スタッフブログ

マンション駐輪場塗り替え① 磨き☆錆び止め塗装作業 2021.1

2021年1月15日

マンションの駐輪場のお塗り替えのご依頼を頂きました。

管理会社様 ありがとうございます。

全体的に ほとんどの箇所が 錆が進んでいる などではないのですが

旧塗膜が経年の劣化で 粉状にとどまって手指で触ると手に粉状に付着する状態

『チョーキング現象』の状態になっておりました。

鉄製が塗膜に守られていない状態ですので 今後 風雨や紫外線により

劣化が進んでしまう という状態でしたが

その前にきれいに塗装をさせて頂くこととなりましたので

駐輪場は また きれいに長持ちいたします。

先ずは 全体を残らず『ケレン』磨き作業をしていき、

旧塗膜の粉状に付着した状態のチョーキングを磨き取り除き。

錆は磨き 凹凸を均し

全体をしっかり磨いて 均一に塗料が確実に密着をするように整えていきます。

忘れのないように 全ての箇所を磨き 乾拭きをしたり掃き掃除をしたりして

ゴミのないきれいな状態を作っていきます。

雨樋も塗装しますので 塩ビ製の問いにしっかりと塗料が密着しますよう

『目荒らし』敢えて細かい傷(触っても滑らかに感じる程)を入れる作業を

掃除と一緒にしていきます。

全ての箇所を磨き終わりましたら 『下塗り』鉄製の駐輪場全体に

錆止め塗料を塗装します。

凹凸や すみずみ  見えない裏側も忘れなく全てに塗装します。

凹凸など 平面でない箇所は しっかりと刷毛塗りをしてから

平面は ローラー塗装をして 刷毛目 ローラーの目が出ないよう

塗りあがりの美しさをしっかり考え 塗装します。

錆止め塗料の透けがないように 均一にしっかり塗装していきました。

明日は 『中塗り』『上塗り』と 塗装を仕上げる予定です。

 

ご入居の 駐輪場をご利用の皆様にはご協力感謝いたします。

住宅塗り替え工事 福岡市西区⑥ 雨漏り補修ベランダ外壁材貼り作業など

2021年1月15日

 

ベランダの腰壁の雨漏り 雨滲みによる

木材の痛みから 古いサイディングボードて撤去してみて

木材の傷んだものなど交換した後の状態です。

本日は新しいサイディングボードを撤去した部分に

シッカリ基盤の木材に打ち込んで張り付けていき、

 

確実に設置しまして

サイディングボードとの間の継ぎ目の目地にボンドを塗布して

昨日シーリングを打ち込みましたのと同じ工法でシーリングを打ち込み均して

ベランダの腰壁サイディングボード設置作業が完了いたしました。

下からも

このように 必要のある部分にはすべて シーリングを打ち込んでおります。

 

これで安心ですね✨ それでは、シーリングをシッカリ乾燥をさせます。

住宅塗り替え工事 福岡市西区⑤ 鉄製部分磨き・錆止め塗装作業 2021.1月

2021年1月14日

住宅の鉄製部分の 錆を磨き 埃なども磨き掃き掃除をし、

錆による凹凸を均し 埃のないように塗装ができる状態にしていきます。

また、磨くことで細かい傷を敢えて入れることで

塗料がその傷に引っ掛かり 塗料が確実に密着するという

『目荒らし』という工法でもあります。

磨いた後は 滑らかではあります。触ってわからないほどの傷です。

磨き作業『ケレン』のあとは、『下塗り』。

錆止め塗装をしていきます。

錆を抑え 後に塗装をする塗料を確実に密着させていきます。

屋根のコロニアル瓦の抑え鋼へも 『ケレン』をし、

錆止め塗料によって『下塗り』をしております。

 

また、抑え鋼板の抑え釘が 経年によって 緩んできているところを探し

全てきちんと根元まで打ち込んでいきました。

 

 

明日もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

住宅塗り替え工事 福岡市西区④ シーリング打ち作業など 2021.1月

2021年1月13日

外壁の目地のシーリング打ち替えや 打ち増しの作業

昨日の作業の続きを行っていきます。

昨日シーリング撤去をして 養生をしていきました目地へ

シーリング材を目地内に「2面接着」という工法で行っていくために

目地の背底面に接着性のないテープを置いていく作業をして

(テープの色はさまざまにあります。)

 

二面接着工法について 簡単にご説明しますと

『二面接着』とは、目地の背底面に「バックアップ材」

(目地が深い時に使用)と呼ばれるものや

写真で使用しております「ボンドブレーカー」を設置して

シーリング材が付着しないようにしてシーリング材硬化した後に

(弾力のあるゴムのような状態)建物の動きにシーリングの弾力が

追従して 亀裂を起こすことなく シーリングの役割となる防水力や

外壁材を亀裂から守るという力を発揮させるための工法です。

 

左右の2面にしか接着してない状態なので、

シーリング材の伸縮が可能な限り、目地の動きに耐える事が出来る というわけです。

 

2面への接着力がもし弱ければ、または経年の劣化によってシーリング効果が

弱くなってしまえば、付着面からシーリング材が剥離などを起こし、

雨水が入っていきます。

ですので 目地の両横面にしっかりとシーリング材専用のボンドを塗布して

確実なシーリングの両横面への密着をさせていきます。

打ち替え部分の目地や 打ち増し部分のドア、窓、換気扇フードなどの周り

シーリングを打つ箇所全てに たっぷりのボンドを浸透させます。

今回使用しておりますシーリング材とボンドです。

(ボンドはすでに2缶ほど使用したところで写真を撮りました💦)

