スタッフブログ
住宅塗替え工事 外壁補修・『下塗り』など 東区H様邸
住宅塗り替え工事 本日の作業予定は↓このようでしたが
他の作業を入れたため 予定変更でした。
👇このように 外壁材(サイディング)が雨水の侵入によって傷んでおりました。
シーリングの亀裂などや、このようにサイディングの下のほうの痛みですと
シーリングの無い 水切り上部のサイディングの小口部分から水分を吸い上げて
サイディング材がもろくなったり と いずれにしても 外壁材の痛みは
水分によるものが多いです。
築15年ほどになります建物ですので
同じサイディング材を注文するとなりましても高額になってしまいます。
お客さのご理解を頂き 弊社倉庫にありました 模様は全く違いますが
新品のサイディングにて 補修をさせて頂きました。
しっかりとシーリングも打ち あとは ほかの外壁箇所と同じように
塗装をいたします。
プライマーにて『下塗り』をがいへき 全体や軒天井 雨樋などに
施していきます。
もちろんサイディング補修をした箇所にも
プライマーを塗装していきました。
全ての箇所に たっぷりと『下塗り』をして
塗装をする箇所の塗料を吸い込まないように肌質を均一に健康にしていきます。
また、仕上げ塗料が確実に密着するようにしていきます。
明日は、外壁の『中塗り』や、本日の予定でありました
屋根の『下塗り』などを行っていく予定です。
明日も よろしくお願いいたします。
2020年3月17日(火)
住宅塗替え工事 錆び止め塗料塗装作業など 東区H様邸
外壁の塗装をするために『養生』をしていきます。
本日の主な作業は『養生』です。
窓や、ドア など サッシ塗装をする外壁との取り合い部分を
テープでまっすぐに 滲み込みが起こらないようにしっかり押し貼り
汚れを防いで 仕上がりもメリハリある美しいものにしていきます。
玄関前など おうちの方やお客様の
出入りなどで 良く使用する箇所は
破れにくく 滑りにくいビニールを
使用します。
ビニールのしわに引っ掛かって転倒する
ようなことのないように
しっかりと引っ張り しわの起こらないように
階段にもしっかりとビニールを合わせて
養生します。
基礎や、足場内側の地面も
塗料が付着してしまいそうな
可能性のある所は 全て
専用のビニールで覆っていきます。
必要な箇所の『養生』が完了しましたら『ケレン』をします。
雨樋は塩ビ製で鉄製ではありませんが掴み金具は鉄製です。
『ケレン』は目の細かいサンドペーパーにて行っております。
塩ビ部分への『ケレン』は :目荒らし: といういみあいを持っていたり
高圧洗浄で取り切れなかったり その後についた砂埃などの汚れの掃除
という意味を持ちます。
:目荒らし:とは プライマー材の下塗りのようなもので
目の細かいサンドペーパーで、磨くので 触った感じや見た感じは
「傷」という感じはしないのですが そのように細かい傷を入れることで
表面のツルツルをザラザラにすることで、塗料が食い込んで
塗料の引っ掛かりを良くなり 凹凸がある分だけいますので、はがれにくくなります。
鉄部分には、その目荒らしの意味に加えて サビがあれば削り表面を均していく
という意味もあります。
そして『ケレン』をしていきました鉄製部分に
『下塗り』として錆び止め塗料の塗装をしていきました。
明日も 宜しくお願いいたします。
2020年3月6日(月)
住宅塗替え工事 シーリング打ち作業 東区H様邸
シーリング(オートンイクシード)の打ち込み作業の続きをしていきました。
目地内の瀬底面にバックアップ材や バンドブレーカーを全てに入れて
プライマーを目地内の両横(小口)にしっかり塗布。
シーリング材(オートンイクシード)をしっかり打ち込んで
へらで押し込み均しながら空気を押しだし 表面を整えて
紙テープ養生を素早く撤去する
という作業を 全ての目地へ 繰り返していきました。
昨日の動画の作業です。
外壁の目地や ドア、窓回り以外にも
シーリングが打たれている箇所があります。
空気口周りや
外壁と接する付帯部の取り合い部分には
