スタッフブログ

マンション屋上防水劣化状態

2020年8月25日

テナントなど入っております 5階建ての築40年以上ほどのマンションの

屋上の防水工事のご依頼を頂きました。

 

ご依頼のきっかけ

5階の住人の方よりオーナーさんへ

『雨漏りがして困っています。』とのご報告を受けて業者を探し始めたとのことです。

 

弊社へご依頼下さいました決め手

何社からかの見積もりをお取りになり 弊社のご説明とお見積もり内容・金額に

ご納得いただき、数ある業者さんの中より 弊社へのご依頼を決めてくださいました。

 

 

着手真上の状態

〇以前に何かを設置されていたのを撤去された後だと思われますが

その部分の保護・防水が激しく劣化して

かえって雨水などが浸透しやすい状態になっていました。

 

〇屋上平面の複数の箇所で 防水層の浮きや破れが発生しておりました。

こうなりますと 雨水が入り込み じわじわと浮いた防水層の中で広がり

広範囲で屋上素地(セメントやALC素材など)に浸透して雨漏りに繋がります。

(それらは、性質上ひびが入りやすいのでさらに雨水は浸透しやすいです。)

 

〇また、排水管につながるドレン部分ですが 設置の仕方や

屋上自体の勾配の関係から 排水がうまくいっておらず 晴天にもかかわらず

雨水がとどまっています。

そのような箇所が排水箇所以外にもありましたので屋根実態の勾配に

問題があると考えられます。

このような状態で 防水膜も劣化して破れが発生しておりますので

当然 雨漏りは 継続的に起こってしまいます。

 

屋上防水の劣化の状態の例 (ご注意ください。)

 

〇防水層に膨れが見られますと防水膜へ亀裂が入り役くなり

今回のように穴開きが生じやすくなります。

〇防水層の亀裂。防水層の下に水が溜まっている場合は雨漏りをする可能性は

とても高くなります。

〇ドレン(排水管に排水する部分)廻りの防水層の亀裂は大変雨漏りに直結します。

〇屋上など防水面の平面や立上りの入隅部分は 膨れが発生しやすく、

その後部分に亀裂や剥がれが起きやすい。

〇今回のように水が溜まるような形状ですと冬期間に凍害が発生しやすくなり、

新築や防水工事をされた直以後であっても

防水層は3年位で健全な状態を保てなくなります。

〇オーナ様には日頃の屋上の様子を確認していただけると良いと思います。

ドレン周りなど 砂埃が集まりやすく 雑草が繁殖する場合もございます。

放置されますと 雑草の根が防水層を突き破ることも有ります。

 

 

ということで 工事に入らせていただきます。

工事期間中 よろしくお願いいたします。

 

新幹線塗装完成いたしました!!福岡市早良区さつき幼稚園

2020年8月24日

新幹線塗装完成いたしました✨

 

してしまいました( ;∀;)

 

なぜ ( ;∀;) なのかといいますと

 

幼稚園なだけに 癒される 幸せな場所での作業でしたので

少し 寂しくて・・・。

 

作業中に園児のかわいい声で声をかけられたり

保護者の皆さんや先生方の労いのお言葉に

毎日力をもらっていました。

 

 

 

車体の園舎側のブルーの上塗りも完了し

(写真撮り忘れです💦動画には撮れていると思いますので後日編集公開いたします。)

車体上部のぐれーの部分も『中塗り』乾燥『上塗り』と

以前のお色に合わせて調色して塗装して

全ての塗装作業が いよいよ完成いたしました!!

 

 

園舎側から見る新幹線も お色自体は以前と同じおいろで塗装しておりますが

キリっとパリッと かっこいい印象に若返ってくれています✨

(自画自賛♡)

 

 

新幹線の前のこの廊下を通る園児たちの反応ってどんな表情なんだろう??と

思うと にやにやしちゃいます(・∀・)♡

 

全ての養生を撤去して

細かいごみなど 掃除していきました。

 

小さなほうき(ダスターと呼んでいます)で目線を低くお掃除しますと

汚れやごみの存在に気づき 掃除にも気持ちがよりこもる気がします♡

 

おうちのお掃除などでも 掃除機より雑巾掛けの仕上がりが好きです。

(毎日ではありませんが💦

 

明日は、28日に行うイベントのため

安全な足場作りをいたします~♡

 

 

 

 

新幹線塗装させていただいています。完成間近!福岡市早良区さつき幼稚園

2020年8月20日

新幹線塗装も もうほとんど完成に近づいております✨

 

 

