スタッフブログ
住宅外壁塗装⑥ 外壁塗装仕上げ☆鉄再部分錆止め塗装 I様邸
やっと雨が上がりましたね
やあ~~っと 雨が上がってくれましたね~~~(;^_^A
外仕事の皆さん 本当に お仕事がストップされて大変ですよね~(;^ω^)
作業を再開させていただきます!
雨が上がって 気温も急上昇(;’∀’)
熱中症に気を付けて お客様へご心配をおかけしないように
気合を入れて頑張ります!!
ということで 玄関入り口横の もとはタイル壁だった部分。
こちらは 前回 「下塗り」をシーラーにて行っております。
こちらは 溶剤にて仕上げます。
まずは「中塗り」を目地の仲間でしっかりととりょうを入れて行い
乾燥を待ちながら 外壁の「上塗り」を全体に行って 外壁塗装を仕上げていきました。
破風の塗装は仕上がっております。
軒天井と外壁をパーフェクトトップの2回目塗装で仕上げていきました。
さざ波模様の凹凸のある外壁へむらなく しっかりと目視をしながら
塗装しております。
外壁。軒天井。破風の塗装が完了し、できる限りの養生を撤去していきました。
おうちの方も 喚起ができるようになりました。
そして 玄関横のタイル部分も「上塗り」をして 仕上げていきました。
そして いよいよ 養生の下に隠れていた鉄製部分の作業に入れます。
高圧洗浄時に「ケレン」磨き作業はしております。
錆を磨き 表面を均し 浮いた塗料を磨き落として洗浄しております。
それらの部分の「下塗り」として 錆転換材をすべてに塗装していきました。
錆の進行を抑える効果が期待できる下塗り材です。
水性のため 錆に浸透して効果を発揮してくれます。
明日も晴れそうです。
作業を進めさせていただきます。
住宅外壁塗装⑤外壁「中塗り」☆破風「上塗り」 I様邸
本日は昨日「下塗り」が完了しました外壁や軒天井に「中塗り」を行っていきます。
紫外線、雨風などに優れた耐候性を発揮します。
ですので 次の塗り替えまでの期間が長く
建物のメンテナンスに対するコストパフォーマンスが高いです。
きれいな光沢が長期間続くので、長い間汚れがつきにくいと言えます。
そしてパーフェクトトップは、親水性が高く、水と相性がよく
汚れが外壁についてしまったとしても、雨が降る事で、雨水が外壁と汚れの間に入り込んで汚れを洗い流してくれます。防藻性、防かび性等、汚れが発生しにくい成分も含まれています。
ローラーだけでは塗料の入りにくいような箇所へは 刷毛でしっかりと塗料を塗りこみ
塗装するべき箇所全体へ しっかりとムラなく塗装します。
破風へは 昨日「中塗り」を行っておりますので 本日「上塗り」となり
破風板の塗装は仕上げていきました。
明日は続きの作業から よろしくお願いいたします。
住宅外壁塗装④ 下塗り続き☆破風板中塗り I様邸
本日の作業も 外壁、軒天井、破風板の「下塗り」からです。
先日2階の外壁の「下塗り」は完了しております。
1階の外壁「下塗り」の続きからです。
昨日 雨が降りましたので 基礎の養生がはがれている部分などありましたので
養生の修正をしながら 外壁の下塗りを今日は完成させていきました。
外壁のヒビの補修をした箇所へは 補修していない箇所と肌質が変わって
しまいましたので 鎖骨ローラーというへちまのようなローラーに下塗り材を含ませ
補修をした箇所の周りの肌質に合わせ ゆず肌模様をつけていきました。
これにより 補修をしたことが分からなくなりように周りとなじみます。
「肌合わせ」という作業です。
この作業は ヒビなどの外壁補修箇所へすべて行っていき
補修をしたことが 目立たないようにしていきました。
玄関横の タイルの壁も 今回はほかの部分とお色違いで塗装をしますので
「下塗り」を行います。
モルタル部分と違いタイル部分には より密着力の高い下塗り材の必要がありますので
今回は 溶剤の下塗り材を使用して 密着性を高めます。
タイル部分下塗り塗料はこちらです。
「下塗り」をするべき 外壁・軒天井・破風板の「下塗り」をすべて完了しましたら
「中塗り」 破風板部分のみ 本日は 塗装をしていきました。
