スタッフブログ

東区和白 Hアパート和白Ⅱ 塗り替え工事⑦外壁補修☆中塗り など

2019年1月30日

2019年1月30日(水)の作業内容

 

 

本日は、外壁の『中塗り』をしていくため

まずは 各補修をした箇所への下準備をしていきます。

 

 

 

サイディングに穴が開いていた箇所には 補修板を貼りましたが

表面はつるつるです。

 

まずは 『目荒らし』といって

目の細かいサンドペーパーで 磨き細かい傷をつけ

塗料が引っ掛かり 確実に塗膜が密着するよう下処理をしてから

 

その上さらに 塗料が確実に密着するように

プライマーを満遍なく表面に塗布していきます。

 

 

何か所かあります補修板補修のか所全て

『目荒らし』の磨きをして

プライマー塗布をしていきました。

 

 

↑使用しましたプライマーです。

 

そして昨日『下塗り』をしていきました 建物すべての軒天井に

↓こちらのケンエースにて まずは『中塗り』塗装をしていきました。

 

 

中塗りの全てが完了しましたら 乾燥を確認して『上塗り』です。

もう一度 建物すべての軒天井にケンエースを塗装して

軒天井の塗装を完成させていきました。

 

 

 

そして 外壁には もうひと種類の補修。

塗膜が浮いてきてしまったり サイディング自体が傷んでいた部分

全て撤去しました箇所。

昨日外壁全体に カチオンシーラーにて 『下塗り』は完了しています。

 

 

この 補修が必要な部分は カチオンシーラーによる『下塗り』をして

ほかのか所と同じように『中塗り』『上塗り』をしても

ほかのか所に比べて 防水の力は落ちます。

サイディングをぼろぼろと撤去した跡も

塗装をしても ほかのか所と模様が違うので目立ってしまいますので

『肌合わせ』という方法で 防水性をほかのか所と合わせ

模様もほかのか所と目立たなくなるように合わせていきます。

 

 

粘度を高く厚塗り用に水で希釈しました ソフトサーフという塗料にて

全てのこのような補修箇所に厚塗りをしていきました。

(外壁塗装は水性で行って

 

 

肌合わせをした箇所が完全に乾燥しましたら

外壁全体の『中塗り』に入っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

プライマーを塗布しました箇所も

同じように『中塗り』をしていきます。

 

 

 

 

 

 

次回は、この作業の続きから 作業を進めていきます。

 

本日 使用しました塗料は こちらのオーデフレッシュSIです。

 

 

高耐候性シリコン系樹脂に最先端の技術を組み合わせ

優れた耐久性を持つ塗料です。
親水化技術により外壁の美観を損なう雨垂れ汚染から建物をまもり、

美しさを長持ちさせます。
躯体のひび割れに対し、追従性、防水機能を発揮させることができます。
藻・かびの発生を抑え、建物の美観と清潔な環境をまもります。
取り扱いが安全で、低臭です。環境にやさしい水性塗料です。

 

という塗料です。

 

明日は、お天気が崩れそうですね。

お天気の様子を見て 作業に入らせていただきます。

 

東区和白 Hアパート和白Ⅱ 塗り替え工事⑥下塗り

2019年1月29日

2019年1月29日(火)の作業内容

 

 

本日は、外壁などの塗装のため 塗料がついてしまっては困る箇所を

ビニールで覆う『養生』の作業をしていきました。

 

ドアや、窓 チャイムやメーター類

 

このように 外壁に付属しているものを素手手養生します。

養生をしていることで 不具合や使いにくさが出ないよう

考えながら 外壁との取り合い部分は まっすぐにしっかりと

塗料が滲んで仕上がりま汚くならずにまっすぐ仕上がる用に

テープをしっかり浮きのないように貼っていきます。

 

そして カチオンシーラーという乾燥しましったら ボンド性を発揮して

後に塗装する塗料を確実に密着させてくれる下塗り材で

ムラなくたっぷり塗装していきます。

 

破風板も隅々に

カチオンシーラーは たっぷりと塗装することで 素地表面にも

膜のようになってくれて カサカサになった素地が

化粧水をした肌のように潤って イメージとしては元気になってくれます

 

破風板や、軒天井 外壁 そして アパート名の部分

 

 

全てカチオンシーラーが対応するボード製ですので

全てをムラなくたっぷり塗装していきました。

 

 

そうすることで 『中塗り』『上塗り』で塗装する塗料の密着度合いにも

ムラがなく 塗料の耐久年数の間 しっかりと建物を守ってもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

本日はⅡの建物の 『下塗り』の作業を完成させていきました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

東区和白 Hアパート和白Ⅱ 塗り替え工事⑤

2019年1月28日

2019年1月27日(月)28日(火)の作業内容

 

 

まずは 2棟ありますアパートのうちの

Ⅱの建物から 仕上げていきます。

 