『上塗り』塗装作業のすべてが完了いたしました

正面から見て車体左側の駐車場側とは反対側の

車体右側の園舎側の白色部分の塗装は完成したおりますので

ブルー部分の『中塗り』としてRKマリンの1回目と塗装です。

 

ローラーでは塗料の塗装が難しい凹凸部分は箇所は刷毛にてしっかり塗装して

しっかりとムラなく塗装して『中塗り』ブルー部分か完了いたしました。

 

駐車場側は 塗装が完了いたしましたので窓の養生をすべて撤去いたしました✨

こちらから見たら すべての作業完成したように見えますが

まだ 反対側のブルー色の『上塗り』としてもう一度塗装する作業と

新幹線車体上部のグレーの部分の塗装が残っています。

 

 

せっかく車体がきれいになりますので 窓も拭くことで

車体の表情がキリっとしますね♡

 

 

こんな場所に乗せていただきまして なんだか恐縮です(;^ω^)💦

 

残りの作業期間も おさわがせいたしますがよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

新幹線塗装させて頂きます。福岡市早良区さつき幼稚園

2020年8月18日
新幹線塗装も仕上げ塗装の2回目(白色部分)に入っていき始めました。

 

新幹線屋根部分の塗装(白色部分) 前回 上塗り材 『KRマリン』の1回目の塗装を

しておりますので 本日2回目のKRマリン塗装をしております。

 

 

新幹線の 側面も 白色部分の上塗りに入りました。

 

 

ブルーと白のメリハリがはっきりと効いて かっこいい車体に若返ってくれます✨

園長先生も

『私にとっては やっぱり新幹線といえば この色合いのコントラストのカッコイイ

「こだま」だと思います。』とおっしゃっていました☺

 

 

ブルーの部分はRKマリン1回目の塗装に入りました。

本当に鮮やかなブルー✨

 

弊社は 普段ご依頼いただく塗装のお仕事内容は

住宅やアパートなどを塗装させていただく作業がほとんどですので

落ち着いたお色を塗装することが多いです。

 

鮮やかなお色を塗装することに わくわくします😆

 

以前から 『6』と書いておりましたので

『6』も新たに鮮やかにしていきました😉 なんの番号かな~?と思いながら。

 

園長先生に聞いてみよ~🎵

 

ブルーを塗り終わりましたら 一度養生を撤去していきました。

まっすぐきれいなライン✨

メリハリ聞いてる~😆

 

 

毎日暑いですが 夏休み期間中も 園児の皆さんと保護者の皆さんが新幹線横を通り

幼稚園でのクラブ活動や様々な活動に登園されます。

 

皆さん 作業の様子をご覧になってお声をかけてくださったり

小さなお子さんや園児のみんなは 大好きな新幹線がきれいになっていく様子を見て

足を止めて 興味深そうに見てくれて

作業をしていても お子さんとお話をしたり 楽しい作業時間です。

 

酷暑も乗り越えさせてくれる カワイイお子さんとの会話💛

皆さんのシンボルを綺麗にさせて頂くことができて ありがたいな~🎵

感じさせていただいています。

 

明日も 宜しくお願いします😊

 

 

 

 

 

 

 

 

新築住宅の木製部分を保護塗装しています。

2020年8月17日

木をふんだんに使いましたい新築住宅の木製部分を

木の風合いを残し落ち着いたお色に着色しつつ木材を美しく守ります。

 

このような塗装をステイン塗装といいます。

紫外線による劣化も防止し木部を長期間守ってくれます。

防虫・防腐・防カビ効果も備えており

水性でありながら、ログハウスやウッドデッキなどにも 使用できる塗料を

使用しております。

 

乾燥と塗装を繰り返し しっかりとステイン塗料を浸透させ

効果を確実なものにしていきます。また お色も美しく発色させます。

↑塗装前

 

↑塗装中の様子。

 

 

ウッドデッキとなります木材は敷地内に拡げてまずは下塗りを浸透させていっています

 

 

本当に木材がふんだんに使用される住宅ですので

この 防虫・防腐効果のある塗装作業は大変重要なものとなります。

 

しっかりと塗り重ね ムラなく 美しく 強い効果を

発揮できるよう 作業をしていきます。

 

 

新幹線塗装させて頂きます。福岡市早良区さつき幼稚園

2020年8月8日

 

