スタッフブログ

住宅塗り替え工事 福岡市西区⑪屋根塗装『下塗り』2回目・『中塗り』

2021年1月25日

 

屋根塗装の 『下塗り』を昨日行っていきましたが

経年による紫外線などの劣化によって もう一度全体『下塗り』塗装をして

より コロニアル瓦の表面の質感を均一に整え 仕上がりが 美しく

効果も均一に得られるようにしていきました。

 

『下塗り』の確実な乾燥を確認しましたら

『中塗り』をしていきました。使用します屋根専用塗料は

セミフロンルーフⅡ遮熱タイプです。

 

『セミフロンルーフⅡ遮熱』は 耐候性を格段に向上させた4フッ化フッ素樹脂を採用しており、雨筋汚れなどによる汚れがが少ない塗膜を作ります。

また 無機成分の導入することによって、従来でも 耐久性の高いといわれているフッ素樹脂と比べても、さらに優れた耐候性を持っています。

遮熱効果としましても 塗膜が効率よく赤外線を反射し、温度上昇を抑えてくれます。

 

そのセミフロンルーフⅡ遮熱を屋根全体に まずは『中塗り』として1回目の塗装

凹凸部分は刷毛でしっかり塗料を入れて 全体にたっぷりと満遍なく塗装します。

屋根全体の『中塗り』が完成しました。

明日は雨天になりそうですので 一日作業を空けさせていただき、

しっかり乾燥させて 『縁切り』という作業をして『上塗り』として

全体をもう一度塗装して 屋根塗装を完成させていきます。

残りは 屋根塗装作業と足場の解体作業で完了予定です。

足場が解体され 建物の全貌がお目見えするのが楽しみです✨

 

 

 

 

福岡市早良区さつき幼稚園さんの 新幹線をもとのカラーに塗装しますので

2021年1月23日

さつき幼稚園さんの新幹線の塗装を

新型コロナウイルスの為 何かと不便が多かった昨年2020年の8月に

地域の幼稚園であります さつき幼稚園さんの新幹線を塗装させていただくことで

毎日 園児のためにいかに楽しませるかを工夫をして頑張ってくださっている先生方。

そして園児や保護者の皆様に少しでも 楽しい瞬間を提供することができたら と

地域の塗装屋さんとして ボランティアにて塗装工事をさせて頂きました。

↑作業中の動画です。

 

工事中と工事完了時に めんたいワイドさんに取材をしていただき、

その後 希望者を園児と保護者の皆さんに多数ご参加いただき

ボディーペイントのイベントをさせて頂きました。

 

地域の幼稚園の皆様の為に 楽しい瞬間を提供することができたら と思い

新幹線の改修工事とイベントをさせて頂きましたが

私達こそ 楽しく幸せな時間を頂くことができました。

大変貴重な時間を感謝しております。 ありがとうございました。

 

 

このイベントが終わり 3学期になります今まで このボディーペイントを

お披露目して 思い出を皆様と共有させて頂いておりましたが

もうすぐ 年長さんの卒園が近づいてきています。

 

元の姿に戻して 園児の皆さんにとってのシンボルの新幹線として

記念写真を撮る時期になってきました。

 

新幹線への改修塗装後のボディーペイントイベントは

弊社が案を出し園長先生に快諾していただきましたので

元の姿に戻す というところまでが 私たちの申し出です。

 

この卒園式の前に ちょっぴり寂しい気もしますが

水性塗料にて皆さんに楽しんで描いて頂きました作品を消す作業に

入らせていただきました。

 

塗料用の特殊な液体を使用し できるだけ残りのないように消していきます。

残った状態ですと 再度塗装をする際に 8月に使用しました新幹線用の塗料と同じものを

使用するのですが その塗料のほうが 水性塗料より強いので 上に塗装すると

下の塗料を縮れさせて 仕上がりが汚くなりますので そうならないために

残りなく落とさなければなりません。

時間をかけ 丁寧にしっかりと消していきます。

バスの運転手の先生方や お仕事途中の空き時間の先生方が

手伝ってくださって とてもはかどりました。

ありがとうございます。

雨天でありました 昨日と本日 2日間でここまで消すことができました。

イベントの日に 人気のありました 新幹線の顔側は

特にペイントが多かったので 本日までの作業では若干残りました。

あと1日をかければ 全てきれいにふき取ることができます。

そうしましたら 塗装は 1日から2日で完成いたします。

 

思い出は 皆さんのケータイのアルバムに残っていると思います😊💕

 

幼稚園のシンボルとして今後も園児の皆さんを見守り続ける新幹線さん。

新しく塗装した姿で 年長さんの思い出の写真にかっこよく写ってくださいね!

