スタッフブログ

アパート塗替え 西区 ①高圧洗浄

2020年11月7日

 

アパートのお塗替えのご依頼をいただきました。

ありがとうございます。

 

足場をかけさせていただき、

 

弊社の新しく作り直した懸垂幕をかけさせていただきました。

今までとすこ~しデザインを変えて

弊社のお気に入りのロゴマークを入れてみました♪

映えてますか~???(ちょっと高いかな?)

見かけましたら お気軽に お声かけくださいますとありがたいです♡

 

では、大変重要な作業 高圧洗浄から 作業をさせていただきます。

 

しっかりと コケ・藻・砂埃・旧塗膜が古くなって粉上になってその場にとどまっている

チョーキング現象など すべての汚れを残りなく洗浄していきます。

塗装をする塗料の効果を最大限に生かすために

屋根 外壁  今回塗装をする箇所の汚れはもちろんしっかり洗い流し

塗膜の膨れ、剥がれが起こらないようにします。

汚れが残った状態で塗装するということは

汚れに塗装している ということになり 建物自体と確実に密着せず

膨れや剥がれの原因となり得ますので

そのようなことの起こらないように 確実にしっかり洗浄をしていきます。

 

塗装をしない箇所も掃除のなかなか大変な箇所など

この機会に洗浄していきました。

 

 

工事期間中 何かとおさわがせいたしますが よろしくお願いいたします。

屋根塗替え 姪浜M様邸

2020年11月4日

 

コロニアル瓦の『縁切り』作業です。

しっかりと『中塗り』が乾燥しております

コロニアル瓦1枚1枚に経年によって反りが出ていないか確認しながら

瓦の重なり部分にタスペーサーという小さなポリカーボネート製の

強度のある↓このようなものを差し込んで行きます。

1枚1枚の重なりすべてに このようにタスペーサーを2枚以上挟み込み

(タスペーサーが挟み込めないほどしっかり隙間があれば差し込みませんが

ほとんどそのような場所はありません)

3~4ミリの隙間が常時あるように設置します。

この 重なりに隙間を作る作業を『縁切り』といいます。

そして その『縁切り』の作業、効果を確実なものにするために

タスペーサーを使用します。

 

3~4ミリの隙間を確実にすることで雨水の通り道を作り

屋根の上から下に雨水を流し 雨樋に雨水を確実に流すのです。

また、晴れた日には 通期もよく 確実に雨水が乾燥して

建物への雨水の侵入 雨漏りや 木材の腐れを防ぐ

小さな作業ですが 大変重要な作業なのです。

 

 

縁切りが完了しましたら

屋根全体にサーモアイSIの『上塗り』です。

 

もう一度全体に ムラなく塗装して 塗膜の膜厚を確実なものにして

屋根塗装の完了です。

 

美しい艶 そして 遮熱効果 縁切りによって雨漏り防止効果

もちろん 藻やコケも防いでくれます。

 

 

この度は ご依頼くださいましてありがとうございました。

屋根塗替え  姪浜M様邸

2020年11月3日

 

屋根瓦の補修をしていきます。

 

先日 屋根瓦の『下塗り』をして乾燥しました屋根に

隅々 ヒビを大きなものから小さなものまで探し

印をしておりましたので その日々を

『タスマジック』で補修します。

 

タスマジックのすばらしさが分かるブログも併せてご覧ください。

またまたコーフン!コロニアル瓦の補修にタスマジック!

 

全てのヒビにタスマジックにてひびが入る前より強固に補修をして

 

屋根全体に サーモアイSI塗料にて『中塗り』として

1回目の仕上げ塗装を全体にしていきました。

 

サーモアイSIは、

シリコン樹脂を使用しているので耐久性が高く、

フッ素樹脂系塗料に次ぐ耐候性と光沢保持性に大変優れた塗料です。

その上 遮熱機能を持ち屋根瓦への蓄熱を抑制してくれるので

室内の温度上昇も抑えてくれます。

 

 

 

という特徴の塗料で仕上げます。

明日は、コロニアル瓦の塗装において大変重要な

『縁切り』という作業をして

『上塗り』として もう一度全体にサーモアイSIを塗装していきます。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

屋根塗替え 姪浜M様邸

2020年11月2日

屋根塗替えのご依頼をいただきました。

 

この度 弊社にご依頼くださいまして ありがとうございます。

 

昨日 足場を設置させていただき 本日より 施工に入らせていただきます。

 

 

着工前↑

 

日当たりによっては コケや藻が生えている部分もありました

 

全ての汚れを 残りなくしっかり洗浄していきます。

 

 

コケや汚れが残った状態では そのあとに塗装をしますと

汚れに塗装をすることとなり しっかりと塗料が密着せず

浮きや剥がれの原因となり得ますので 汚れは残りのないように

しっかりと洗浄します。

11月1日の施工1日目には、屋根全体の高圧洗浄をしていきました。

 

 

