仕上がっております部分と

天井や床との取り合い部分 すべて厚めにシーリングを打ち込んでいきました。

美観的にも美しくメリハリがつき 防水性としましても安心です。

屋上立ち上がり天板の塗装

下塗りをして 仕上げの弱溶剤シリコン塗料での『中塗り』乾燥『上塗り』

をして仕上げていきます。

お天気が続き 作業は順調に進めさせていただいております。

ご入居テナントの皆様ご協力感謝いたします。

 

 

 

 

博多区美野島テナントビル改修工事☆外壁塗装『上塗り』ニューアルダンテ塗装など。3.27.2021

2021年3月27日

鉄骨階段のステップ側の裏面

階下の階段を使用する方のために傘の役目の幌を塗装の為一度外していましたが

昨日 再度設置し、せっかく塗装でほかの部分が規定になっていますので

幌の汚れが気になってきますので スポンジでお掃除をしていきました。

屋上のタイル目地のシーリング

 

外壁のシーリング打ちと同じ工程です。

外壁でも使用しておりますノンブリートタイプのシーリングを

目地両脇に養生をしてボンドをしっかりと塗布し打ち込んで仕上げていきました。

タイルのお色にシーリングのお色をグレーとしてメリハリをつけております。

建物エントランス部分の天井の塗装です。

下塗りとして 乾燥しますとボンド性を発揮しますシーラーという下塗り材を全体に

塗装します。もちろん凹凸の凹みの部分には刷毛でしっかり

シーラーを塗りこんでいます。

下塗りが乾燥しましたら 『中塗り』乾燥『上塗り』と2度仕上げ塗料にて

全体を塗装して仕上げます。

やはり しっかりと 刷毛にて凹み部分にも塗装をしてから

全体をローラーで塗装します。

この作業を『中塗り』・『上塗り』と行います。

外壁の『上塗り』も仕上げていきました。

外壁全体の塗装も完成した面から 窓回りなど養生の撤去を行っていきました。

下塗りとして下塗り塗料の厚塗りマスチック塗装をしたラインの少し内側に

仕上げのたラインで 今回撤去しておりますテープのラインですので

めくれ上がりのないまっすぐでメリハリのある仕上がりラインとなっております。

工程の都合で 先に下塗り錆び止め塗装ができませんでした鉄製部分を

錆止め塗装もしていき 本日 全ての鉄製部分の『下塗り』が終わった状態です。

こちらはニューアルダンテという塗料で 建物外壁などを石彫に仕上げ

高級感やメリハリを出すことができます塗料です。

もともと石彫であります部分に 今回も石彫仕上げをしていきます。

先ずは ニューアルダンテ専用の下塗りシーラーを 石彫に塗装します部分全体に

塗装していきました。

そして 雨樋などの塩ビ製部分の塗装『中塗り』の作業にも入りました。

外壁塗装のために養生をしておりました雨どいの養生なども 外壁の塗装が完了し

撤去することができましたので まずは中塗りです。

作業を並行して 錆び止め塗装が終わっております鉄製部分

雨樋の塗料と同じ塗料 お色を使用する箇所も

一緒に忘れなく『中塗り』を していっております。

来週も 作業は続きますが よろしくお願いいたします。

 

 

 

博多区美野島テナントビル改修工事☆外壁塗装☆鉄骨階段幌貼り作業など 。3.25.2021

2021年3月25日

マスチック下塗り塗装が終わったあとに

養生の『捨て―プ』を撤去した段階の写真を撮ってきましたので

先ずは マスチック厚塗り下塗り工法の時に必要な養生方法『捨てテープ』について

もう一度お伝えします☺

マスチック工法によって 下塗り塗料を厚塗りしますと

下塗りの塗膜に厚みがつきます。

そうしますと その後『中塗り』『上塗り』と2回以上塗装する塗膜より

下塗りの塗膜が厚く その間ずっと同じラインの養生で塗装しますと

仕上げ塗装が完成して初めて養生を撤去する となりますと

テープをはがし、撤去する際に 塗膜が厚いので↑写真のようにテープを撤去します際に

塗膜の端が少しめくりあがったように見えます。

この状態が仕上がりでは この部分をきっかけに塗膜の浮きや剥がれの原因となっては

困りますし、美観的にもなんだかとよりなく 美しいとは言えないと思います。

 