オートンサイディングシーラント という 汚れにくく 動きなどによる耐久性の非常に高い 紫外線や風雨など天候に左右されない耐候性を持った優れたシーリング材です。

一般的なシーリング材より 耐久性が高く次のお塗り替えの時期まで安心できます。

 

ボンドを塗りこみ 乾燥してきますと 強いボンド性を発揮します。

そこへシーリング材を打ち込み へらでしっかり押し込みながら空気を押しだし

亀裂の原因となりえます空気を抜き、目地内に均一にシーリングを均し

シーリングの乾燥が始まる前に

打ち込んで 均す の作業が終わりましたら 早めに養生を撤去します。

そうすることで まっすぐで美しくシーリング打ちが仕上がります。

乾燥が始まってしまいますと 養生にシーチングが引っ張られ 汚くなってしまいます😢

そうならないように 早めに撤去します✨

 

 

今回は ベージュ色のシーリングを

使用しました。

 

 

全ての箇所に同じ施工で シーリング打ち替え・打ち増し作業を

進めております。

明日も この作業の続きから

ベランダのサイディング材を貼る作業など行っていく予定です。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事 福岡市西区 ③旧シーリング撤去作業など 2021.1月

2021年1月12日

旧シーリングの撤去をしております。

目地内に 旧シーリングが残らないようにカッターとラジオペンチを使って

しっかりと取り除きます。

シーリングを撤去し、新しくシーリングを打ち込むための養生を目地横にしていきます。

ぷつぷつとしている外壁ですが しっかりと浮きのないようにテープを貼り

シーリングが滲んでしまうことのないように注意して まっすぐに養生します。

 

本日は写真が少ないですが この作業は明日も続きますので

明日もよろしくお願いいたします。

住宅塗り替え工事 福岡市西区 ②ベランダ雨漏りサイディング撤去作業など 2021.1月

2021年1月11日

お客様は ベランダの下のこのような状態に心配をされていました。

ベランダの外壁をはぎ取って中を見て どのような状態になっているか拝見しないと

どのような処置をしなければならないかわかりません。

とお伝えしたうえで 作業をさせて頂いております。

何社かのリフォーム業者に相談をされたことはあるそうですが

「一式 幾らでやりますよ。」と 内部がどうなっているかも分からないのに

金額を言われ 安くても逆にきちんと直してもらえるのかが不安で

依頼をされなかったそうです。

ということで 撤去作業をさせて頂きました。

細い帯板が設置されていましたが その上部のシーリングにて防水処置が劣化し

その部分から雨水が浸入しておりました。

その下の外壁材と木材が水気を含み 傷んでいました。

また、ベランダの腰壁上部に アルミ製の手すりが鉄製の天板に設置され

そのつなぎ部分は防水処置がされておりましたがこちらも経年による劣化から

防水効果を失っておりました。そしてその部分の周りにサビも進んでいました。

ここから うすいが侵入している可能性も高いため

ベランダの腰壁外側部分の先ほどの帯板より上部分の外壁材も撤去することにしました。

 

 

傷んだ木材は シロアリを呼びますので 交換します。

お客様も気にされていらっしゃいまして シロアリ予防はされているそうですので

シロアリは発見されませんでした。

新しい木材に交換し、

新たに外壁材を貼るための基盤を作ります。

そして

新たな外壁材が届き 貼る作業ができるまで

雨天に備え 雨養生として 防水シートを仮で貼っております。

新しい外壁材を貼り、上部からの雨水侵入の原因となります手すりは撤去していきます。

 

お客様も 撤去の様子をご覧になり この部分を補修をすることができて

安心してくださっていました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事 福岡市西区 ①高圧洗浄 2021.1月

2021年1月7日

あけましておめでとうございます。

 

本年も 弊社ブログをご覧くださいましてありがとうございます。

年明け1件目の住宅お塗替え工事に入らせていただきます。

今年も よろしくお願いいたします。

 

 

本日は、塗装前の大変重要な作業であります

建物全体の『高圧洗浄』を高圧洗浄機や スポンジなどを使用し

行っていきました。

 

屋根はコロニアル瓦で 経年により コケや藻 砂埃など

蓄積していたものを しっかりと洗い流し

それらの汚れがないように すべて洗浄していきます。

 

 

2階の屋根の洗浄や軒樋などの洗浄が終わりましたら

2階外壁に降りてきまして 破風板や軒天井 2階の外壁や窓

ベランダの内壁、外壁 ベランダ床も

全て 屋根とおなじように 経年での外壁にも付着しています

砂埃など すっか残らず 洗浄します。

2階の外壁の洗浄などをしましたら その下にあります1階の屋根洗浄。

1階の屋根には 足場の足が乗っているところもありますので

安全を考慮して 1か所1か所ずつ 足を上げながら

その下もしっかり洗浄して 汚れを残しません。

上から流れてきました汚水と屋根自体の汚れを2階の屋根同様に

シッカリ高圧んお水で洗い流します。

1階屋根の洗浄が終わりましたらそのまま1階外壁に降りてきて

2階外壁と同じように 汚れの残りのないようにシッカリ洗浄します。

 

建物に汚れが残った状態で塗装をしましても

塗料の耐久年数を待たずに

塗膜の浮きや剥がれの原因となってしまう可能性となってしまいます。

また 部分的な変色なども考えられます。

 

そうならないように せっかくお選びいただきました塗料の効果を

シッカリ体感していただけますよう

施工をしっかりとしていくことが大切です。

 

塗装が完成した直後は どのような施工をしても

美しく見えるものですが

その状態を長く保つためには 真面目な施工です。

 

お客様に 信頼いただき 大切なおうちを任せていただきました

感謝を忘れずシッカリ 作業をさせていただきます。

 

工事期間中 ご不便をおかけし、またおさわがせいたしますが

何卒 よろしくお願いいたします。

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付