スタッフブログ

住宅塗替え工事 塗装工事完了 東区H様邸

2020年4月3日

 

 

 

 

足場も解体し、基礎塗装の仕上げ

『上塗り』として もう一度全体に

セラミガードNEOを塗装して

基礎の塗装も仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

郵便受けのポストも 感謝の気持ちを込めて

外壁のアクセントカラーと同じ塗料、同じお色で塗装いたしました。

 

 

表からは見えませんが 玄関を出られて すぐに目に入りますので

元気なカラーでアガりますね⁉☺

 

 

塗膜のアップです✨今回使用しました『セミフロン』

やっぱり 塗膜を見ても触っても 一目瞭然 ほんとに素晴らしい塗料だと思います。

 

屋根・外壁・鉄製部分・雨どい セミフロンは溶剤です。

全て 統一で セミフロンシリーズを使用しております。

屋根は 遮熱効果も備えたセミフロン塗料です。

 

 

高耐久性であり 紫外線や雨・風など過酷な気候条件に強いという

大きなメリットがあります。

長期間にわたって建築物の美観を保ってくれます。

ですのでメンテナンス回数を確実に減らし、トータルコスト削減に貢献してくれます。

他社のフッ素樹脂塗料と比較しても、きわめて高い耐候性能を持っているようです。

 

 

そして 写真のような美しい艶✨ セミフロンは、『無機成分』との出会いにより

生まれた優れた光沢性と平滑性により、艶やかな塗膜が得られます。

「セミフロンシリーズ」は、高い平滑性を実現し、鮮鋭性の高い塗膜が保たれます。

 

低汚染性 汚れにくいです。 雨筋なども付きにくい!

超親水性を発揮します塗膜で、空気中の塵や埃、排気ガスなどによる

雨筋汚れが少ないという特徴があります。

 

建物の動きに追従し ヒビ割れしにくい塗膜です。

セミフロンは、塗膜の柔軟性を高め無機の力によって、

ひび割れしにくい塗膜面を実現しています。

しなやかな強靭さにより、美しさを長持ちさせることができます。

(従来のフッ素樹脂塗料ですとφ10mmの曲げ試験でひびが入りますが、

セミフロンは、φ2mmでもひび割れが起きません。)

 

 

紫外線による劣化を抑えます。

菅井線の強い宮古島の過酷な環境における実証実験を行い

顔料選定を実施した結果、真に優れたラジカル制御性を備えた耐候性を実現しました。

 

上記の特徴プラス屋根に使用しましたセミフロンは

遮熱性能を持つ者を使用しておりますので

夏期の省エネルギーへの貢献をします。

従来の遮熱塗料に比べ耐候性・遮熱性に優れております。
そのため10~20℃(気象条件・塗装色にも因ります)程度、

屋根材表面温度を抑制し、熱劣化を抑制致します。

ですので 2階の室内の温度上昇が抑えられ エアコン代も抑えられます。

 

その上今回は白色で屋根を塗装しておりますので

ますます遮熱効果が期待できます🎵

 

 

 

建物周りの作業によるゴミのチェックをして

作業のために移動しました建物付近にありました物をもとの場所に戻し

ウイルス対策として 消毒作業をして 完了です。

 

 

👇着手前                   👇完了

 

 

 

元々の色合いも素敵ですが せっかくのお塗り替え イメージチェンジされると

また 楽しいですよね🎵

 

建物の形と今回のお色 とてもマッチしていると思います。

モダンでステキです。

 

赤色も落ち着いた 黒色っぽい赤 というところで

アクセントになり

周りの濃いグレーと白色に近いグレーとのバランスが良く

インパクトがありながら品が良い というのが 私の感想です。

 

お家の方にも 喜んでいただきまして 私どもも大変光栄に思います。

 

弊社の良さをお話しくださったり アドバイスを頂いたりしてくださったことも

ありがたく思います。

お客様より このように直接ご感想を頂けるということは

直接施工をさせて頂いているの醍醐味だな~と ありがたく思います。

また お話させていただきたいです。

 

