スタッフブログ

玄関扉お塗り替え 西区 H様邸 

2019年5月15日

2019年5月15日(水)の作業内容

 

お客様は、お花の先生をされているそうで

お庭のお花も とっても美しいです。

これだけ 立派なバラを咲かせることができるなんて

とても お手入れが行き届いていないと難しいと思います✨

 

 

昨日着色を完了いたしましたドアと枠

本日は、クリア塗装をして 仕上げていきますが

まずは クリア塗装をする為の下塗り材の塗装を3回していきます。

 

サンディングシーラーという クリア仕上げ材を塗布するための

下塗り材サンディングシーラーを塗布1回目→乾燥→

→ケレン(目の細かいサンドペーパーでしっかり磨き)→

 

 

 

下塗り材サンディングシーラーを塗布2回目→乾燥→

→ケレン(目の細かいサンドペーパーでしっかり磨き)→

下塗り材サンディングシーラーを塗布3回目→乾燥→

→ケレン(目の細かいサンドペーパーでしっかり磨き)

 

 

3回目の「ケレン』のあとは いよいよ最終仕上げのクリア塗装。

 

 

 

クリア塗料は2回塗布します。

これまでの塗料と同じ様に

クリア塗料1回目塗布→乾燥→ケレン

 

 

クリア塗料2回目塗布→乾燥→ケレン

 

 

 

と、クリア塗料を2回塗布して

 

しっかり乾燥させてから

下のように 親子扉を玄関に設置して全ての作業の完了です。

 

 

↑使用しました シーラーとクリア材です。

 

 

 

お客様も 仕上がりをご覧になって

「こんなに綺麗になるとは思わなかった✨」と 感激してくださいました。

 

 

玄関扉は 建物の入口「顔」と言えると思います。

おうちの方が 良い気分で 出入りができれば 嬉しく思います。

 

植物も映える濃い艶のあるブラウンで

おうちにも映えています✨

 

この度は ありがとうございました。

 

 

玄関扉お塗り替え  ポアステイン3回塗りで着色 西区 H様邸 

2019年5月14日

2019年5月14日(火)

 

 

昨日の作業からしっかり乾燥してくれていました 白木の状態になった玄関扉。

 

作業の為 本日も扉を外し、 親子ドアの 「子』のドアと

 

 

「親』のドアの着色する面 すべてをしっかりと磨いていきます。

薬剤を使ってしっかりと白木に戻しましたので

素地がささくれて毛羽立っていますので すべすべにする意味でも

表面に浮いてきた アクなどを磨き取る意味でも しっかりと磨いていきます。

 

 

凹凸もそのような場所を磨きのに適した道具にて しっかりと磨いていきます。

 

 

もちろん枠も凹凸までしっかり磨いていき、着色が出来る状態にしていきました。

 

 

 

そして いよいよポアステイン という気の風合いを活かしながらも

木材を守るステイン塗料にて着色をしていきます。

 

ポアステインの特徴は、

 

☆木に色をつけるための「ステイン」と呼ばれる塗料の1つです。
色ムラになりにくくて、木目を美しく引き立ててくれます。

今回は 3回以塗装していきました。そのため塗りムラを防ぎ

美しいは発色になっております。

ホルムアルデヒド放散等級 : F☆☆☆☆

 

 

 

着色→乾燥→着色→乾燥→着色→乾燥 と 3回着色をしていきました。

 

 

 

しっかりと 隅々に 丁寧に塗布します。

 

 

 

枠も同じ様に

室内に塗料が吹き込まないように「養生』をして 作業をしていきました。

 

 

本日は、着色までをして しっかりと一晩乾燥させますので

扉を設置していきました。

 

明日 仕上がります。 よろしくお願い致します。

 

玄関扉お塗り替え”白木戻し” 西区 H様邸 

2019年5月13日

2019年5月13日(月)の作業内容

 

 

本日は、 H様のお宅の 玄関扉のお塗り替えの作業にお伺いしました。

 

 

一度 10年ほど前にペンキで玄関扉を塗装されたそうですが

今回は ペンキのベッタリとした印象より

せっかくの 玄関扉の木材を活かす塗装方法が良かったそうで

その場合は、そのまま新たに塗装 というわけには行かず

一度 この旧塗膜を木材に浸透したものも含め 完全に撤去する必要があります。

 

 

「白木戻し』という工法をしていきます。

 

専用の薬剤を白木戻しをする全ての部分に むらなくたっぷり塗布して

浸透させて 旧塗膜を撤去していきます。

 

 

 

玄関の枠にも もちろん浸透させていきます。

 

すると 旧塗膜が浮き上がりながら縮れてきます。

その旧塗膜を玄関扉に傷をつけなように 削り撤去していきます。

 

 

ある程度 撤去が大まかに出来ましたら 水で洗いながら

専用のたわしのような 優しく磨くもので 全体を洗って

旧塗料や、薬剤を洗い流していきます。

 

洗い終わり 乾燥させていきます。

 

 

↓剥離剤↓

旧塗膜をうち上がらせて縮れさせ 撤去していくための薬剤です。

 

 

↓染み抜き、アク抜きの薬剤↓

白木に戻すための薬剤です。

 

水で洗った扉が ある程度乾燥しましたら 上のオレンジの薬剤を全体に

しっかりたっぷり塗布して 木材のシミやアクを浮かせていきます。

 

