スタッフブログ

アパートに塗替え工事に入っています☆高圧洗浄  南区

2020年9月16日

木造2階建てアパートのお塗替え工事に

入らせていただいております

 

 

 

本日は建物の経年の汚れを全て洗い流し 塗装ができるようにきれいにしています。

屋根には、コケや、藻 砂埃 コロニアル瓦の旧塗膜が劣化したものが粉状にとどまっている状態など 全て塗装するには残っていてはいけない汚れです。

 

汚れに塗装をしても 塗装をする対象の場所に密着せず

耐久年数を全うせず浮きや剥がれの原因となってしまうので

しっかり残りなく洗い流します。

 

 

屋根が洗い終わりまして 外壁や 破風板など 全ての箇所に同じことが言えます。

外壁などでも 旧塗膜が粉状にとどまっていますチョーキング現象が起こっています。

塗膜の劣化で 外壁材を保護する役割を終えている状態です。

 

 

汚れとともに全てを洗い流し 塗装ができる状態にきれいにしていきます。

 

 

一日をかけ、建物全体の高圧洗浄をしっかりと行っていきました。

 

工事期間中 大変ご迷惑をおかけいたしますが

ご入居の皆様 よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

アパート共有通路のシート交換 東区

2020年9月15日

アパートのk管理会社様よりご依頼いただきまして

アパートの共有通路の防水 滑り止めシートの交換としまして

本日は、旧シートを撤去していきました。

 

撤去前のシートの様子

 

 

長年の紫外線などで焼けて反りが出てきていて

浮いてきたり 破れたりしているところもところどころあり

このままでは 吹き込んだ雨水などが

シートの下に染み込み

雨漏れなど 建物の劣化に繋がりかねない状態でしたので

工事させていただくこととなりました。

 

ただひたすらに もくもくと手作業にてシートをはいでいきます。

 

反りや剥がれが起こっている部分以外はしっかりとボンドで密着しておりますので

撤去も少しずつ丁寧に道具を駆使して撤去していきます。

 

 

この撤去作業は一日をかけて完了し、

 

本日は 新たにシートを設置していきます。

 

 

 

通路にシートを貼ります専用のボンドをたっぷりと塗布して

 

写真左端に合わせて左側を先にボンドで接着された状態で

半分から右側にボンドを塗っている状態です。

左側に巻き上げてありますシートを右側のボンドに

シートにしわや空気が入らないようにぺったりとボンドに貼りつけていきます。

 

 

ペタン ときれいに貼れました。

 

 

このように 空気も入らず しわも出来ず きれいに貼りつけができましたら

 

シートの縁をシーリングにてシート下に雨水などが入り込まないように

塞いでいきます。

 

シーチング材を打ち込んで 均し 整え

 

 

養生テープをはぎ取って全てが完成です。

 

この度は ご依頼下さいまして ありがとうございました。

 

 

めんたいワイドで放送されました。

2020年9月11日

福岡放送のめんたいワイドで

新幹線塗装の様子を放送していただきました。

 

 

2~3分程の短い時間ではありましたが

さつき幼稚園の新幹線が園児にとってどれだけ大切な存在か?や

弊社の今回 新幹線塗装をさせていただくことを提案しました想い

 

作業の様子など 上手ではないわたしのコメントも

ステキに編集してくださっていました✨

 

 

 

編集ってすごいな~ と思いました。

撮り方も素晴らしいですね~😆 勉強になります!!

どのようになるのかと ドキドキしていましたが嬉しい放送でした✨

 

 

完成を喜んでくれる園児の様子も撮影に来てくださいましたので

2回 撮影にきてくださいました。

私達も 園児のこのリアクションは たまらなくうれしかったです♡

本当に みんなに愛されている新幹線なんだな~😊と

改めて実感しましたし、工事をさせて頂いてよかったと心から思いました💕

 

素敵な感謝状も頂いて その授与式も放送していただき感無量です😌✨

 

 

この後の楽しい笑顔溢れるイベントの撮影もして頂きたかったな🎵

と 欲は出ますけど(;’∀’)

 