次の日には 屋根抑え鋼板や 溝などの鋼板部分の

『ケレン』 しっかりと磨き 掃除、目荒らしの意味で磨いていきました。

 

『目荒らし』とは あえて細かい傷を入れて

(塗装完了後に傷はわからないほどのものです)

塗装をする塗料がしっかりと引っ掛かり さらに塗料が密着するように施していきます。

 

 

しっかりとすべての鋼板を磨き

その部分に錆止め塗料を後半部分の『下塗り』として塗っていきました。

 

全て鋼板に塗装します。

 

その後は屋根 コロニアル瓦全体への『下塗り』をします。

 

 

使用します塗料はサーモアイシーラーです。

後に塗装する塗料専用の下塗り塗料です。

 

屋根船体に『下塗り』をしていきました。

 

上の写真にあります屋根に張られた数字は、

補修が必要なコロニアル瓦のチェック箇所です。

 

明日、チェックをしていきます。

 

シャッター塗装 ガレージシャッター塗替え

2020年10月31日

シャッターのお塗り替えのご依頼を頂きました💛

 

先ずは 一番大切な作業といっても過言ではない『ケレン』

目の細かいサンドペーパーで凹凸も隅々 サンドペーパーの角度を変えながら

磨き忘れのないように時間をかけてしっかり 磨きます。

しゃったーBOXの上部も みえないかしょ、触らない箇所ではありますが

やはりしっかり磨き 掃き掃除をしてから塗装をしなければ

塗膜の剥がれの原因となりえますので しっかりと 塗装をする前のサ行を することは

とても大切なことです。

『ケレン』掃き掃除がしっかり完了しましたら『下塗り』です。

錆止め塗料を吹き付けでも入りにくそうな箇所は初めにあらかじめ刷毛で塗りこみ

吹き付けて凹凸に合わせ 吹き付ける角度を変えて 忘れのないように

しっかり塗布します。

 

シャッターBOXへの 『下塗り』は 刷毛とローラーを使い行っていきます。

 

弱溶剤シリコン塗料にて『中塗り』。『下塗り』と同じ要領で吹き付けます。

シャッターBOXは、ローラーと刷毛で塗装。

『上塗り』もしっかりムラなく 塗膜に厚みと弾力を付けていきます。

美しく仕上がりました。

シャッターBOXも 『上塗り』をして 今回のご依頼のシャッターとシャッターBOXの

塗装の完了です。

ありがとうございました。

マンション塗装の思い出

2020年10月31日

マンション塗装 ご依頼いただいておりました作業が完了いたしました。

この度は ご依頼下さいまして誠にありがとうございました。

マンションには 多くステンレスを使われている建物が多いと思います。

やはり このようなサビにお困りのオーナー様は多いようです。

ですが 塗装をしたくはないし どうしてよいか分からない。

新しい時のような艶と輝きは もう交換しなければ戻らないのか?

 

というお声をよくお聞きします。

ということで ステンレスの錆をできるだけ落とし

艶と輝きを取り戻す作業をさせて頂きました。

しっかり 水洗をして 専用の薬品を塗布し

そして また薬品が残ることのないように水洗をして磨き

このような輝きが戻ってきてくれました✨

建物の入り口にあり 常に風雨にさらされているステンレスも

 

綺麗になり ご入居の方も 気持ちよく過ごされることと思います。

各玄関扉のドアノブも 錆びているものが多く同じように作業をさせて頂きました。

 

やはり 常に触る場所も 手の脂分などが影響し錆びてきます。

玄関ドア枠 錆びたり一部色が剥がれていた李していた部分は補修塗装をしております。

パイプスペースなどの塗装もしっかり掃除をしてから

 

磨き、サビ転換材で錆をストップ!

そして中塗り・上塗りと 塗装をしました。

 

このような箇所もお色が違うだけで パイプスペースの塗装と同じ作業です。

 

磨き、錆を均し『ケレン』 下塗りとして 錆転換材を塗装

『中塗り』乾燥『上塗り』で仕上げます。

 

 

こちらも工程は同じです。

ことらも工程は同じですが

アルミ製ですので『下塗り』に使用しておりますのは

非鉄バインダーという専用のものです。

全体をお掃除をしてこちらのマンションの塗装作業を完成させていただきました。

ありがとうございました。

 

 

マンション塗装作業も仕上げ 

2020年10月29日

   

隔て板の交換と塗装

割れてしまっていた隔て板を新しくしてその部分を色を合わせて塗装しました。

色をあわせた塗料は乾燥すると若干黒っぽく見えますので 近似色となります。

塗装が完了しましたパイプスペース。

消火器が入っている箇所にはこちらのステッカーも新しく

取り付けていきました。

綺麗になりました~✨

鍵など 不具合も塗装をしながら見つけていっていましたので

補修をしております。

開閉も楽になり  損じもして艶も出ています。

このような細かい部分がきれいになりますと

なぜか全体にメリハリが出るように思いますので細かい部分こそ

気が付くということが 仕上げ作業では大切だと思います。

本日もありがとうございました。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付