ですが マスチック工法のみが終わった段階で↑写真の状態のように

若干めくりあがったような感じがありましても 捨てテープを撤去したその下に

本養生のテープが控えておりますので  仕上げ塗装が終わった際に本養生を

撤去します際にはグリーンのテープのラインで塗装がまっすぐに仕上がりますので

マスチック塗装の若干めくりあがったように見えるラインをしっかり仕上げ塗膜が

抑えて密着させてくれる上に 2回~3回の仕上げ塗料により効果を上げるための

塗膜を厚くしたとは言え マスチック厚塗りのように

塗膜の浮きや剥がれの原因となるような めくりあがりは起こりません。

そして 仕上がりラインはマスチックラインのように凹凸になりませんので

美観的にも まとまりのある安心感のある仕上がりとなります。

 

捨てテープについてのご説明が長くなりましたが

こちらの建物のようにALC外壁でありましたり、モルタル外壁など

外壁の素材によりましては マスチック厚塗り塗装をおススメさせていただきます

戸建て住宅なども多くございますので その際は このような工法を採用いたします。

特に 築年数の長い建物は 建物を守るため

弾力のある塗料にて厚塗りをしますマスチック工法による『下塗り』は

必ずお勧めさせていただいております。

昨日までの『中塗り』作業の続きから

『上塗り』の作業に入っていきました。

仕上げ塗料での2回目の塗装です。

『中塗り』も しっかりムラのないように塗装をしておりますが

『上塗り』でも さらにしっかりと目視をしながら 手塗りにて

建物全体の塗装を進めていきます。

鉄骨階段のステップ側の裏面には

階下の階段を使用する方のために傘の役目として幌が貼ってありました。

鉄骨階段と外壁の塗装の為 撤去しておりましたが

こちらの面の外壁塗装をはじめに終わらせており

又鉄骨階段の幌で隠れる裏面の塗装のみ先に仕上げておりますので

後の塗装作業に支障のない部分の幌をもとのように設置していきました。

このように 階段の裏面に幌を再設置いたしました↓

作業も 後半となってきました。

 

ご入居テナントの皆様にはご理解いただき大変 ありがたく思っております。

残りの期間も ご不便をおかけいたしますが

おかけしてしまうご不便をできる限り最小限にと努力いたします。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

博多区美野島テナントビル改修工事☆外壁塗装『下塗り』マスチック塗装から『中塗り』塗装 。3.24.2021

2021年3月24日

外壁の『下塗り』として 弾力のある下塗り塗料して厚塗り(マスチック)塗装を

前回のブログに引き続き行いました。

弾力のある下塗り塗料の厚塗り(マスチック塗装)は 乾燥しないうちに塗装の継ぎ目を

なじませながら❓全体を均一でバランスの良い波模様に塗料を厚塗りするため

時間とマスチック塗装をする職人同士のチームワークが大切になります。

ということで2日半をかけ 建物全体のマスチック塗装を仕上げていきました。

縦横にまずは塗料を外壁に乗せて そこから波模様を整える という

時間のかかる塗装ですが 弾力のある塗膜が建物の自然な動きに追従して

外壁を亀裂や割れから守ってくれます。

そして その後『中塗り』です。

仕上げ塗料にてまずは全体を1回目塗装していきます。

雨樋の裏ももちろん

このような ローラーでは塗料が完全に入りにくい角は刷毛で塗装して

マスチック下塗り塗装をしました外壁に『中塗り』を行っていきました。

これれの作業をまとめて書かせていただきました。

明日も いいお天気になりそうですね!

桜が満開で気持ちが良い一日になりそうです🌸

 

