スタッフブログ
早良区住宅塗替え☆屋根の縁切りにはタスペーサー使用 など
屋根の塗装 本日仕上がります✨
昨日 コロニアル瓦に『中塗り』までを施しておりますが
本日は 『縁切り』の作業をして『上塗り』として もう一度仕上げ塗料を塗装し
完成させていきます。
ここで 突然ですが、簡単にご説明いたします。
〇コロニアル瓦とは??
コロニアル瓦とは、セメントと繊維質の素材を主原料としていて練り混ぜたものを
薄板状に成形して加圧して作られたものです。
コロニアル瓦自体に防水性はありません。
表面に塗装をすることで、防水性や耐久性を持たせています。
コロニアル瓦の耐用年数は一般的に20年前後とされています。
無機塗料などで塗装し 定期的に、正しいメンテナンスをすることで、
30年以上きれいな状態が維持できるとされる製品もあるようです。
表面の塗膜が劣化しますと、ソロにある事態に防水性がないので
屋根材としての防水性や耐久性が失われてしまいますので注意が必要です。
設置から10年前後で一度は塗装することで、
防水性や美観を維持することができます。
そして 経年によって紫外線や 風雨にさらされ 反りが出てきます。
薄いセメントによります板ですので 仕方のない特徴です。
コロニアル瓦の重なり部分には 2~4mmほどの空間が保持されていなければ
なりません。
なぜなら その隙間を雨水が通り上から下へと抜けていったり
こもった湿度を持つ空気が抜けるためです。
ですが 経年による『反り』によって その隙間が
ペッちゃんこになくなってきてしまう場所も屋根全体の中には
出てきてしまいます。
その隙間を回復させ 保持する ということで建物を守る
大切な作業。 それが『縁切り』です。
〇コロニアル瓦の屋根に必須の作業『縁切り』
コロニアル屋根の建物をお持ちの方 『縁切り』という作業は
大変重要な作業です。
建物を雨漏りなどによる劣化から守ります。
とっても小さな作業ですが 真摯な気持ちで建物と向き合い
しっかりとやってもらっていないと
天井や壁から雨水が滲みこんできた ということも起こりかねます。
そうなって気付けたころには屋根裏や壁の内部には
水分の通り道ができているということになり腐食してきている可能性もありますので
補修工事金額が大きくなってしまいます。
そうならないためにも 一つの方法として 縁切りをしっかり行うということは
重要なことです。
コロニアル瓦に対して このサイズのタスペーサーですが
ポリカーボネート製の強いこの部品を コロニアル瓦1枚に対して
2~3枚挟み込んで設置することで その小さな重要な役割のある隙間を
確実に確保します。
タスペーサーの設置が全て完了しましたらセミフロンルーフⅡ遮熱の
2回目塗装『上塗り」 をして 塗膜を厚くしていきます。
しっかりと確認しながら 塗膜をムラなく厚みを付けていきます。
コロニアル瓦自体を守り 耐久性・防水性を高め その上遮熱効果も発揮させます。
屋根全体の 塗装作業が完了いたしました。
〇付帯部塗装
外壁付近の外壁以外の塗装箇所(付帯部)の塗装も仕上げていきます。
昨日までに『中塗り』をしておりましたので
本日は『上塗り』として もう一度 中塗りの時と同じように
塗膜に厚みを付けて 耐久性を上げていきます。
外壁のお色と 屋根、これら付帯部のお色がとっても合っていて
お庭の樹木の緑とのコラボレーションで美しい色合いの仕上がりとありますね!!
