スタッフブログ
浴槽FRP防水塗装 退居後の浴室を変身させます!福岡市
浴槽のFRP防水塗装も本日で完成です。
まずは、昨日の『下塗り』をサンドペーパーで
滑らかに磨き均して
磨いたで出た粉状の下塗り塗料をしっかりふき取って
上塗りをしっかり ムラなく。FRP防水仕上げをしていきました。
養生を撤去して完了です。
浴室が生まれ変わりました✨
次に入居される方も
気持ちの良い入浴タイムを
過ごせることでしょう😊
この度は、ご依頼ありがとうございました。
浴槽FRP防水塗装 退居後の浴室を変身させます!西区
浴槽塗ることができる場合もあるんです!
割れたりしたら交換って大変ですよね。
お掃除でもきれいになる場合もありますが
FRP防水をして 浴槽の耐久性を上げるのも良いと思います。
マンションや、賃貸のオーナー様にはお勧めの作業かもしれません。
施工前です↑結構汚れてきていますし しっかり使い込まれていますので
FRP防水はとってもおすすめの状態です。
研磨をするための機会を使って しっかりと隅々
同じ力で磨き 長年の汚れを磨きとりそうじをします。
浴槽の底もしっかりと念入りに。
浴槽の外側 やはりこの部分は掃除をしても また汚れが内部から
にじみ出てきてしまいそうですね。
しっかり磨き 掃除をします。
全てを磨き終わりましたら 浴槽の内部も外側も
残りないようにしっかりシンナーで拭いて 研磨した粉や汚れを
残りないように拭き掃除をして
FRP防水をするための『下塗り』をしていきました。
続きの作業は また明日♪
2020年2月17日
浴室リフォーム 退居後の浴室を変身させます!②西区
先日セメントを塗りました浴室の壁
しっかりと乾燥してくれましたので サンドペーパーで磨き
セメントでざらざらとした壁を滑らかに均していき
ちらの下塗り材を
天井とセメントの壁にしっかりと吸い込ませるように塗りこんでいきます。
プライマーをしっかり塗布することで 後で塗装する塗料を確実に密着させ
セメントの壁のほうは その役目と セメントを強固にする役割もあります。
棚はしっかり掃除をして『下塗り』
こちらの浴室専用の特別な塗料にて天井・壁・棚を塗装してきれいに戻していきます。
耐熱性、耐食性、耐擦り傷性が優れた塗料です。
本日は 『中塗り』として
1度目の仕上げ塗料による
塗装をしていきました。
明日は、なんと 浴槽の
FRP塗装作業に入ります!
浴槽って塗って 防水性と耐久性を上げることが
できるものも あるんです!
2020年2月15日
浴室リフォーム 退居後の浴室を変身させます!②西区
浴室リフォーム!
マンションの管理組合様からのご依頼💛
ありがとうございます!
退居後のお部屋の浴室のリフォームです。
お掃除でもきれいにできますが マンション自体も築年数がたっており
浴室1室1室 これからいろんなところに痛みが出てくるでしょうから
そうなる前に メンテナンスを加えて 1室1室を守ることで
マンション全体を守る という意味で今回は、こちらのお部屋のメンテナンスです。
壁を化粧直ししますので 撤去できるものは撤去します。
こちらのセメントでナント
壁のタイルを塗っていきま~す!!