3.24.2021

博多区美野島テナントビル改修工事☆外壁塗装『下塗り』マスチック塗装3.19.2021

2021年3月19日

外壁塗装の『下塗り』の作業に入ります。

下塗り専用の今回のように外壁材がALCであったり

比較的建物の動きや衝撃などに弱い外壁材に適している

弾力のあります下塗り専用水性塗料を厚塗り基準で

希釈して 塗装します。

窓や、ドアなど周りや このようなローラーではしっかり塗装ができにくいような

角は あらかじめ刷毛にて たっぷり塗料を塗料を塗布して

ムラや忘れのないようにしていきます。

そのあとローラーにて 下塗り塗料をたっぷり厚塗りします。

厚塗り専用の 鎖骨ローラーという特殊なローラーを使用します。

ローラーが荒いへちまのようにポコポコと穴が開いていて

そこに多く塗料が引っ掛かり それをうまく凹凸の模様を作りながら

バランスを見て 塗料を厚く外壁に付着させます。

さざ波模様といいます。

このように外壁を補修し そのぶぶんだだけツルンと他と肌質が違って

補修しました!って感じの部分も 周りと一緒に模様を付け

補修をしたことがほとんどわからなくなります。

そのようなことを『肌合わせ』といいますが 今回は全体を

マスチック模様にしますので 必然的に補修箇所が紛れてくれます。

建物が大きく 外壁が広く 手塗り作業ですので この作業も2~3日かかる予定です。

 

あ!捨てテープを撤去している写真がありませんでした💦

マスチック塗装は乾燥のタイミングと模様を整えることで

時間との勝負的なところがありますので 作業に夢中で忘れていました💦

 

明日には 撮れると思います。

明日もよろしくお願いします。

 

博多区美野島テナントビル改修工事☆外壁塗装のための養生作業。3.18.2021

2021年3月18日

外壁の塗装をするための『養生』の作業をしていきました。

窓やドア、その枠 換気扇フードや 錆止め塗装をした部分

雨樋など 外壁塗装のための塗料が付着しては困る部分には

専用のテープやビニールにて 覆って塗料が付着しないようにしていきます。

雨樋のつかみ金具はテープを巻いて 養生します。

鉄骨階段の外壁と設置している天井部分

踊り場部分や手すり しっかり養生をして

その外壁との取り合い部分には

ビニールと設置するためのテープの上に紙テープをそれぞれに張ります。

1ライン貼って その上に少し出してもうひとライン貼ります。

外壁の塗装を塗料を厚塗り(マスチック塗装)していきます。

 

厚塗り(マスチック)塗装の塗膜は弾力のある塗料を厚くと塗装します。

塗料が厚くとどまるために 凹凸模様をバランスよくつけながら

下塗り塗料を塗装します。

 

その厚塗りした下塗りのあと 上になっている紙テープを全て撤去します。

 

そうして『中塗り』・『上塗り』と仕上げ塗料の2回塗りをもう一つの

紙テープのラインでまっすぐに仕上げることで

仕上がりのラインにメリハリのある美しい仕上がりとなるのです。

 

仕上がりを きれいな状態にすることは

当然のことですが このようなひと手間で

違和感のないまとまった仕上がりになっていきます。

 

この養生の段階でこのご説明は

なかなかわかりにくいと思いますので

また 『下塗り』(マスチック)終わりに

この1枚目の紙テープを撤去するときにご説明いたします。

 

ちなみに このテープのことを『捨てテープ』と呼んでいます。

 

 

 

博多区美野島テナントビル改修工事☆鉄製部分錆び止め材塗装。3.17.2021

2021年3月17日

鉄扉 鉄製部分の『ケレン』や高圧洗浄が完了しておりますので

本日は『下塗り』として錆び止め塗料の塗装作業を行っていきました。

シーリング打ちに関してですが サッシ周りや窓回りに打ち込みました際に

サッシ、ドア回りの養生を厚めにして行っておりましたので

念いは念をでとても厚めにしっかりシーリングを打ち込んでおります。

どこが雨漏りの原因であったかはなかなか特定は難しいのですが

可能性が考えられる箇所の補修やシーリング打ちを確実に厚めにしておいたので

高圧洗浄は高圧の水を吹き付けての洗浄作業になりますが

建物内部に水が浸み込むことがなく良かったと思います。

鉄扉の錆止め塗装。

錆など出ていなくても 錆を抑え 後に塗装する塗料を確実に密着させます。

屋上の腰壁上部の鉄板カバーも

屋上塔屋のはしごも鉄製です。

しっかり忘れなく塗装していきます。

外壁に設置されております換気扇フード 刷毛で周りへしっかり塗装して

ローラーで整えムラなく塗装をします。

配電盤などのカバーも鉄扉内にありますので しっかり塗装します。

雨樋の掴み金具の部分も 最後には樋もつかみ金具も同じ色で塗装しますが

下塗りはつかみ金具部分は錆び止めとしていきます。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付