 

↓作業の様子のブログまとめ↓

 

新幹線塗装させて頂きます。福岡市早良区さつき幼稚園

新幹線塗装させて頂いています。『ケレン作業』福岡市早良区さつき幼稚園

新幹線塗装させて頂いています。福岡市早良区さつき幼稚園

新幹線塗装させて頂きます。福岡市早良区さつき幼稚園

新幹線塗装させていただいています。完成間近!福岡市早良区さつき幼稚園

新幹線塗装完成いたしました!!福岡市早良区さつき幼稚園

新幹線塗装完成お披露目イベントを安全に行うための作業

早良区さつき幼稚園の新幹線塗装完成✨お披露目イベント✨

めんたいワイドで放送されました。

 

 

住宅塗り替え工事 福岡市西区⑩帯板設置・基礎塗装・屋根下塗りなど

2021年1月21日

 

外壁の塗装が全て完了し 本日は帯板を新しく設置しました。

もともとの帯板が傷んできていたので新しいものを設置していきます。

以前は、↑の写真のような 少し細めの帯板が設置されていましたが

帯板として存在感がある太めの帯板を新しく設置していきました。

部分に合わせ カットして 帯板を設置しております。

とってもいい感じです✨

雨樋や 弱溶剤シリコン塗料にて仕上がる全ての部分の『上塗り』も

完成させていきました。

 

養生を撤去しながら テープの後や汚れを掃除していき

塗装をした箇所のチェックも一緒にしていきました。

ベランダの床の防水コートを新しく塗布していくため

旧防水のトプコートて磨き削り撤去して

その撤去の粉くずを掃除し、

防水トップコートを新たに塗布しました。

使用した防水トップコートです。

建物を雨水から強く守ってくれます。

 

そして 作業を並行して

屋根の『下塗り』をこちらの屋根専用の下塗り材で行っております。

コロニアル瓦の屋根全体に しっかりと浸透させて

コロニアル瓦の表面を屋根全体で整えて 後に塗る塗料が均一に塗装でき

確実に密着するように確実に塗装していきます。

 

基礎塗装も『下塗り』まで行っていおりましたので

『中塗り』・乾燥・『上塗り』とセラミガードという塗料で仕上げていきました。

 

撥水効果で 壁面への水の浸透を長期で防ぎ、

下地への調湿機能を妨げません。

塗膜の表面が濡れにくく カビや藻などの微生物を防ぎます。

そして 水性塗料です。

明日は、雨天になりそうですね。

雨天の場合は 作業を空けさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事 福岡市西区⑨外壁塗装完成・鉄部分塗装など

2021年1月20日

 

外壁塗装の『上塗り』を行っていき、外壁塗装を仕上げていきました。

昨日『中塗り』として1回目のパーフェクトトップを外壁全体に

1回壁 2回壁 帯板部分を境に色分けで塗装しております。

本日 もう一度外壁全体を それぞれのお色のパーフェクトトップにて塗装をして

外壁塗装を完成させ 窓やドアなど 今後の作業に影響のない部分の養生を

撤去いたしました。

基礎もモルタル性ですので細かいヒビなど入りやすいものです。

基礎専用の塗料にて塗装をして 基礎を守ります。

そのための『下塗り』をしていきました。

すでに 磨き掃除作業『ケレン』をして 『下塗り』として錆止め塗装をしております

鉄製部分に『中塗り』 弱溶剤シリコン塗料にて1回目の塗装『中塗り』を

行っていきました。

各換気扇フードや

 

基礎と外壁の取り合い部分の『水切り』

シャッターBOX

 

 

塩ビ製の雨樋も つかみ金具の部分は ケレンと錆止め塗装を済ませてあり

樋には『目荒らし』として磨き作業をしております。

どちらも『中塗り』を行っていきました。

 

明日も お天気はよさそうですね。

よろしくお願いいたします。

 

 

住宅塗り替え工事 福岡市西区⑧ 外壁塗装『中塗り』など

2021年1月19日

破風板の『下塗り』を昨日していっております。

本日は『中塗り』をしております。

軒樋の裏の ローラーでは塗装ができないような細かい箇所は刷毛で塗装して

それから ローラーにて面の部分を 刷毛で塗装しました線をなじませながら

下塗りしていきます。

軒樋の塗装も同じ弱溶剤シリコン塗料でしていきますので

同じ流れで 一緒に『中塗り』をしていきました。

 

外壁の『中塗り』も行っていきました。

朔日仕上がりました軒天井の塗装で 外壁側に 軒天井の塗料がついておりますので

しっかりと 軒天井と外壁の色のラインをまっすぐの刷毛でとって

美観 見て美しく仕上げるにはメリハリが大切です。

まっすぐのラインはしっかりと取っていきます。

仕上がった軒天井に外壁の塗料が付着しないように

外壁へ「中塗り」をしていきます。

2階外壁中塗り

帯板を境に2色分けをいたします。

1階外壁中塗り と 外壁全体の『中塗り』を行っていきました。

今回外壁の塗装に使用しております塗料は

パーフェクトトップという塗料でそれぞれのお色を使用しております。

 