足場が解体されて 全貌がお目見えするのが楽しみです♡
早良区住宅塗替え☆屋根遮熱塗装『中塗り』など
屋根塗装に使用する塗料は 遮熱機能のある塗料なんです
〇セミフロンルーフⅡ遮熱 という塗料を使用します。
高い耐候性を持ち 低汚染性に優れたています『無機成分』と
柔軟性に優れた『有機成分』の塗料として優れた特徴を併せ持った
ハイブリッド効果によって、フッ素樹脂塗料を越える
超高耐候であり、低汚染性の高い塗膜を実現してくれる塗料です。
20年以上の耐用年数によって、住宅を守るためのコストを大幅に低減します。
また、今回使用いたします塗料は 省エネ効果も加えられた、遮熱タイプになります。
夏場の日差しから 屋根瓦表面の温度の上昇を抑え
室内の気温の上昇も抑えてくれるので エアコン代などに掛かるコストも
抑えることができる塗料です。
コロニアル瓦の横の並び凹凸部分や 抑え鋼板の凹凸など
ローラー塗装の前に 刷毛で ローラーでは塗装が不十分になりそうな箇所へ
しっかり塗装としてから
ローラー塗装をコロニアル瓦や屋根鋼板など 屋根全体に塗装していきます。
まずは、セミフロンルーフⅡ遮熱 をムラなく1回目塗装 屋根全体へ、
作業を並行して 破風板や 雨樋 鉄製部分など
屋根のお色と合わせた 弱溶剤シリコン塗料にて 「下塗りとして
錆止め塗料など処置をしてありますところに
こちらも弱溶剤シリコン塗料1回目の塗装『中塗り』をしていきます。
やはり 凹凸などで 塗料がローラー塗装のみでは塗装不十分になりそうな箇所は
刷毛で塗装をしてから
ローラーにて塗装をしていきます。
本日は、これらの箇所全てに『中塗り』の作業をいたしました。
明日は 『上塗り』として もう一度同じように全てを塗装して完成していきます。
本日に動画↓をご覧ください☺
早良区住宅塗替え☆外壁付近の塗装対象箇所への作業
各箇所の『ケレン』磨き作業
高圧洗浄にて 全ての箇所のよごれは洗い流しておりますが
雨どいなど 樹脂製のものには 掃除の意味もありますが
細かい傷を敢えて入れることで 塗料の密着をよくする
『目荒らし』という作業でもあります。
これらの箇所を磨いていき、拭き掃除をしていき、
雨どいのつかみ金具は 錆を磨き均すという意味でしっかり磨きます。
また、庇や、換気扇フードなど
鉄製部分にも目荒らしの意味と 錆があれば磨き均します。
そして それら 鉄製部分には 『錆止め』塗料にて『下塗り』をしていきました。
奥に見えますように シャッターBOXなど同じように施工しおります。
休憩中にセミを素手で優しく捕まえちゃう 満面の笑顔のタローちゃん☺
私には 抜け殻触るのも無理~😅 と思いながら
セミの抜け殻をじっくり見つめて 生命の神秘を感じました~✨
ということも 水分休憩とともに 挟みつつ😉
水切りも同じように ケレン→錆止め塗装
そして 破風板や、帯板は シーラーにて下塗りをしていきました。
シーラーは経年により表面の質感が箇所によって変化している塗装対象箇所の
肌を均一に整えて 後に塗装する塗料の吸い込みなく、均一に塗装でき、
確実に密着をさせる下塗り材です。
帯板も 旧塗膜がすこしういてきたりしているものは軽く磨きとり掃き掃除をして
シーラー塗装をしていきました。
そして 窓など外壁塗装も終わり
今後の作業に必要のなくなった養生を撤去していきました。
本日は、『真夏日』ではなかったようです。
道理で 若干涼しいかな?と思いました。
皆様 油断なく 水分は取っていきましょうね!
マスクは保湿されません
逆に熱中症とお顔の保湿に気を付けてください。
マスク型に日焼けをしないようにも注意ですね。
マスクの下は 日焼け止めはよれますので
塗りなおしも必要ですね!
いろいろ注意することの多い夏ですが
健康に乗り切りましょうね!!
早良区住宅塗替え☆主な内容はコロニアル瓦のタスマジックによる強力補修!