また、伺います。

 

この度は 施工期間中 温かいご理解をありがとうございました。

 

 

 

 

 

シロアリ予防駆除の作業

2020年4月2日

塗装業が主ではありますが

長く建物に携わるお仕事を続けさせていただいておりますと

自ずといろいろな 建物に関するお問い合わせやご依頼を頂くことがえてまいりまして

また 塗装以外のたてものに関することを学ぶご縁なども頂き

弊社でお受けするお仕事の種類も塗装以外に増えてまいりました。

 

ということで 弊社はもう一つ

リフォーム専用のホームページもお作りしております。

よろしければ ご覧ください。

 

福岡の快適リフォーム応援隊というホームページです。

よろしければ クリックで ご覧ください。

 

 

ということで 塗装としましては

1級塗装技能士の国家資格を持っておりますが

 

リフォーム全般に携わる ということで

2級建築施工管理技士の国家資格も獲得しております✨

 

 

そして本日の本題💦

 

シロアリの予防駆除作業をさせれ頂きました。

 

 

 

使用します材料は この箱の中に👆

 

中身は 👇この白い粉が入った袋がたくさん🎵

箱にも記載がありますように

木材の防蟻・防腐・消臭・カビ退治・腐朽菌から木材を守ります

 

 

 

上の白い粉を既定の量の熱湯に溶かし

しっかり攪拌して

着色剤を加えてどこに塗布したか分かるように

グリーン色にしたものがこちらです。☜

 

 

 

 

 

 

 

この液体を 床下に潜り込み 基礎全体に吹き付けていきます。

 

 

 

 

写真にも1回目と書いてありますように

床下はしっかりと吹き付け とどめるために熱湯で液体にしておりますので

効果を高めるため2回塗布します。

 

 

こちらのご家庭の基礎へは

畳下から入らせて頂いました。

今回も お子様のいらっしゃるご家庭ですが

弊社で使用しておりますこの材料は薬剤ではありませんので

『無臭で無害✌』お客様も安心して 日常の生活を隣のお部屋で過ごされています。

 

こちらの建物は 築年数が40年近いのですが

シロアリによる被害は 床下では見られませんでした。

 

被害が出ていれば 建物の修繕工事などが必要となってくるので

お客様も安心されていました。

 

木造ですし 今後もシロアリが来ないとは限りませんので

シロアリへの不安が安心へと変わり 良かったです。

 

 

 

 

雨樋の 気になられていた傷んでいるような箇所は必要ない雨どいだったので

撤去したり 外れて部分などは補修をしたりさせていただき 問題は解決いたしました。

 

午後は、天井裏のシロアリ予防・駆除作業をさせて頂きました。

 

 

 

1階の屋根裏・2階の屋根裏 ともに

屋根裏は 熱湯で希釈せず 原物 白い粉のまま満遍なく吹き付けます。

しっかりと舞ってくれますことで 隅々に多い量を濃く付着させていきます。

 

室内に 液体が滲むことのないように 粉の状態で吹き付けます。

 

 

シロアリ同士は グルーミング といって

身体をなめ合いきれいにする という習性ありますので

シロアリの体にこの粉が付着すれば それがお互いに口から入り

体の中の微生物が シロアリの生きるための代謝を助けているのですが

それが機能しなくなり(部生物が死んでしまうので)

シロアリが餓死してしまう という仕組みとなっているのです。

 

屋根裏にも シロアリの住んでいる形跡はありませんでした👏

ですが ハチの巣がありました!!

もう蜂は済んでいませんでした。ハチの巣は撤去しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根裏の作業が終わり 2回目の床下の防蟻処理作業に戻ってきました。

床下に もう一度 ムラなく満遍なく 全てに

吹き付けをしていきました。

 

お子様も『全く臭いしないね~。くさくな~い。』と

作業の様子を見に来てくれるほどです。

 

 

 

これで シロアリに関して安心ですね。

今後とも 建物のお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

 

この度は ご依頼下さいまして

誠にありがとうございました。

 

 

新型コロナウイルスについての弊社の対応(ZOOMなど)

2020年4月2日

新型コロナウイルスによって 2020年に入ってから

世界中が激動しております。

 

皆様 いかがお過ごしでしょうか?