軒天井の継ぎ目にあります全ての金具の『ケレン』をしていきました。

 

サビを磨いて 均していきます。

 

 

 

破風板も外壁材と同じように傷んでい 表面が浮いてきていましたので

それらを削り取って 補修をしていきます。

 

 

こちらのクイックメンダ―という 専用の補修材を

表面の凹凸に埋めて補修をします。

 

 

平らになるように均しながら埋め込んでいきます。

 

 

 

何か所かありましたので 全ての箇所を補修しました。

 

 

換気扇フードや

 

 

雨樋の掴み金具などの 鉄製部分の錆も磨き均し

 

錆び止め材を塗布していきました。

 

 

まだまだ 作業は 初旬ですが よろしくお願いいたします。

 

東区和白 Hアパート和白Ⅱ・Ⅲ 塗り替え工事④コーキング打ち作業☆外壁補修

2019年1月25日

2019年1月24日25日の作業内容

 

24日と25日は

22日と23日の作業内容と同じ作業内容になります。(Ⅱ棟の作業です。)

 

 

24日と25日は、旧コーキング撤去をして

目地内に旧コーキングが残っていない状態にしてから

養生をして

ボンドブレーカーを目地の背底面に入れていき、

プライマーをたっぷり塗布して

コーキング材をきていの時間攪拌し 目地に打ち込んで

へらで空気を押しだしながら 均一に均し

養生撤去という一連の流れを

 

施していきました。

 

 

また、外壁の傷んでいる部分の旧塗膜を密着していない箇所

しっかり撤去していきました。

 

昨日は、1回目の塗り替えの際の施工が良い施工ではなかったのでは?と

書きましたが それだけではなく

1回目の塗り替えの時期が遅く 痛みが進んでからのお塗り替えで

あったようにも見えました。

 

サイディングボード(外壁材)自体も傷んでいるからです。

痛みを1回目のお塗り替えの際に 補修せず 塗装をしている ということも

あります。

 

 

オーナー様のご予算とご要望に沿った方法で

サイディングの補修方法を考えていきます。

 

 

密着していない箇所を全て撤去して

サイディング自体も ポロポロと朽ちている部分には

強力な防水テープを貼りその上をコーキング材でしっかりと覆い

強度をサイディングレベルに合わせていきました。

 

 

 

サイディングのいたみが 進みすぎて 穴が開いてしまっているサイディングには

パネルを貼って補修をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと貼りつけた後は 周りにコーキングを打ち

雨水などの侵入を防ぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで全てのサイディングの痛みの補修をしていくことは完了しました。

 

来週も よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 東区 O様邸 住宅塗装工事⑩足場撤去全て完了いたしました。

2019年1月24日

2019年1月24日(木)

 

 

↑着手前↑

 

 

 

↑完成↑

 

今年に入り 作業をさせていただいておりました

O様邸 本日 足場を解体させていただき、

建物周りの確認やお掃除をさせて頂き、

全ての作業を完了いたしました。

 

 

お色自体は 塗装以前の類似色ですが

やはり 塗膜など 外壁表面の肌感が 肉厚でだんりょくのあるものに若返り

生き生きとした印象に生まれ変わりました。

 

 

今回の工事を出会いとして お付き合いが始まるものと考えますので

今回の工事に関しましての不具合はもちろん

建物につきましてのお悩みや ご相談は

いつでも お気軽に お声掛けください。

 

この度は ありがとうございました。

今後とも よろしくお願いいたします。

 

東区和白 Hアパート和白Ⅱ・Ⅲ 塗り替え工事③コーキング打ち作業など

2019年1月23日

2019年1月23日(水)の作業内容

 

本日は、昨日コーキングを撤去しました

外壁サイディングボードの継ぎ目。

目地のコーキング打ちをしていく作業です。

 

まずは 目地にしっかりとたっぷり専用のプライマーを塗りこんでいきます。

 

乾燥しましたら 強固なボンド性を発揮する材料を

目地に塗布していきます。

 

 

 

ドア枠、窓枠にも コーキングを打っていきますので

それらの箇所にも しっかり塗布します。

 

 

プライマーはすぐに乾燥をはじめ ボンド性を発揮します。

その目地の背底面に ボンドブレーカーという 密着性のないテープを

置いていきます。

 

そうすることで 目地の両横面にはしっかりと新しく打ち込むコーキングが密着して

背底面には 密着せず コーキングが両横のサイディング間の防水の役目と

柔軟に繋ぐ役割を果たし、背底面にはアソビがあることで

建物の自然な動きに追従し、サイディングボードや、躯体のを痛みから守ります。

 

使用しますコーキング材は

可塑剤という添加剤が乾燥後にじみ出て来て汚れを吸着し、

塗膜をコーキングを打ち込んだ箇所が汚れたように見えるという

美観を損ねることのない ノンブリ―トタイプのものです。

 