外壁のクリア塗装を仕上げていきます。
本日は、外壁 2回目の上塗りです。
外壁塗装仕上げ
軒天井は艶なしの塗料で仕上がっております。
外壁塗装のクリア塗料が付着しますと クリア塗料の艶が軒天井に着いてしまっては
メリハリなく目立ってしまいます。
仕上がった軒天井にテープなどを張って養生をするわけにはいきません。
しっかりと 刷毛で その際にクリア塗料で 透明とはいえまっすぐに
クリア塗料を塗装します。
そして 『中塗り』同様に 外壁全体に クリア塗料をムラなくたっぷりと
塗装していきます。
凹凸がおおいサイディング模様でも その凹凸に無理にローラーを押し当てて
塗装するのではなく ローラーのタイプを選び 毛の長めなものを使用しております。
そうすることで ローラーの跡のない 軽めの回転で きれいでムラなく
仕上がります。
屋根塗装『下塗り』
さて 今回屋根を塗装する際に使用します塗料は
遮熱効果のあるフッ素塗料です。
着手前に コロニアル瓦表面の温度を測っておきます
60度ι(´Д`υ)💦じりじりです🌞
では、コロニアル瓦全体に『下塗り』をしていきます。
下塗りをムラなく塗っていくことで コロニアル瓦全体の肌質保護して
均一にしていき、後に塗装する塗料の吸い込みを防ぎます。
また もちろん 後に塗装する遮熱フッ素塗料の確実な密着に繋がります。
ですので しっかりとたっぷり 塗膜を厚く下塗り塗装をしていきます。
屋根補修 タスマジック登場!
『下塗り』が完全に乾燥して 歩ける状態になりましたら
鉄製部分の屋根瓦抑え鋼板などの『ケレン』磨きをしていきます。
抑え鋼板の釘が経年で緩んで飛び出てしまっている部分を
磨きながら見つけては しっかりと打ち込んでいきます。
それから コロニアル瓦の補修といえば 強い味方!!
こちらの タスマジックの登場です☆
こんなに手軽に持ち運び楽々にまとまってくれているうれしいキットです↑
足場を登って屋根に行くにも楽々♪
中は、こんな感じ♪ これがあることで コロニアル瓦のヒビが
ヒビが入る前より 強固に補修できるんです。
下塗り を先にしたことによって ヒビが目立ち 見つけやすくなっています。
すべてのヒビの下に(コロニアル瓦とコロニアル瓦の重なりの隙間に)
隙間を確保する(コロニアル瓦をまっすぐに保つ)ための黄色い板と
透明なタスマジック養生下敷き重ねて差し込みます。
そうしましたら 専用のボンドをヒビに」たっぷりしみこませていきます。
このボンドがすごいんです!!
タスマジックとは、このボンドのこと!
2液タイプの超浸透してくれる協力補修剤です。
浸透力にとっても優れていてヒビに浸透し
コロニアル瓦の裏面養生シートに表面張力の力で広がり、裏からも
ひびを強固に補修します。
本当に硬い高い強度、そして水分に強いという特徴があります。
もともとのコロニアルより 補修をした箇所の方が強くなっている印象です。
コロニアル瓦のすべてのヒビに対して この作業を施します。
本当に 素晴らしいタスマジック✌
では、またあした♡よろしくお願いします♪
早良区住宅塗り替え☆軒天井外壁と『クリア塗装1回目』をしていきました。動画2本入り(;^ω^)
昨日、『養生』をしたのち 軒天井の『下塗り』の作業にも入っておりました。
シーラー という乾燥しましたらボンド性を発揮してくれ 後に塗装する仕上げ塗料を
確実に密着してくれるという効果と、
軒天井の肌を塗料の吸い込みなどがムラにならないように均一に肌感を整えるという効果もありますこの塗料を軒天井に塗装していきました。
そして本日、軒天井の仕上げ塗装1回目『中塗り』を全体にしていきます。
外壁はクリア塗装といって透明な塗膜で現在のサイディングの風合いはそのままに
クリアな塗膜で 外壁材を保護する という塗装をいたしますので
外壁に軒天井を塗装する塗料がついてしまっては 困りますので
外壁のほうに軒天井を塗装するための『養生』をしております。
『中塗り』が完成し完全な乾燥を確認しましたら
軒天井の『上塗り』をして 軒天井の塗装を完成させていきましたら
外壁のクリア塗装に入りました。