 

本当に こんなことになってしまって

急に生活環境が変わり

 

気を付けるべきことが増え

 

今までの生活習慣や癖から

コロナウイルス対策への 意識や対応 不安

 

どうしたらよいか分からないまま

毎日があわただしく過ぎていることと思います。

 

私たちにできること

マスク 手洗い・うがい 密に家族以外と接さないことなど

できることは多いと思います。

 

免疫力があるかどうかなど 誰にもわからないことでは ありますので

『自分は大丈夫』という過信は危険だと思いますが

健康的な生活を心がけるに越したことはないですよね。

 

栄養と休息 適度に体を動かすことなど

心がけたいですね。

 

不要不急の外出の自粛など先が見えない不安と感じることと思いますが

SNSや インターネットにて 繋がることができる

便利な現代 工夫次第では

学びによる成長や変化への対応をする時期でもあると思います。

 

暗く 不安でいても 精神衛生上的にも良くありません。

 

この時期を 乗り越えていきましょう。

 

 

 

コロナウイルスに侵されている方には

どうか ウイルスに勝ちますように と 祈るばかりです。

 

コロナウイルスによりお亡くなりになられてしまいました方には

ご冥福をお祈り致します。

 

ご家族の方のお心の苦しみを思うと

本当にコロナウイルスを憎く恐ろしく思います。

 

 

 

私たちも お客様とかかわらせていただくお仕事ですので

細心の注意をもって 作業やお打合せをさせて頂きたく思います。

 

弊社は少人数の会社であり

他業者の方と ほとんど接触がありません。

 

建物の外側と塗装やリフォームの作業でしたら

お客様とお会いせずに工事をさせて頂くことが可能なように

ZOOMによるお打合せを採用しております。

 

 

1.メールやお電話にて 初めのお問合せを頂きご住所をお聞きしましたら

2.後日 お客様にご了承を頂き

敷地内に入りまして測量や現状を確認させていただき、

3.お見積もりや 現状のご報告書を制作いたしましたら

4.メールやお電話でお知らせし、tZOOMの使い方を詳しくご説明します。

(簡単ですのでご安心ください。)

5.ZOOMによりますテレビ電話で お見積もりのご説明や現状の詳しい

ご説明をパソコンなどの画面上でおしらせいたします。

 

この方法で お顔を合わせてお打合せできますので

お会いしているのと変わらず お打合せやご説明が可能です。

 

弊社へご依頼を決めてくださいましても その後も

着工まで ZOOMを使い細かいお打合せが可能ですので

お時間が取りやすくなるかと思います。

(早朝や夕方、夜間もお時間を合わせることが可能です。)

 

着工しました後は 毎日玄関扉のドアノブなどお客様も

私どもも触る場所へのアルコール消毒を欠かしません。

もちろんマスクや体温確認も致します。

 

お引渡し後も メールやZOOMでのご確認が可能です。

 

 

本当でしたら

お客様と直接お会いして 心を通わせいろいろなお話も

楽しくさせて頂きたいと思うのですが

今は この方法が安心していただけるかと思います。

 

また、安心できる環境が戻ってきましたら

改めて ご挨拶にお伺いさせていただきたいと思います。

 

会いたい気持ちが募りますね✨

 

このような時期ではありますが 梅雨が来ます。

雨漏りが不安な建物もあるかと思います。

 

夏が来ます。猛暑に対応するため

遮熱塗装を考えられていた方もいらっしゃると思います。

 

この方法で お家のお塗り替えを考えられていた方の

ご希望に沿うことができましたら幸いです。

 

長文失礼いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅塗替え工事 基礎塗装 東区H様邸

2020年3月31日

 

基礎塗装の『中塗り』をしていきました。

 