タイルとタイルの間の目地が
劣化をしたり割れてきたり
ひどくなる前に セメントで強度を保っていきます。
浴槽や、棚部分、天井との取り合いの角部分は
しっかりと養生。汚さないように と セメントを塗った部分とこれらの部分が
まっすぐとメリハリをつけて仕上がる用に 養生は大切です。
床のタイルも活かしますので しっかり養生してありました。
2020年2月13日の作業
車庫ガレージ防水作業完了 ☆ 東区M様邸
車庫の内部の背面防水は
昨日完成いたしましたので 本日は上部の仕上げで
ウレタン防水のトップコートと塗装をしていきました。
こちらが トップコートです。
ウレタン防水をしましたガレージ上部に
しっかりと熱い塗膜で保護します。
しっかりと 雨水のウレタン防水をした箇所全体を
トップコートを塗布することで覆い 防水層の耐久性を高めます。
見た目も美しく この場所に来ることが 気持ち良い時間となりそうですね✨
お客様に もっと早くお願いすればよかった と
お喜びいただけて 私たちもとてもうれしいです。
この度は ご依頼くださいまして ありがとうございました。
今後とも 長いおつきあいを よろしくお願いいたします。
2020年2月7日
車庫ガレージ防水作業 背面防水☆東区M様邸
車庫ガレージ内部と上部の防水作業
本日は 昨日の作業の続きで
もう一つのガレージ内の背面防水作業をしていきました。
まずは、施工をする部分のチェックをして整え
『下塗り』をして 昨日のもう一つのガレージ内の背面防水の作業と全く同じですが
防水材を吹き付けては厚みを付けて均し、
1度目の背面防水材の乾燥を待つ間に 昨日背面防水を完成させたほうの車庫の
上部(屋根?)の部分のウレタン防水作業をしていきます。
こちらは 昨日 『下塗り』として
シーラー塗布をしておりますので 1回目の宇rwタン防水材の塗布です。
しっかりと確実に乾燥させます。
ガレージ内に戻り 2回目の背面防水材の塗布、均しをしていき、完成させていきました。
本日までの作業で 2台分用のガレージ内と
1台分のガレージ内の背面防水が完了し、1か所のガレージ上部のウレタン防水の
1回目塗布までが完了いたしました。
明日でご依頼いただきました作業が完了いたします。
お天気が良く 作業が順調に進められて 良かったです。
明日も よろしくお願いいたします。
2020年2月6日
車庫ガレージ防水作業 背面防水☆東区M様邸
車庫防水作業2日目は 2か所の車庫の内の一つの作業をしていきました。
車庫の屋根といいますか、上部に 塗膜防水をするための『下塗り』をしていく前に
左写真のように モルタルが欠けている箇所がありましたので
右写真のように補修をしてしっかりと補修箇所が乾燥してから
シーラーといいます乾燥しましたらボンドのような役割で しっかりと防水膜を
密着させてくれるための『下塗り』をしていきます。
隙間なくたっぷりと塗布します。
この部分の素地(洗浄しただけのセメント肌の今から防水施工うする部分)の
状態をカラカラの状態からしっとり滑らか状態に整える化粧水のような役割もあります。
上部のシーラーをしましたら
車庫の内部の作業をしていきます。
天井から30センチ下がったところまで
背面防水という方法で外からの水分の浸み込みを
防ぐ防水方法をしていきます。
←この方法で天井から30センチの箇所に
まっすぐのラインのシルシを付けて
そのラインでまっすぐに専用のテープやビニールで養生をして
防水をしない箇所を汚さないように 仕上がりに滲みがなく
気持ちの良いまっすぐのラインで仕上がりますよう
しっかりとテープを貼りつけていきます。
養生を仕上げていきましたら
背面防水材にて施工をします天井などの状態を
チェックし、整えていきます。
大きな凹凸などを均してから
『下塗り』をします。 確実は背面防水材の密着と表面を整えるため。
↓そしてこちらの材料たちにて
『背面防水』をしていきます。
外部(背面)からの浸み込みの水分による膨れや剥離を生じずに
優れた防水性能、耐薬品性を持っています。
湿潤した面への施工も可能で地下構造物の内外壁等の防水に適しています。
ですので ガレージの周りが土で覆われている状態でしても
土に含まれた水分がガレージ内に浸み込んでくることを
ガレージ内の壁 全体に塗装することで防ぐことができます。
お色はライトグレー。緻密で滑らかな塗膜は、新設コンクリートの風合いであり
美観的にも優れています。
有機溶剤が含まれていませんので車庫 ガレージなどの閉所でも
溶剤障害の心配がありません。
という ガレージ内に優れた背面防水材です。
2009年に同じ背面防水をさせて頂きましたお客様も
現在お変わりなくご使用いただいております。
1度目背面防水材 厚く吹き付けてコテで広げ均す。
2度目 厚めに背面防水材を吹き付けて コテで広げ均し
養生を撤去して1つ目の車庫内の背面防水作業が完成しました。
明日も 作業に入らせていただきます。
宜しくお願いいたします。
2020年2月5日