サイディングの凹凸にムラのないように しっかりとたっぷりと塗布します。
透明とは言え 乾燥しましたら光の加減などで均一に塗装しなければ
見た目は美しく仕上がりませんのでしっかりと注意して塗装していきます。
今回外壁のクリア塗装に しております塗料は
こちらの セミフロンバインダーSIです。
柔軟性と強靭さを持ち合わせた塗料です。建物の自然な動きに対して追従してくれます。またこの後に塗装しますトップコートの持つ効果によって
優れた耐候性を発揮してくれます。
そのような頼もしい塗料で今回は仕上げさせていただきます。
早良区住宅塗り替え☆がいへき塗装のために窓など『養生』していきます。
養生をします
外壁の塗装をしていくため
窓や、ドア 外壁に設置してあります雨戸樋や 換気扇フードなど
外壁塗装に使用する塗料がついては困ってしまうものを全て
専用のビニールやテープで覆う『養生』をしていきます。
窓やドアなどに塗料がついて汚れてしまうことを防ぐということはもちろん
まっすぐに窓や、ドアのラインを出し 美しくメリハリをつけて仕上げるために
しっかりとテープをまっすぐに、滲みのないように 浮かないよう貼りつけます。
この1階と2階の外壁の間に デザインとして帯板というものが設置されています。
この部分は 外壁全体にお色、塗料が違いますので
マスキングテープでお互いの塗装のラインがまっすぐに出るように養生します。
この時期 エアコンは、必要なものですよね!!
専用の養生カバーをかけておりますので
エアコンはもちろんいつも道理 ご使用いただけます。
また、ベランダの手すり上部の天板なども 作業により汚れやすい場所ですので
始めにあらかじめ養生をしておきます。
玄関前の床などのようの養生は 特に
お客様が毎日通られる場所ですので つまずきやひっかかりなどが
起こって 転倒してしまいますことを防ぐため
滑りにくい専用のビニールを使用して しわの起こらないようにピンと貼り
しわや偏りを作らないように養生しております。
塗装の作業にいよいよ入っていきます。
梅雨も明け 本格的に夏ですね🌄
熱中症に気を付けて
この猛暑を乗り切りましょう!
新幹線塗装させて頂いています。福岡市早良区さつき幼稚園
パテ処理をした箇所への塗料の吸い込みを防ぐための処理。
〇シーラー塗装
新幹線車体の凹凸をパテで埋めて乾燥、磨き の作業を処理を
3回から4回繰り返し 凹凸が滑らかになりましたら
その箇所は、パテ処理をしてない箇所に比べて
後に塗装する塗料を吸い込みやすい肌質になっています。
(パテは乾燥しますと 軽石のような手触りです。)
ですので 水分を吸い込みやすいです。
新幹線の車体は 雨水を吸い込むということはありませんよね?
ですがパテ部分は吸い込みます。
ということは それが塗料であれば そのまま何の処理もなく塗装してしまえば
塗料を吸い込む部分と 吸い込まずしっかり塗装される箇所が
まばらな車体表面になってしまうということです。
そうなることを防ぐため パテをした箇所全てを残りなく
この透明なシーラーという材料を塗りこんで パテ表面を保護して
車体全体の肌質を統一していきます。
そうすることで この後に塗装する塗料が均一にムラなく塗装できます。
シーラーは比較的早く乾燥します。
乾燥を確認しましたら 養生用のマスキングテープにて
新幹線の白い色の部分の塗装をするために ブルーの部分とをまっすぐに
きれいなラインで仕上げるための養生していきます。
まっすぐ張ることはもちろん 少しでも浮きがあると白色が滲みますので
しっかりと貼りつけていきます。
作業が終わりましたら 養生ネット内 また ネット付近を確認し
作業のための汚れを発見しましたら 元のように掃除をさせて頂いて
作業を終了させていただいております。
本日も上記にはありませんが パテを磨き(ケレン)しましたので
若干パテの粉が廊下のほうに風に吹かれていましたので
お掃除をいたしました。
次回の作業でも お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。