スタッフブログ

中央区 新築塗装工事⑦

2018年12月28日

2018年12月28日(金)の作業内容

 

こちらの建物の階段は 木製の螺旋階段です。

その木製の階段の踏板部分を 弊社倉庫へ持ち帰っており

 

木製せんようの塗料ステインを2回塗り

ステイン塗装して 乾燥して ケレンしてを2回繰り返し

その後 クリア塗装を 同じように2回繰り返し塗装を仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして 完成して 弊社でじっくり乾燥させたものを

本日 こちらにお持ちして螺旋階段に設置していきました。

 

 

あるべき場所に設置された 階段の踏板。

モダンでステキなお部屋にステキに映えています。

 

そして 本日 こちらの土間を塗装していきます。

 

 

 

使用します塗料は こちらの アクアベース という塗料です。

こちらの塗料は、こちらの工務店さん支給の塗料です。

 

モルタル仕上げの土間全体をケレンして 均していき、

全体を1階塗装して

 

 

よく乾燥しましたら

 

 

もう一度塗装をしますが あえてムラのあるような仕上がりになり

風合いがあります。

 

 

 

そして 昨日までに着色は なしで クリア塗装をしていました

木製部分うぃ もう一度ケレンで均し

 

 

クリア塗装の2回目をしていき、

 

 

仕上げていきました。

 

 

 

 

 

これで こちらの建物でご依頼いただいております作業は

全て完成です。

 

いつも ご依頼 ありがとうございます。

 

来年も 何卒 よろしくお願いいたします。

 

中央区 新築塗装工事⑥

2018年12月27日

2018年12月27日(木)の作業内容

 

本日は  内装でお世話になっております
笹岡の新築の住宅の 木部塗装に
入らせて頂きました。

 

室内の壁の
はめ込みの棚に
木の風合いを残す
ステイン塗装をしては
拭き、乾燥。

そして もう一度 塗装をして
拭き 乾燥 で
この部分のステイン塗装は
仕上がりました。

次に 作り付けの
ベッドの クリア塗装を
していきました。

まずは、養生。

仕上がっているぶぶんを
よこざないように。

これらの部分は
着色はしません。

 

本来の 木の風合いに
保護てた艶の意味で

クリア塗装を2回
どの箇所も
していきました。

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

“中央区 新築塗装工事⑤ 軒天井 破風板塗装

2018年12月26日

2018年12月26日(水)

 

 

外部軒天井や、破風板の塗装のご依頼もお受けしましたので

作業をさせて頂きます。

 

新築ですので これらの箇所を打ち付けましたビス穴を

まずはパテ処理。

ビスが目こまれています穴を パテにて埋めていきます。

 

 

しっかり乾燥しましたら パテの水分が飛んで

パテが痩せて 若干凹んでしまうかもしれませんので

もう一度パテをして 乾燥を待ちサンドペーパーで

凹凸なく 滑らかにしていきます。

 

 

そして 下塗りとして 全体にシーラー塗装

 

そして 『中塗り』

 

乾燥を確認しましたら『上塗り』として もう一度全体を塗装

 

 

破風板 軒天井の塗装が完了いたしました。

 

 

 

 

ありがとうございます。

“中央区 新築塗装工④ 外部塗装

2018年12月25日

2018年12月25日(火)

 

本日は、軒下になります 外部の塗装をしていきました。

壁や、軒天井の ボードの打ち込みビス跡は 少しへこみがありますので

パテ処理をしていきます。

全てのビス跡や、ボードの継ぎ目などの凹みに 一度パテを埋めて

 

乾燥し、安堵ペーパーで余分なパテを磨き均しますが

本当にパテを埋めたい部分の パテの水分が蒸発して

少し痩せてしまいますのでもう一度パテを埋めて

乾燥してまたサンドペーパーで磨き均し

パテ処理をしたことが塗装をした後に分からなくなるように磨いていきます。

 

 

 

そうしましたら 下塗り。

シーラー塗装を パテ処理をしていきました壁や軒天井にしていきます。

 

 

その後は それぞれの箇所の決まったお色にて

中塗り として 1回目の着色塗装。

そして 『上塗り』

2回目の着色塗装をして それぞれの箇所を仕上げていきます。

 

黒色と白色 メリハリの効いた

モダンな建物になりそうで 完成が楽しみです。

 

 

 

明日も よろしくお願いいたします。

中央区 新築塗装工事③内部木部塗装 クリア塗装

2018年12月22日

2018年 12月21日(金) 本日の作業内容は

 

昨日 ノンロットクリーンで室内木部の着色 木製の保護をしましたところに

 