使用します塗料は パーフェクトトップです。
明日も よろしくお願いいたします。
住宅外壁塗装③ 養生続き☆下塗り I様邸
昨日は 雨天の天気予報でしたので 作業を空けさせてせていただきました。
本日は 雨予報もなく 作業再開です😊
前回の続きの作業から。「養生」を仕上げていきました。
そして 外壁塗装へ入ります。
まずは「下塗り」。
パーフェクトフィーラーを使用して細かいヒビの入りやすいモルタル壁であります外壁を
弾力のある下塗り材で 肌質を均一に、補修をしてもらいながら
後に塗装する塗料を確実に密着させます。
こちらの建物は、破風板 軒天井 外壁が一続きで
もともと同じように塗装がされております。
ですので 今回も同じように施工を進めていきます。
外壁全体へもパーフェクトフィーラーをたっぷりとむらなく塗装しなければなりません
しっかりと凹凸や入隅へも むらなく対処していく必要があります。
本日中に外壁、軒天井、破風板の「下塗り」パーフェクトフィーラー塗装を
完了させることができませんでしたので 明日は、この作業の続きから
作業を進めさせていただきます。
明日も 雨が降りませんように。
住宅外壁塗装②養生 I様邸
住宅塗装工事⑭足場撤去後 カーポート戻し・清掃チェック作業 西区K様邸
昨日 足場を解体 撤去いたしましたので
本日は 足場設置のために 一時外しておりました カーポートの
一部屋根を再度設置 元に戻させていただきました。
しっかりと ビスを打ち込み
↓ここへの上がり方には コツがありますので 決して真似をしないでください。
危険です。
洗浄をして 設置完了です。
足場を解体した後の建物周りの最終確認や 清掃作業をして
この度ご依頼いただきました作業をすべて完了いたしました。
この度は まことにありがとうございました。
住宅外壁塗装②養生 I様邸
本日は外壁塗装のための養生を行っていきました。
養生し関しましての写真をこれしか撮っていませんでしたが
建物の大半の養生を完了していきましたが 次回続きの養生を行っていきます。
本日 雨どいも交換いたしますので まず建物全体の雨どいを撤去しております。
雨どいの掴み金具が設置しておりました穴や
外壁のヒビを建物全体をくまなく観察して探し
見つけましては 補修材を埋め込み 補修していきました。
来週は 雨天が続きそうな天気予報ですが
様子を見て 塗装工事完成から塗膜の耐久性を第一優先に
作業を進めさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
住宅外壁塗装① 高圧洗浄☆付帯部塗装 I様邸
昨日足場を設置させていただき
本日より 宗像市のご紹介をいただきましたこちらのお客様のお宅の
塗装工事に入らせていただきます。
本日は 建物の高圧洗浄をさせていただ来ます。
その前に 鉄製部分の「ケレン」をしていきます。
錆や 旧塗膜の浮きなどしっかりと磨き
表面の凹凸を均し 磨いて撤去できる撤去すべき汚れなどを磨き除いていきます。
庇や、換気扇フード 水切りなど しっかりと磨いていきました。
しっかりと磨きならしましたら その磨いた所も
塗装をする部分すべてを高圧洗浄していきます。
外壁など 塗装をする箇所の汚れや旧塗膜の劣化して粉上にとどまっているもの
すべての汚れを完全に洗い流し 汚れの上に塗装をすることのないようにします。
ケレンをした箇所にとどまる汚れを洗浄しています。
雨戸もケレンをしております。
溝などの凹凸にもほこりなどありましたので しっかりと洗い流しております。
塀も塗装をしますので しっかりと洗浄し
今回は塗装は致しませんが 経年で汚れておりましたガレージのシャッターも
きれいにしていきました。
建物周りのモルタル通路もこの機会に✨
玄関回りのタイルの凹凸内もしっかりと洗浄していきました。
本日は晴天で 気温も高く すぐに洗浄した箇所も乾燥してくれていましたので
表の平らなデザインの雨戸のみ 「下塗り」として 錆止め塗装を行っていきました。 使用しました錆止め塗料はこちらです。↓
明日も よろしくお願いいたします。