 

枠も同じ様に塗布して

 

写真を取れませんでしたが

再度、しっかりと 水で薬剤を洗い流し 出来る限り

汚れのない状態に「白木戻し』の完了です。

 

 

 

一晩しっかり乾燥させて あす着色の予定です。

 

明日も よろしくお願い致します。

シャッター・門扉など塗装① 中央区平尾 T様邸 

2019年4月22日

2019年4月22日(月)の作業内容

 

 

本日は、 こちらのお宅のお客様より

車庫のシャッターの塗装や扉とその枠、玄関扉や門扉の塗装のご依頼を伺い

作業に入らせていただきました。

重厚な車庫のシャッター

しっかり『ケレン』 サビや、旧塗膜の浮きなど

全て 全面磨き均していきます。

 

 

お客様が 塗装対象の場所に貼っていますシールを剥いでほしいとおっしゃいましたので

粘着が残らないように しっかりとりのどいていきます。

 

 

 

『ケレン』『養生』が終わりましたら 『下塗り』

錆び止め塗装をしていきました。

 

乾燥しましたら

『中塗り』として 1回目の上塗り材の塗装をして 乾燥を確認しましたら

もう一度 同じ塗料を全体に塗装する『上塗り』をして

 

 

シャッター塗装の完成です。

 

 

作業を並行して

扉と その枠の塗装作業も シャッターと同じ手順です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関扉は真ん中に 鋳物のがありますの、

 

 

その全て 複雑な飾りも『ケレン』 しっかり磨いていきます。

 

 

 

 

 

そして 非鉄専用の下塗り材にて『下塗り』

 

 

 

 

乾燥を確認して『中塗り』を 飾りの部分のみ施していきました。

 

 

今回使用しております塗料は

こちらの ファインSIという 弱溶剤シリコン塗料です。

 

 

明日は 雨天のようですね。

天気の様子を見まして 作業をさせて頂きます。

 

宜しくお願いいたします。

 

 糟屋郡久山 H様邸住宅塗り替え工事⑪ご依頼ありがとうございました。

2019年4月18日

2019年4月17日(水)の作業内容

 

 

エアコンの室外機のホースも2か所

新しいカバーを 足場があるうちに設置していきました。

 

 

 

建物が せっかく美しく若返りましたので

古く見えるものが目立ったしまいますので ホースカバーで覆い

 

 

すっきりとした印象です。

 

そして塗膜や 養生後のチェックをして 掃除をして 足場があるうちの作業を

完了いたしました。

 

 

4月18日(金)

 

足場の撤去が終わり

作業のために外壁から離しておりました コード類を外壁に沿って戻し

 

 

新たに きれいに設置をするため 新しいビスでまとまて行きました。

 

 

コードが たるまずに すっきり!

 

 

建物周りに置いてありました倉庫 も 塗装をするために移動をしておりましたので

元の場所に戻し 固定していきました。

 

 

 

 

 

足場を設置するために外しておりました

駐車場のカーポートの屋根のパネルも

掃除をして 元のように設置し直していきました。

 

 

 

足場解体後の掃除をして確認をして回り

 

 

 

ご依頼いただきました 全ての作業完了いたしました。

 

 

 

 

この度は 数ある塗装業者の中より 弊社へご依頼下さいまして

誠にありがとうございました。

 

 

 

 

退居リフォーム 追加ご依頼 早良区 百道社宅 

2019年4月17日

2019年4月17日(水)の作業内容

 

福岡市博多区 Kビル退居後リフォーム

 

以前に作業をさせて頂きましたお部屋での追加のご依頼で

換気扇フードとカバーの塗装をしていきます。

 

 

ですが 油汚れがありますと

油が 塗料を弾いて 塗装ができませんので

まずは 頑固な油汚れを完全に撤去しなければなりません。

 

しっかりと 残りなく 塗料が弾かないように掃除ができましたら

塗装作業がやっとできます。

 

 

 

換気扇周りが 明るく清潔な印象になりました。

 

 

室内の幅木の塗装も剥がれていましたので 塗装をさせて頂きました。

 

 

この度も ご依頼ありがとうございました。

屋根塗装など 仕上がり 糟屋郡久山 H様邸住宅塗り替え工事⑩ 

2019年4月16日

2019年4月16日(火)の作業内容

 

本日は、昨日サイディングを貼っていきましたコーナー部分のコーキングが

完全に乾燥しておりますのでその部分の『下塗り』をして

 

 

まずは その部分を『中塗り』して

完全な乾燥を確認して 『上塗り』をして コーナー部分も仕上げていきました。

 

 

 

こちらの部分は、周りと一緒に『上塗り』をして 完成させていきました。

 

 

また、空気こうや、

 

 

シャッターBOX、破風板、庇、雨どいなども『上塗り』をして

 

 

 

付帯部の塗装も仕上げていきました。

 

 

 

屋根の塗装も 超低汚染リファインの屋根専用フッ素塗料 を

『中塗り』と同様に全体に ムラなくしっかりと塗装して

 

 

屋根の塗装も完成です。

 

 

 

 

 

 

 

そして 建物周りの養生を撤去していきました。

 

後は お掃除やチェックをさせて頂きます。

 

作業も残り少なくなってきましたが 最後まで よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付