- 遮光性
光を遮蔽することにより、藻類の光合成を抑制し、藻の発生を防ぎます。 - 優れた付着性
ポリウレタン樹脂を採用しているため、FRPに対して非常に高い付着性を示します。
という 専用の下塗り塗料です。
2019年6月20日の作業は、
昨日 基礎に『下塗り』をしていきましたが
『中塗り』として 先日も掲載いたしましたこちらの塗料の右側で
『中塗り』 1層目のお色 模様をつけていきます。
乾燥を待ち 『上塗り』として2層目
ニューアルダンテにて基礎全体を塗装
そして 乾燥前に模様を付けて
1層目と2層目をなじませて左官のような模様と 石彫の感じを出していきます。
先日『中塗り』をしていきました雨どいや、破風板
庇など 『上塗り』をして 仕上げていきました。
明日も お天気が良いそうですので
作業を順調に進めさせていただきます。
2019年6月19日の作業は、
貯水槽の全体に『下塗り』をしていきました。
鉄製部分のボルトなどには 先日 錆び止め塗装をしております。
貯水槽の『下塗り』に使用しました塗料は、こちらです。
ミラクプライマーSR
という 専用の下塗り塗料です。
基礎も 補強のために塗装をします。
その前に ヒビの補修です。
専用のコーキング材をしっかりと打ち込み 押し込み均していきました。
そして左のシーラーにて基礎全体に『下塗り』
後に塗装する塗料を確実に密着させるため 塗布していきます。
シーラーの後に 模様塗装をするためのNR下塗り材にて『中塗り』をしていきます。
そのことについては『上塗り』の塗装の時にご説明いたします。
そして 雨樋や、破風板など
昨日の『下塗り』の作業に続き『中塗り』を
弱溶剤シリコン塗料にて 施していきました。
明日も お天気になりそうですね。
宜しくお願いいたします。
2019年6月18日の作業
昨日 「中塗り』をしていきました ツマ面の外壁に
「上塗り』として もう一度 全体に塗装をしていきました。
角は刷毛にて しっかりと塗装をして
むらなく 全体へ塗装をして 塗膜の透けがないように
しっかりと目視をしながら塗装
外壁塗装がツマ面の塗装も完了いたしました。
先日 の続きで 階段の この部分も
横面 溝面 しっかり塗装をして
仕上げていきました。
残りの作業も いよいよ少なくなってきましたが
最後まで よろしくお願い致します。
妻面外壁の「中塗り』をしていきました。
2面の妻面に「中塗り』をしましたら
貯水槽の雨樋のつまみ金具に「サビ止め』塗装をしていきました。
ボルトも同様に 鉄部分にサビ止め塗装。
ベランダ床面は、ウレタン防水塗装をしていきます。
淵周りに施していきました。
階段も同様に ウレタン防水塗装をしていきます。
明日も よろしくお願い致します。
2019年6月10日
仕上がったベランダ面と玄関面以外の2面(妻面)の外壁の
「下塗り』をしていきました。
サイディングの凹凸にムラのないようにしっかりと塗料を塗りこんでいきます。
先日しあがりました パイプスペース扉 消化器の入っている扉に
ステッカーを貼っていきました。
2019年6月8日
本日は、建物の全ての水切りの塗装を仕上げていきました。
軒天井の塗装も「上塗り』をして 仕上げました。
階段のこの部分の「中塗り』乾燥「上塗り』と仕上げ
パイプスペースの塗装も同様です。
屋根の塗装の完成写真も 屋根が完全に乾燥しましたので
撮ってみました。
作業は、順調に進んでおります。
ご入居の皆様のご協力、ご理解に感謝致します。
2019年6月7日の作業内容は、しゃったーBOXの塗装を進めていき、
「上塗り』を仕上げていきました。
外壁と基礎の取り合い部分の水切りも同様に
先日までに「中塗り』を済ませていますので「上塗り』をしていきました。
屋根の塗装も いよいよ上塗りをして 仕上げです。
白色 に仕上げ ますます遮熱性を高めます。
2階に住まわれている方は きっと 快適になった室温を体感して
驚かれると思います。
そして まだ 手をつけていない面の作業です、
軒天井の「下塗り』として シーラーの塗装
破風板も下塗り。シーラー塗装。
「下塗り』の乾燥を確認して 軒天井の「中塗り』をしていきました。
ローラーで塗装のしにくい角は、刷毛塗装をして
面をローラー塗装していきます。
階段のこの部分も「下塗り』
パイプスペースのテ鉄扉の塗装
出窓上部のヒサシの「ケレン』から「下塗り』サビ止め塗装
と ベランダ面や、玄関側の面の作業を今まで行っておりましたが
こちらの作業に移行していきました。