基礎塗装に適した特徴を持った塗料 セラミガードNEOを使用しました。

  • 撥水性
    撥水機能と高い持続力により、長期に亘りの雨水の浸入を防止し、水や凍害などによる壁面の劣化を抑制することができます。
  • 超耐候性
    従来の撥水塗料とは異なり、塗装直後から撥水性を発揮し、長期に亘りその性能を維持します。
  • 透湿性
    透湿機能があるため塗装塗装対象の調湿機能を阻害することなく、内部の結露防止・凍害防止につながります。
  • 防かび・防藻性
    特殊設計により、長期に亘ってかびや藻などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持します。

 

昨日 基礎部分全てに『下塗り』としてシーラー塗装をいたしましたので

本日 サラミガードの1回目塗装『中塗り』をしていきました。

 

 

 

基礎全ての『中塗り』を完了し、

物干しスペースの屋根のお掃除も窓掃除同様

感謝の気持ちを 込めて 磨かせていただきました。

 

 

 

 

足場の解体後に基礎塗装の仕上げ『上塗り』をさせて頂きます。

 

 

 

 

 

2020.3.31

 

住宅塗替え工事 基礎塗装 窓のお掃除 東区H様邸

2020年3月30日

 

基礎の塗装『下塗り』をしていきました。

基礎とは、外壁と地面の間の建物の土台部分のような箇所です。

 

 

 

 

 

この部分も 塗装をして保護をすることをお勧めいたします。

明日以降 『中塗り』『上塗り』と塗装をして基礎も保護をしていくために

確実に基礎塗装の塗膜が密着しますようシーラーを塗装していきました。

 

塗装対象のセメントの表面を塗装をするため健全な状態にしていきました。

 

 

 

本日の作業内容は 基礎の『下塗り』塗装の他に

お掃除や窓ふきもしていきました。

 

 

 

作業に入る前に 高圧洗浄で ある程度それまでの頑固な汚れは洗浄しておりますが

作業完了後にも 『養生』をして作業をしていたとはいえ

洗浄で取れていなかった汚れなどがあるかチェックをして

全ての窓を拭き掃除などをしていきます。

 

 

外壁がきれいになったことですし 足場があるうちに✨

窓の外側のお掃除をするのとしないのでは やはり建物の輝き?が違うと思いますので

感謝の気持ちを込めて お掃除をさせて頂いております。

 

このような照明の塗装によってきれいになる箇所も✨

 

 

エアコンの室外機のホースカバーも外しておりましたので

綺麗に掃除 塗装したものを戻していきます。

 

撤去したときに出ましたネジを一応保管しておりましたが

せっかくですので新しいもので 設置し直していきました。

 

 

では、明日も 基礎塗装をさせてい頂きます。

よろしくおねがいいたします。

 

2020.3.30

木製テーブル天板塗装 カフェテーブル塗装③Ⅲ

2020年3月28日

 

カフェテーブル仕上げ塗装の2回目をして

本日は完成させていきます。

 

 

昨日 中塗りとして 仕上げ塗装の1回目をしていきました。

本日 2回目の仕上げ塗装です。

 

サンドペーパーで 中塗りが乾燥したテーブル表面を全て磨き

滑らかにしていきます。

 

そして『上塗り』もう一度仕上げ塗装をしていきました。

 

 

 

完成です。

再度のご依頼 感謝します✨

ありがとうございました。

 

 

定点カメラでの作業の様子です タイムラプスで撮ってます📷

 

 

木製テーブル天板塗装 カフェテーブル塗装Ⅱ

2020年3月27日

 

カフェテーブル 塗装作業2日目

 

昨日『下塗り』をしましたカフェテーブル天板に

サンドペーパーで『ケレン』磨いていきます。

 

『中塗り』仕上げ塗料 今回はステインを塗装して クリアを塗装する

という 木目を活かした塗装

 

今回は クリーム色仕上げにペンキ塗装をしていきます。

 

1回目の塗装『中塗り』をしていきました。

 

 

動画のほうも ご覧ください。

 

 

 

2020年3月27日

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付