もう一度表面を磨いていきました。

前回 下塗りシーラー塗装をしたのち 天気が急変し

シーラーに厚みを付けて塗っておりました上に、

完全な乾燥をする前でしたので

屋根がある場所に新幹線はありますが 部分的に雨が降りつけた箇所は

シーラー塗膜が0・3ミリくらいのクレーターのようになってしまった箇所がありましたの

その箇所を全てもう一度機会にサンドペーパーを設置したもので

しっかり磨いていき、そのような個所をなくしていき、

表面を滑らかにしていく作業から入っていきました。

 

そして もう一度 それらの磨いた箇所にシーラー塗装をして

 

 

 

 

それらの下処理をして それ以外の クレーターのようになっていなかった

反対面は次の作業に移っていきました。

(今日シーラー塗装をした箇所はしっかりと乾燥させることが大切ですので

本日は次の作業に入りません。)

 

 

仕上げ塗料の1回目塗装(白色部分)に入っていきました。

 

 

お~✨きれいになる姿が想像できて 興奮してきます~~~♡

先生も 園児たちも 喜んでくれるかな~~~♡♡♡と思いながら

作業をしております♪

 

40年 ほんとに頑張っている車体なんだな~✨

感じながら作業をしています。新幹線の背中?面♪

 

紙テープの養生で色分けをします。

白色部分の塗装を紙テープからブルーの方にはみ出さないように塗装です。

後で ブルーを上から塗りますが 白色が透けてしまうとその部分だけ

他より ブルーを多く塗装しまうことになってしまいますと

それても不自然な箇所となってしまいかねないので

職人として当たり前ではありますが 素早く確実に丁寧に作業を進めていっております。

 

今回新幹線の車体塗装に使用しております塗料は こちらのKRマリンです。
特長は、
・耐候性に大変優れており、

 腐食しやすいような環境下でも優れた耐久性を発揮してくれます。。
・耐海水性で錆に強く、耐油性、耐薬品性が良好です。
また乾湿交番性にも優れています。ので

 今回の新幹線にはぴったりと思います。

 

来週はお盆期間でもありますが 11日は作業に入らせていただく予定です。

よろしくお願いいたします。

 

 

“早良区住宅塗替え☆雨戸塗装 瑕疵保険工事完了検査

2020年8月6日

 

 

雨戸の塗装と塗装をしていきました

 

 

〇雨戸の塗装の前に

 

 

サビを磨き均したり 凹凸にたまったほこりを磨きとる『ケレン』を

目の細かいサンドペーパーで磨いていきます。

 

手触りを滑らかにすることで 完成の塗膜の見ためも滑らかに

なります。

 

〇錆止め塗料による『下塗り』

 

 

鉄製でありますシャッターや雨戸には

錆止め塗料にて『下塗り』をしていきます。

 

 

〇弱溶剤シリコン塗料1回目吹付塗装

 

 

『下塗り』が完全に乾燥しましたら 『中塗り』として

仕上げ塗料 弱溶剤シリコン塗料にて1回目の塗装を

雨戸全体に凹凸にもムラを作らないように

しっかり目視で確認して 流れないように均一に吹き付けていきます。

 

 

〇弱溶剤シリコン塗料2回目吹付塗装

 

 

『中塗り』がしっかりと乾燥しましたら『上塗り』です。

もう一度弱溶剤シリコン塗料を吹き付けて雨戸塗装を仕上げていきます。

 

むらのないようにしっかりと吹付をして完成です。

 

雨戸塗装の完成です

 

 

塗装が完成し、養生をすべて撤去して 雨戸塗装の完成です。

 

建物すべての雨戸を塗装して仕上げていきました。

 

〇養生撤去とお掃除

 

↑養生撤去の様子。

 

建物すべての養生も撤去して

おうちの周りにビニールやテープでおおわれている部分がなくなり

すっきりしました。

 

 

塗装をした箇所のすべてをチェックして回りながら 汚れを見つけては

すべて掃除をしていきま

 

 

 

足場のあるこの機会に 窓の外側などの 普段ではできない箇所のお掃除も

させていただきます。

 

 

ベランダの手すりも 汚れやすい箇所ですよね。

 

しっかりと 汚れやすい箇所のチェックと掃除をして

外壁がきれいになったぶん 気になるものなので 掃除をしてきれいにしていきます。

 

 

掃除と一緒で 塗装の予定のなかった箇所も ほかがきれいになると

くすんで見えてきますので 塗装をして きれいになることで

お色のメリハリが出てきます。

 

 

足場を撤去する前にネットだけでも外して 建物回りの風通しを良く

完了しました建物のお目見えです。

 

落ち着いた茶系に統一された美しい仕上がりとなりました。

 

この度は 弊社へご依頼くださいまして

誠にありがとうございました。

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付