雨水が入りこんだり たまったりするのを
防ぐために シーリングが打たれていますので
それらの箇所にも 新しくシーリングを
打っていきます。
本日 全てのシーリングを打つ箇所の作業が完了いたしました。
本日は、作業が先日と同じであったために
動画は撮りませんでした。
明日も よろしくお願いいたします。
2020年3月15日
シーリング打ち作業 住宅外壁屋根塗り替え工事 東区H様邸
外壁塗替えのための シーリング疎い替えの作業。
昨日 シーリングを撤去していきましたサイディング外壁材の継ぎ目の
その次の工程に移っていきました。
まずは、新しく シーリングを打ち込むための『養生』
目地の両横に シーリングがはみ出したり 汚れたりすることのないように
まっすにに 養生テープを浮きがないようにしっかり張り付けていきます。
外壁材の凹凸にしっかり張り付けて 浮きなくまっすぐに養生することで
シーリング打ちの仕上がりが 美しくなります。
そして 重要な作業。
新しく打ち込むシーリング材を2面接着にするため
ボンドブレーカーまたは、バックアップ材 というものを
目地の 背底面に張り付けていきます。
張り付ける と言いましても これらには ほとんど接着性はありません。
なぜなら このテープが張る部分に対して密着性が高ければ
設置する意味がありません。
新しく打ち込むシーリング材が 目地の背底面にだけ密着させないために
置くものだからです。断絶させるのです。
目地の両横面(小口)にのみ シーリングを確実に密着させます。
このことを2面接着といいます。
この状態にすることが 建物を守るのに大変重要な作業なのです。
もし、3面にしっかりとシーリングが密着していましたら
いくら 弾力を持ちますシーリング材でも
建物の自然な動きにより 3方に引っ張られ 痛みがはやくなってしまいます。
シーリングは主に防水の役割をもつため
シーリングの亀裂などが入って傷んでしまいましたら
防水性がなくなってしまい そこから雨水などが侵入し
雨漏りの原因になったり
サイディング材にとっても 雨水がしみこみ劣化の原因となってしまいます。
ですので 両横の2面にのみ 接着させて 建物の動きにシーリングを追従させて
防水性も耐久性を活かして保っていきます。
仕上がってしまえば 見えなくなり作業ではありますが この作業は重要な作業です。
見えない作業に程 本当に大事な作業が多くあるのです。
オートンイクシード という 優れたシーリング材を使用します。
その前に オートンイクシードの丸い缶の上に置いてあります専用の
プライマーを目地の両横面(小口)にたっぷり塗布していきます。
そして これらの道具を使って
目地に しっかりシーリング材
オートンイクシードを打ち込み
へらで空気を押しだしながら
ムラのないように均し
目地内にきっちり詰め込んでいきます。
(その様子 動画を撮っていて
写真を撮っていませんでした💦)
へらで均しましたら
オートンイクシードの乾燥が始まる前に
養生を素早く丁寧に撤去します。
乾燥が始まってしまいますと
シーリング材がゴムのように
養生を撤去するときについてきて
仕上がりがごむがちぎれたように
なってしまうので
素早く撤去します。
本日の作業動画です。良かったら最後までご覧ください。
本日もありがとうございました。
2020年3月13日
住宅外壁屋根塗り替え工事 旧シーリング撤去 東区H様邸
住宅塗り替え工事 本日は 旧シーリングの撤去作業をしていきました。
本日の作業内容です👇
↑これらの道具を使って 旧シーリングを
外壁材と外壁材の継ぎ目であります目地に
残りのないように全て丁寧に撤去していきます。
機械で残りなく撤去していきますが 密着の強さの違いなどで 残ってしまう場合は
カッターとラジオペンチで細かいものまで しっかり取り除いていきます。
昨日 屋根の洗浄と 外壁の洗浄をいたしました。
下の動画は 昨日行いました外壁の高圧洗浄の様子と 本日行いました
旧シーリング撤去の様子でお作りしております。
よろしければ ご覧ください。
動画制作2作目はいかがでしょうか??