めんたいワイドさん ありがとうございました。

また よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

宇美町 住宅塀塗装② 補修箇所肌合わせ・超低汚染リファイン塗装

2020年9月10日
肌合わせをしていきます

〇『肌合わせ』とは〇

昨日 このようにシーリング材にて 日々を補修しました。が

このまま塗装をしても良いのですが

シーリングで補修をしたツルっとした部分と

その周りのリシン壁の状態のちがいで

完成したときの見た目が どこを補修した というのが一目瞭然に

なりすきますので

↓リシン壁アップ↓

そのことを避けるために

補修をした箇所にリシン壁のようなぷつぷつ模様を吹き付けて

周りとなじませて 補修をしたことをわかりにくくさせる『肌合わせ』という

作業を塗装の前にしていきます。

 

〇肌合わせの様子〇

 

肌合わせ施工中。ぷつぷつになるように調合しました塗料を補修あとに吹き付けます。

 

周りの補修をしていない箇所とほとんど変わらないぷつぷつ加減に

吹き付けができました。

ぷつぷつが後の塗装によってつぶれないように これをしっかり乾燥させます。

 

超低汚染リファインにて 仕上げていきます

〇『中塗り』超低汚染リファイン1回目塗装

おうちの周り ぐるっと しっかり塗装します。

 

道路や、フェンスには汚さないように『養生』をしております。

全体に1回目の塗装を確実にムラなく塗装しまして

しっかりとした乾燥を確認しましたら

 

〇『上塗り』超低汚染リファイン2回目塗装〇

『上塗り』です。もう一度全体に同じように ムラのないように塗装をしていきます。

 

塗料の効果を確実に発揮できるよう 厚みを増して 耐久性も

確実なものにしていていきます。

 

 

超低汚染リファインの特徴

やはり 立地上 藻が発生しやすかったり と

汚れにくい ということを望まれておりましたので 超低汚染リファインを

お勧めさせていただきました。

 

超低汚染リファインは水がなじみやすい性質が高い塗膜です。

このことを『親水性が高い』といいます。

この超低汚染リファインの塗膜に付着した汚れは

塗膜の間に雨水が入り込み、汚れを洗い流す効果を発揮します。これにより建物の外壁や屋根へ汚れが定着するのを長期間にわたり防ぎます。

 

カビや藻の発生を抑えて長期間の美観保持に貢献

「JIS Z 2911 かび抵抗性試験」や、「藻抵抗性試験」に合格しています。
美観の保持機能の向上につながるとともに、カビを抑制することで、

健康にも優しい塗料ともいえます 住宅の壁や屋根にもおすすめです。

塗料の最大の劣化原因である紫外線。

超低汚染リファインはその紫外線に対しても高い耐候性を発揮します。

 

また、超低汚染リファインシリーズには優れた柔軟性も備えています。

下地の動きなどに塗膜が伸縮して追従するため、塗膜表面のひび割れが発生しにくく

劣化の進行を防ぐことができます。

 

という素晴らしい塗料にて 今回塀の塗装をさせて頂きました。

 

 

 

 

完成です✨

建物とお互いにお色を引き立たせている 良い愛称のお色ですね!

この度は ご依頼下さいまして ありがとうございました。

 

2020.9.10

 

 

 

 

宇美町 住宅塀塗装① 塀の洗浄・補修

2020年9月9日
住宅の塀の塗り替えのご依頼を頂きました

 

 

素敵なおうちの周りの塀が経年で汚れが目立ってきていますので

綺麗に塗り替えることで 全体が生き生きと明るい印象に生まれ変わります✨

 

 

〇高圧洗浄〇

塗替えをします塀全体の 汚れや 雨染み、コケ、藻、砂埃など全て洗い流し

塗装をする箇所に汚れの残りがないように しっかりと洗浄していきます。

塗装をする箇所に汚れが残っていますと

その汚れに 塗装をすることになってしまい 塀の素地に直接塗料が密着していない

ということになりますよ 塗膜の『浮き』や『剥がれ』の原因に繋がってしまいます。

ですので しっかりと 塀自体を傷めないように洗浄いたします。

塗装をしない 階段のステップ部分や 駐車スペースのコケなどのお掃除

磨いてもなかなか頑固な汚れですよね💦

業務用高圧洗浄機があるこの機会に しっかり 汚れを削り流していきます。

 