 

 

こちらのVATONというクリア塗料にて 保護と艶を与えていきます。

 

クリア塗装の前に 目の細かいサンドペーパーで

仕上がりな滑らかになるように 磨いていきます。

 

 

それから 均一に ムラのないように 吹き付けにて

クリア塗装をしていきます。

 

 

 

 

着色をしました室内のすべての木製部分に クリア塗装を

ノンロットクリーンのように 全てに1回塗装をして

乾拭きをして しっかり乾燥をさせるため 1晩乾燥させて

 

 

次の日に もう一度クリア塗装をして しっかり乾燥させてから

もう一度 サンドペーパーにて 磨きをかけて

 

ムラのないように クリア塗料を吹き付けます。

 

 

 

 

そして しっかり乾燥して仕上がりです。

 

 

 

 

福岡市中央区 新築塗装工事②内部木部塗装

2018年12月20日

2018年12月20日(木)の作業内容

 

室内の木製部分の塗装には こちらのノンロットクリーンを使用します。

 

 

💐健康に配慮した室内汚染対応型

💐塗膜をつくらないため、木が本来持っている優れた調湿性が損なわれません。

100%に近い通気性が保たれます。

💐さらにしっかり木の中に浸透して、木の内側から表面を保護します。

💐撥水性能により手あかや埃、湿気による汚れを強力にガードします。

 

新しく住まわれる方は 猫を飼われているとのことで  室内には3カ所ほど

猫ちゃんの通り道があります。

 

こちらも塗装していきます。

 

カウンターも4カ所ほど

 

天井の梁

 

 

建物内のドアの枠

 

など 全ての木製の箇所を 1度 ノンロットクリーンを塗装して浸透させ、

 

乾拭きで余分な塗料を取り除き しっかり乾燥を待って

 

もう一度2回目のノンロットクリーンの塗装をして

しっかり浸透させ また 乾拭きで余分な塗料をふき取ります。

 

明日は しっかりノンロットクリーンが乾燥した室内木部分に

クリア塗装をしていきます。

 

福岡市中央区 新築塗装工事①外部木部塗装

2018年12月19日

2018年12月19(水)の作業内容

 

本日は、お世話になっております工務店様より

新築住宅の木部分塗装のご依頼を頂いておりますので

作業に伺いました。

 

室外の木部の塗装をまずはさせて頂きます。

 

写真では 建物内のように見えますが 外部なんです😅

 

分かりずらい写真ですいません💦

 

 

こちらの建物の木部分で使用しております木部分専用塗料は

ノンロット205N という塗料です。

 

 

こちらのノンロットは、「木の通気性という特長を生かしながら、いかに木材を守るか」というテーマにチャレンジして創り上げた高性能木材保護塗料です。

 

💐ノンロットは、三井化学の先端技術を結集して開発され

 「塗膜無しで木材を守る」高耐候含浸型という、新しい発想から作られた

木製専用の塗料です。

 

💐高耐候含浸型とは、木材が本来持つ特徴であります通気性(調湿性)を生かしながら、 耐紫外線/超撥水/防腐・防カビ・防虫の性能によって木材を厳しい外部環境から保護

するというものです。

 

💐日本のような高温多湿(特に夏季)の風土では、

屋内・屋外ともに「通気性」という木材の特長を、

積極的に生かすことが木材を使用する建物にとって特に重要です。

 

そのような頼もしい特徴を持つ 木専用塗料

ノンロットを使用し、

1回目の塗装をして 乾燥を確認して

 

 

2回目の塗装をして

しっかり 塗料をしみこませ 木材を守ります。

 

 

明日は内部の木部分の塗装をしていきます。

 

 

 

室内の階段は 鉄製の螺旋階段です。

 

工場で 錆び止め塗装まではされてありますので

まずは塗装をする前に 手触りを良く滑らかにする『ケレン』を

目の細かいサンドペーパーにてしていき、

 

 

磨いていき、 全てを磨いてから

 

 

『中塗り』として 1回目のこちらの ファインSI を塗装敷いていきます。

 

『中塗り』

 

 

 

 

 

鉄製の階段 手すり 全てに ファインSIを塗装して

乾燥を待ち

 

完全な乾燥を確認しましたら もう一度塗装です。

 

ファインSIは

  • 💐高耐候性
    💐弾性仕様
    💐弱溶剤系 臭気がマイルドで、さまざまな下地に塗装できます。
  • 💐環境にやさしい鉛などの重金属やホルムアルデヒド等も        配合しておりません。

という特徴があります。

 

 

螺旋階段の塗装も完了です。

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付