パーフェクトトップの特徴は、

紫外線による塗膜劣化を防止する機能を持ち、

シリコンのグレードを超えた耐久性を持ちます。

塗膜が非常に緻密な塗膜で、すぐれた高光沢をもちます。

また今回使用しております下塗り塗料との組み合わせによって

さらに美観が得られます。

防藻・防かび機能も持ち 親水化技術により、雨だれ汚染から建物を守ります。

といった優れた塗料を使用しております。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

住宅塗り替え工事 福岡市西区⑦ 外壁・軒天井塗装『下塗り』など

2021年1月18日

外壁の塗装や軒天井の塗装のために

本日は、まず『養生』の作業から行っていきました。

窓・ドア・建物周りや外壁塗装の際に外壁塗装の塗料が付着しては困ってしまう

外壁塗装とは違う塗料で塗装をする箇所など 専用のビニールやテープで

覆っていきます。

また、おうちの方が通られる玄関前などは ビニールで転倒することがないように

特にしわなどないようにピンと張ってスリップ防止用のビニールを敷きます。

また 窓回りは テープをまっすぐにしっかり張り付けることで

窓の桟と外壁の取り合いがまっすぐのラインで滲みなく完成しますように

テープを貼っていきます。

こちらの下塗り材パーフェクトサーフにて外壁全体・軒天井・破風板を

下塗りいたします。

 

  • サイディングボードなどの外壁材の塗り替えに最適な下塗材です。塗膜のきめが細かく、後に塗装する塗料の美しい仕上がりと密着を高めます。
  • 防藻効果・防かび効果を持っています。
  • 微弾力性のある塗膜で細かいヒビへの追従性があり塗装部分を守ります。

という特徴を持つ下塗り材です。

 

建物すべての軒天井にしっかりとたっぷりと塗装して

均一に吸い込ませていきます。

破風板も ボード製です。

同様にしっかり塗装。肌質を整えます。

外壁にも 専用の下塗り材を全体に塗装して

しっかりと全体の肌質を整え 確実な後に塗装する仕上げ塗料の密着と

均一な発色 効果を引き出します。

全体にムラなく たっぷりと塗装します。

無色透明な下塗り材ではありますが塗布すれば外壁の艶が変わってきますので

しっかりと目視をして 確認しながら確実に塗布していきます。

そして 外壁の『下塗り』が終わりましたら

軒天井の『下塗り』が確実に乾燥し こちらの軒天井塗装に適した塗料にて

軒天井塗装の『中塗り』を行っていき、

軒天井全体の『中塗り』をしていき、乾燥を確認しましたら

もう一度軒天井全体を塗装する『上塗り』をして

軒天井の塗装を仕上げていきました。

明日も 作業に入らせていただきますので よろしくお願いいたします。

 

マンション駐輪場塗り替え②塗装作業完成✨ 2021.1

2021年1月16日

マンションの駐輪場の塗装を本日は仕上げていきました。

昨日 『下塗り』として 錆び止め塗料を全体に塗装しました駐輪場に

本日は『中塗り』乾燥『上塗り』として仕上げ塗料を2回塗りして

仕上げていきました。

刷毛にて下塗りの時同様 凹凸や角のローラー塗装のできない箇所wぽまず塗装してローラーで全体を塗装します。

屋根 両面 しっかり透けのないように目視をしながら塗装

 

『中塗り』が完了し 他の箇所を塗装している間に乾燥しましたのを確認して

『上塗り』として もう一度 同じようにしっかりと塗装をして

塗膜に厚みを付け 弾力と艶を塗膜に持たせ 耐久性をまして 確実にしていきまし。

駐輪場に設置されておりました看板に養生をして 汚さないように。

刷毛で塗った箇所と ローラーで塗装をした箇所の

塗り目が出ないように なじませて 目が出ないように美観にもこだわります。

 

ホワイトの箇所と 縁や樋 柱をダークブラウンにすることで

メリハリをつけていきます。

この ダークブラウンの箇所も 『中塗り』乾燥『上塗り』の工法です。

いいお天気 塗装日和 作業も順調に進みます😊

上塗りの様子

オフホワイトとベージュの組み合わせは 植物の緑ともマッチしますし

品も良く オーソドックスではありますが 落ち着いた色合いで

私は好きな組み合わせです。

c型の鉄骨のな内側も どの角度から見ても しっかりと塗装してあるように

しっかり塗装しております。

完成いたしました。

駐輪場をご利用のご入居者の皆様 ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付