 

やっぱり 塀がきれいになった後は、汚れの残ったのこのような部分が

気になってしまうことになるので せっかくなので きれいにしましょう✨

 

 

 

〇塀全体の補修〇

こちらの塀の性質上 どうしてもヒビは入りやすいものです。

しっかりと専用のシーリング材を埋め込み 全ての痛みを補修をしていきます。

 

また、建物の基礎と 物干ししペースの取り合い部分の入角の『開き』

が気になりましたので雨水や虫などの侵入を防ぐためこちらも補修いたしました。

 

〇下塗り〇

 

塗装をする塀全体に 専用のシーラーにて 『下塗り』

後に塗装する塗料が確実に密着するように しっかりムラなく塀に浸透させ

後に塗装する塗料が 塀の部分によっては吸い込みやすくなっている

ということのないように 塀全体の肌質をととのえていく という役割もあります。

 

では、

明日の作業もよろしくお願いいたします。

2020.9.9

 

 

 

 

無垢材 木窓枠 フローリングなど新築塗装完成

2020年9月8日
 新築木部の塗装作業が全て完了いたしました。

〇作業内容を全て 改めてご紹介いたします〇

 

建物外部の木部のステイン塗装

 

破風板部分

 

出窓周りの外壁もおしゃれですね💛

 

軒天井

これらの箇所は、濃い茶色の木専用ステイン塗装にて

マットな木目など木の風合いを活かした塗装です。

そして 防腐・防藻の効果があり 木材を保護いたします。

ですが 屋外ということもあり 定期的なチェックやメンテナンスをお勧めいたします。

サンデッキも無垢木材です。艶を出し保護していきます。

木製のサンデッキを美しく守って長く健全に保つためには

1年に1回又は2回に1回のメンテナンスやチェックが必要です。

 

室内のクリア塗装の仕上がりです。

 

 

 

 

全ての床に無垢材のフローリングを

使用され

とても明るく さわやかな印象で

ステキです。

クリア塗装を全てにムラなく塗装し

上品な艶を出しながら、

木材を保護しております。

 

床だけでなく 建具回りの枠などの木材や 一部の壁なども

磨き 手触りを滑らかにして 掃除をして クリア塗装をする という作業を

繰り返して 艶を統一させていきました。

 

 

 

珪藻土の室内の壁と木の落ち着いた調和が素敵ですね。

 

 

弊社は、室内の壁などへの珪藻土などのエコ塗料による塗装のご依頼も承っております。

 

室内の湿度を調節してくれたり 臭いを吸収してくれたり 空気を綺麗にしてくれて

又 室内にあふれる電磁波も抑えてくれます。

 

寝室や 洗面室、トイレの内壁阿多は、クローゼットなどお勧めです。

 

気になる方は お気軽にご相談ください♡

 

この度は ご依頼下さいまして

誠に ありがとうございました。

 

新築 無垢材 木窓枠 フローリング塗装

2020年9月5日

 

新築 無垢フローリング塗装 の 作業はまだ続いています。

 

全てのお部屋が無垢材のフォローリングで繋がっておりますので

全てのお部屋を前回の施工内容のブログと同様に施工いたします。

 

 

クリア塗装1回の艶がお住まいになります方が気に入ってくださったようで

当初は2回塗装の予定でしたが 1回のクリア塗装になりました。

 

 

 

2回クリア塗装をすると この感じよりももっと艶が出ますので

珪藻土の壁と 無垢の木材をふんだんに使用しております建物には

落ち着いた艶が合っていると思いますので 1回のクリア塗装でよかったと思います。

 

窓枠などの木材にも同じように磨いて 手触りを良くして

掃除をして クリア塗装をしていきます。

 

新築 リフォームともに 塗装をして オーナー様が喜んでくださることは

あたしたちの喜びでもあります。

 

仕上がりが 楽しみですね。

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付