しっかり 既定の時間 主剤(大きな缶)と硬化剤(上に置かれた袋)を

機械にて攪拌して ムラのないようにして

硬化剤が入っているため 硬化(ゴムのように乾燥して弾力性が出る)

のが速いため 素早く作業をします。

 

目地や 角 窓 ドア回りに打ち込みましたら

すぐにせんようのへらで空気を押しだしながら しっかり押し込み

均一に均していきます。

 

そして そのまま硬化が始まる前に養生を素早く撤去します。

 

 

 

目地など、1か所1か所この作業を繰り返します。

 

 

硬化が少しでも始まってしまいますと

打ち込むコーキングが目地の中でムラになり、空気が入ったり

自然の劣化ではなく 施工の不備のためにおこる

コーキングの亀裂などの不具合につながってきます。

ですので 打ち込んだら すぐにへらで空気を押しだしながらならし、

 

 

すぐに養生を撤去することで 硬化がh麝嶋ってゴム状になってきましたら

養生テープに付着したコーキングがゴムのように伸びて切れて そのままになり

大変汚い仕上がりとなりますので まったく硬化の始まっていない状態で撤去します。

 

そうすることで まっすぐに美しいコーキングの仕上がりとなります。

 

 

そして昨日と本日で 2棟のアパートのうち 1棟のコーキング作業が完了しました。

明日は、もう一棟のほうのコーキング作業をしていきます。

 

昨日紹介しました 外壁の旧塗膜の膨れは剥げを

本日 力を入れずに自然に剥がれるところまで

(下地に旧塗膜が密着していないところ)撤去いていきました。

 

 

この剥がれた部、部分浮いた部分、かろうじて 外壁に乗っかているだけの部分は

汚れと一緒で このままの状態で塗装しても 良いはずがないですよね?

 

浮いている部分に塗装をしても 浮いているものをきれいにしても仕方ありません(-_-;)

 

残りなく そのような部分は撤去しました。

 

 

そして その作業で出たごみをかたずけて 本日の作業を終えました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

東区 Hアパート和白Ⅱ・Ⅲ 塗り替え工事②コーキング打ち替えのための撤去作業など

2019年1月22日

2019年1月22日(火)の作業内容

 

こちらの建物は、現在のオーナーさんが 中古で購入されたそうで

以前のお塗り替えは いつ どのようにされたか ご存じないそうです。

 

 

 

築 30年以上にはなると思われます。

その間に 以前のオーナーさんで1度お塗り替えをされているようですが、

 

それにしましても 塗膜がとっても剥がれています🤔

 

 

以前のお塗り替えの際に しっかり洗浄をされずに塗装をしたのか、

下塗り塗料をしっかりと塗装せずに ムラの状態で

仕上げの塗装を1回塗りのみだったのか。

その両方だったのか?

 

 

と 思います。

 

 

 

 

仕上がったばかりの お引渡しの時点では

そのような施工であっても

まだ 仕上がりの塗膜が新しいのでこのような状況になるとは

分からない きれいに見える状態ですが、

 

 

塗料の耐久時期を待たずに このようにムラに

塗膜が浮いて着たり 剥がれてきたり してしまいます。

 

お見積もり項目を一つ一つ細かく記載されておらず、一式で提示していたり

営業の方が現場で作業をされる 施工に詳しい方でないと

どのような施工を どのようにしていくのか

説明が不十分であったり 話の行き違いが起こったりすることも。

 

塗膜が経年で劣化するのは 自然の力による紫外線や、風雨など

どうしても仕方のないことですが

 

上部掲載の写真のような劣化の仕方は 施工の仕方によるものですのです。

 

建物のお塗り替えは 決して安い買い物ではありません。

業者さんとは しっかりと 納得のいくまで質問をして

信頼できる業者さん職人さんを見極めていただきたいな。 と

このような状態を見るたびに思います。

 

 

 

 

 

そんなことを思いつつ 旧コーキングの撤去です。

 

 

 

 

新しく 元気でイキイキとした コーキング材をうちこむため

劣化して 役目を果たせなくなったソーキングを専用のカッターで切れ目を入れて

引っ張り出して撤去します。

 

 

目地に残ったコーキングは ラジオペンチなどで しっかり残りなく

引っ張り出して撤去します。

 

目地に旧コーキングが残った状態ですと

頑固な汚れを残した状態と同じですので

あたらしいコーキングに悪影響を与えてしまいますので

しっかり撤去して

 

 

 

 

目地の両横に養生をして 打ちこむコーキング材が

まっすぐに美しく仕上がりますように

 

 

サイディングの凹凸にも しっかりテープを押し込んで

コーキングが滲んでしまうような隙間ができないように養生します。

 

本日は、この作業までをしていきました。

 

明日も よろしくお願いします.

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付