不慣れですが 温かくご覧いただけますとありがたいです。
旧シーリング撤去が終わりましたら 足場上や 敷地内に撤去ゴミが散らかっていないか
掃き掃除をしまして 本日の作業を終了いたしました。
足場には、玄関に向けて
防犯用のLEDライトを設置しております。
では、明日も よろしくお願いいたします。
初めて 仕事の動画作ってみたー💦
江藤 友子さんの投稿 2020年3月12日木曜日
住宅塗替え工事 高圧洗浄などの作業 東区H様邸
福岡市住宅の塗替え作業。
本日は 屋根(金属製折版屋根)の『ケレン』として
サンドペーパーにて 全体を磨く作業と
その後 高圧洗浄を まずは屋根に
屋根の洗浄をして
屋根の 『ケレン』をしましたあとの 粉塵や
もともとの 経年によります砂埃などを
きれいに洗い流して行きました。
凹凸に合わせて しっかりと忘れのないように
磨いていきます。
錆を磨き均すとともに
旧塗膜の浮いてきている部分を削り撤去したり
洗うだけでは取れにくい積もった砂埃なども
洗い流しやすいように全体を磨いていきます。
屋根上に設置されておりますアンテナの支柱もサビておりましたので
この機会に 一緒に錆を予防しようと思いますので『ケレン』をしていきました。
屋根以外にも 外壁のコケや 砂埃があつまりやすいような箇所の汚れを
あらかじめ 磨き浮かせて
『高圧洗浄』とは言いましても 汚れをすべてなくすために
最強に高圧のお水をぶつけ 削り流すのではなく
優しめの高圧のお水で(対象のものの表面が影響を受けないほどのいい感じの強さで)
きれいに洗浄できますよう 下磨き。
塗装をするために 細かい傷を敢えて入れることで(触った感じでは滑らかに感じます)
塗料の引っ掛かりをよくして『下塗り』もしますが
さらに密着を確実にします『目荒らし』という方法としても
しっかりと磨いていきます。
それから いよいよ高圧洗浄機によります『洗浄』です。
屋根全体をしっかりと洗い流し、屋根の周りに生えやすいコケも残りなく洗い流し、
軒樋の内側もつまりのないように洗っていきます。
屋根部分が完全に洗浄できましたら外壁の方に降りてきまして
外壁全体を コケや 砂埃 旧塗膜が劣化して粉上に付着した状態のもの
様々な汚れを すべて 外壁材を傷めない強さの圧力に設置した水で
洗い流していきます。
個の高圧洗浄の様子は 明日のブログに動画でも載せる予定です。
宜しくお願いいたします。
この機会に お掃除が難しい 玄関前タイルや 塀も洗浄しております♪
たてものがきれいになると 今は気にならないチョットした汚れも
気になりますもんね✨
では、明日からの作業もよろしくお願いします。
住宅外壁屋根塗装 東区H様邸
住宅の外壁と屋根の塗替えのご依頼をいただきました。
福岡市東区のK様
この度は ありがとうございます。
初めましての前に 弊社のホームページをしっかりと
ご覧くださいまして 光栄です。
弊社を信頼くださいまして
ご依頼をしてくださいました そのお気持ちを大事に受け止めさせていただき
工事をさせていただきます。
工事期間中 お騒がせいたしますが
何卒 よろしくお願いいたします。
お見積書を作成する前の段階で
建物の現状の診断をさせていただいております。
外壁内の湿度を測ったり
シーリングの深さや弾力を測り しっかりと役目を果たしている状態か確認したり
外壁材の劣化具合を見たり 水切りから外壁材の隙間を測ったり
外壁材の厚みや外壁材の設置の工法を見たりそのことにより
打診音検査で 外壁材の基盤異常がないか や
サーモカメラにて 雨漏りなどを起こしていないかなど
様々なテストをして どのような対処が必要か確認の上
ご提案をさせていただきます。
そして 詳しく 診断書報告書をお作りしてお渡ししております。
お打ち合わせにご納得いただき、ご安心くださいましたら ご契約となります。
ご依頼 誠にありがとうございます。
本日は、足場の設置をさせていただきました。
音がする作業な一日でしたが お客様とご近所の皆様のご理解に
感謝いたします。
明日は、高圧洗浄をしていきます。
建物の汚れをすべて洗い流していきます。
明日も よろしくお願いいたします。