スタッフブログ
城南区 S様 ⑭
2019年3月13日(水)の作業内容
↑着手前↑
↑完了↑
昨日 足場を解体させていただき、本日建物周りのチェックと掃除を
させて頂き全ての作業を完了いたしました。
建物のお色も変わり 若々しく 明るく仕上がりました。
この度は 数ある塗装会社の中より
弊社をお選びくださいまして 大変感謝しております。
ありがとうございました。
また、お困りなことがございましたら
いつでも お声掛けくださいませ。
ありがとうございました。
城南区 S様⑫ ⑬
2019年3月5日8日の作業内容
まずは 先日 旧コーキングを撤去しました目地に
こちらの 密着性のありますボンドをしっかりと塗布していきます。
その後には 密着性のまるでないボンドブレーカーを
目地の背底面に置いていきます。
することで 目地の背底には 新しいシーリングが密着せず
両横面のみ 密着します。
そして こちらのコーキング材を
外壁と会うように調色し硬化剤と 既定の時間 主剤を攪拌します。
しっかり目地や
窓や、ドア回りの打ち増し部分に打ち込み
専用のへらで 空気を 抜きながら 均し
少しでも乾燥が始まる前に
養生を てっきょして
美しく仕上げていきます。
本日の作業で
ご依頼いただきました塗装作業が 完了いたしました。
足場を撤去し、仕上げ確認をしますまで
お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。
お久しぶりでした。 お声をかけていただき感謝いたします。
もう8年前になるのですね。
GAINAガイナ塗料にて 塗装工事をさせて頂きました。
Kさまも 塗料や、工程などについて 大変お詳しく学ばれていたことを
思い出します。
お久しぶりに ご連絡を頂き、大変うれしく思いました。
当時は、弊社としましてもGAINAは一番の省エネ塗料として
おすすめの塗料でした。
建物を守る塗膜には 異常はなく 効果にも変わりはないようですが
遮熱を一番の特徴としております塗料。
色が 薄い といいますか 淡いお色も熱を反射するための特徴となりますが
お色味が若干飛んでいるように見受けられました。
お声をかけていただきましたのは
サイディング壁の シーリングが 少し割れてきているようなので
見てほしいとのお声掛け出てしたので 拝見し 補修をいたしました。
お色も気になってきているご様子で
そろそろお塗り替え時期になります 10年目頃には
また 声をかける と 言って頂けて 大変光栄です。
ありがとうございます。
また、最適な塗料をご案内させていただきます。
この度は ありがとうございました。
城南区 S様邸⑪
2019年3月2日(土)の作業内容
本日は、1階の外壁の旧コーキングをすべて 残りのないように撤去していきました。
1階外壁のクリア塗装は完了しております。
塗膜に傷をつけたりしないように 慎重に撤去作業をいたします。
目地に 旧コーキングが 少しでも残りのないように
しっかりと 残ったものも ラジオペンチなどで細かく撤去します。
全てのコーキングを撤去していきました。
それから 1階周りの 弱溶剤シリコン塗料仕上げの部分の
『中塗り』をしてしていきました。
来週は、お天気の様子を見て
この作業の続きから 作業を続けていきたいと思います。
今週も ありがとうございました。
城南区 S様邸⑩
2019年3月1日(金)の作業内容
本日は、屋根のまずは『中塗り』をしていきました。
屋根全体に ムラなく塗装をしていきます。
しっかりと塗装している間に
下記に記しますアイボリー色を塗装します作業をしながら
屋根『中塗り』の乾燥を確認しましたら『上塗り』です。
もう一度屋根全体にしっかりとムラなく 塗料を塗装して
塗膜を厚く 効果を増していきます。
今回使用しました屋根塗料は
アステック 低汚染リファインシリコン塗料です。
しっかりと既定の時間 主剤と硬化剤をムラなく攪拌して
効果にムラのないようにしていきます。
優れた耐候性や遮熱性を発揮してくれます。
密度が高い塗膜にする事で、汚れが付着しにくい塗膜となります。
汚れと塗膜の間に雨水が入り込む事によってセルフクリーニング効果を発揮し、
雨水が綺麗に汚れなどの不純物を洗い流してくれます。
近赤外線を反射する塗膜を作り高い遮熱効果を発揮します。
省エネ効果を発揮する事により、建物内部の温度を快適にします。
夏は涼しく冬は暖かく、理想で過ごしやすい空間作りへと導きます。
一般的な遮熱塗料は、外壁表面が汚れる事で遮熱効果が低下してしまうのが難点です。
超低汚染リファインシリーズには親水性があるので一般的な遮熱塗料よりも
高い遮熱効果の発揮を期待する事が出来ます。
大変長い耐候性を持っており、12~15年相当塗膜を維持させる事が出来ます。
高い耐候性を実現させ、劣化しにくい塗膜を作る事を実現しました。
塗膜劣化の原因への耐性を作る事に成功しました。
建物に揺れが生じた際、2つの層の動きにより柔軟性ある塗膜となります。
柔軟性のある塗膜なので、下地に動きがあっても塗膜が柔軟に働いてくれます。
そのため、塗膜にひびが入りにくく塗膜の劣化を抑える事が出来ます。
という塗料を使用しました。
樋や鉄製部分は 弱溶剤シリコン塗料の
カワイイ アイボリー系のお色です。
中塗りとして1回目の塗装をして 乾燥を確認し
2回目の塗装をして完成させていきます。
明日もこの作業の続きから 作業を進めさせていただきます。
本日もありがとうございました。
城南区 S様邸⑨
2019年2月28日(木)の作業内容
今日は、1階の外壁の塗装が 昨日完了したので
1階周りの養生を全て撤去していき、
養生で隠れていた1階周りの鉄製部分に
『ケレン』(全体を磨き錆など均す作業)は すでに終えておりますので
鉄製部分に 錆び止め塗料にて『下塗り』をしていきました。
ビスの痛みや、サビが進み 強度を今後失いそうなものは
全て撤去して新しいビスへ交換していきました。
明日もよろしくお願いします。
城南区 S様邸⑨
2019年2月27日(水)の作業内容
先日 1階外壁の1回目クリア塗装をしていきましたが
本日は、2回目のクリア塗装をする前に
補修をしていきました。
このように 角の一部など
サイディングに傷が入るなどして お色が取れてしまっている部分を見つけ
現状のサイディングのお色に合わせ 塗料を調色して
その部分を塗装して
ほとんど補修をしたことが目立たないように補修していきました。
それから クリア塗装の2回目を1階外壁全体に塗装していきました。
1階の外壁塗装の完成です。
屋根のコロニアル瓦。
下塗りをしたことによって
補修が必要な瓦が見つけやすくなり
それらの瓦を強固に補修していきます。
割れ部分に コロニアル瓦補修材タスマジックにて 強く補修します。
専用の下敷きをサイディングの重なりに入れ込み
ヒビに浸み込ませるように 補修材を滲みこませます。
そうすることで 裏面に広がり ヒビが強固に補修されるのです。
経年によって そりが出てきているコロニアル瓦がほとんどで
ヒビの入った瓦も多かったですが この作業で一安心です。
明日も よろしくお願いいたします。