スタッフブログ
住宅塗装工事⑥屋根『中塗り』 西区K様邸
昨日 白色の下塗り材 セミフロンルーフバインダーで屋根全体を下塗りしていきました。
本日は 白色のセミフロンスーパールーフⅡ遮熱にて『中塗り』を行っていきます。
その前に コロニアル瓦屋根で大事な作業。『縁切り』を行います。
コロニアル瓦の重なり部分に隙間を確保して 隣同士の間の溝から入り込んだ雨水が
瓦の下から流れ出るための 雨水の逃げ道を確保する作業です。
今年ある瓦が経年で 元々隙間があったとしても 紫外線などの影響によって
反ってしまい その隙間が小さくなってしまいます。
そこへ 小さな部材ですが ポリカーボネート製の強固なタスペーサーを挟み込み
すき間を復活させてキープします。
2~4mmほどの隙間が雨漏りを防ぐのに重要となります。
タスペーサーの設置を終えて
『下塗り』の時と同様に 凹凸や抑え鋼板
水切りや 瓦の小端とその一枚を
刷毛と小さなローラーを使い しっかりと塗装して
ムラや無理の腰のないように確認をして
全体をローラーで『中塗り』していきました。
大屋根全体へセミフロンスーパールーフⅡ遮熱にて『中塗り』を行いました。
下屋根も 同様に
タスぺーサーの設置と『中塗り』を終えました。
お天気が良く 作業も順調に進んでおります。
次回もよろしくお願い致します。
住宅塗装工事⑤屋根『下塗り』 西区K様邸
本日は、コロニアル瓦屋根の『下塗り』を行っていきました。
使用する下塗り塗料は ↑こちらのセミフロンルーフバインダーです。
コチラをコロニアル屋根全体に塗装していきます。
抑え鋼板や水切りは 先日『ケレン』・錆び止め塗装をして
コロニアル瓦の補修は昨日完了しております。
ちなみに 今回 遮熱塗料で塗装を仕上げますので
塗装前(正午ごろ)屋根の表面温度を計測しました。
全ての屋根塗装が完了し、しっかりと乾燥しました日の正午にまた
屋根の表面温度を計測します。
全体をローラーにて下塗りをする前に
刷毛にて 抑え鋼板の凹凸や塗料の入りにくいコロニアルの並びの溝
コロニアル瓦の小端 とその1枚を刷毛と小さなローラーを使い
まずはしっかりと塗装して
大きなローラーでムラや忘れのないように 全体を塗装していきました。
下屋根も同様です。
明日もよろしくお願い致します。
住宅塗装工事④シーリング打ち作業 鉄製部分『下塗り』錆び止め塗装 西区K様邸
昨日のシーリング打ちの続きで 本日はサッシ周りへ
オートンイクシードを打ち込んでいきました。
目地へのシーリング打ちと同じように 昨日 すでにプライマーを
浸透させておりますので オートンイクシードを打ち
ヘラで 空気を押しだしながら均し すぐにマスキングテープを撤去して
サッシ周りのシーリング打ち増しも仕上げていきました。
作業を並行して 鉄製部分『下塗り』を行うために
『ケレン』磨き作業をして 錆び止め材を塗装する『下塗り』を行っていきました。
コロニアル瓦の屋根の抑え鋼板へ『下塗り』を行ういます。
『ケレン』をしながら 抑え鋼板を固定する釘が経年で
自然に浮いてきているものを見つけましたら
しっかりと打ち込みながら『ケレン』をして『下塗り』を行いました。
抑え鋼板『下塗り』前
抑え鋼板『下塗り』錆び止め材塗装完了後(遠くに小さく福岡タワー♪)
大屋根の錆止め塗装が終わり 玄関ポーチ上の下屋根も同じように
抑え鋼板へ『ケレン』『下塗り』を行いました。
『ケレン』掃き掃除もしてから 埃のない状態に塗装しております。
また、割れていたり ヒビの入ったコロニアル瓦は
タスマジックという コロニアル瓦の割れ専用の
補修材をヒビに浸透させて補修しています。
タスマジックは、ヒビの入ったコロニアル瓦の下に
プラスチックの下敷きを挟み粉込んで そして ボンドのような液状のタスマジックを
しっかりとヒビ全体の裏側にまで浸透するようにたっぷり注ぎ
そして乾燥させて 下敷きを抜くことにより 上側へ浸透したタスマジックが
表面張力でコロニアル瓦の補修部分と周辺に広がり、そして
下の部材を密着させることなく 1枚の補修をしたコロニアル瓦の補修をした部分を
補修前より強固に補修してくれる優れた補修材です。
竪樋の掴み金具が 錆て 旧塗装が浮き剥げていましたので
錆を磨き はげかけた旧塗膜をはぎ取って
錆び止めをひとつずつ全ての掴み金具に行っております。
換気扇フードも建物に何か所科ありますが 全て『ケレン』をして
錆を磨き表面を均し 掃き掃除をして 埃のない状態に
錆止め塗装をしっかりと塗装していきました。
今日は、朝早くは雨が残っていましたが お昼に近づくごとに晴れてきて
お昼には塗装作業ができるまでに晴れて 水気も残っておらず
作業を進めることができてよかったです。
シャッター雨戸のシャッターBOXも
建物に3カ所あります。『ケレン』『下塗り』を行いました。
最後に 基礎と外壁サイディングとの取り合い部分の水切りへ。
『ケレン』掃き掃除 そして 『下塗り』を建物周り全て行い
本日 シーリング打ちと鉄製部分の錆止め『下塗り』塗装を完了することができました。
明日も よろしくお願い致します。
住宅塗装工事③シーリング打ち作業 西区K様邸
シーリングを打つ箇所全てに こちらのプライマーをたっぷりと塗布していきました。
打ち替えの為 全ての旧シーリングを撤去した 破風板の目地や
外壁材 サイディングの目地 やサッシ廻りの打ち増しをする箇所へも 全て
タップリと浸透するように プライマーを塗布して
乾燥しますと テープのようなボンド性を発揮します。
今回も使用します 弊社が絶対の信頼を置くシーリング材
オートンイクシードをそれぞれの箇所へ充填していきます。
硬化した後も柔軟性を長期間保ち 紫外線や 環境による劣化をするようなことに対して耐久性が強い 防水性を長期に保つ 亀裂のしにくい そして
後に塗装する塗膜を変色させることのないノンブリ―トタイプの
シーリングの集大成のような特徴を持つシーリング材です。
破風板の目地から打ち込んでいきます。
ヘラで目地へシーリング材を押し込み均し 空気を押しだして
空気の気温による膨張と伸縮によるシーリングの痛みを防ぎます。
シーリングを均しましたら マスキングテープを撤去します。
サイディングの目地へのオートンイクシードの打ち込みも同様です。
空気を押しだし 余分なシーリングを取り除き 表面も均します。
打ち込んで均しましたら オートンイクシードの乾燥が少しでも始まる前に
マスキングテープを撤去します。
そうすることで 乾燥しかけてゴムのようになったシーリング材が
撤去するマスキングテープに引っ張られてちぎれて汚い仕上がりにならないために
速く撤去して まっすぐの美しいラインでの仕上がりにします。
入角は窓サッシのように 新しく打ちシーリングをできるだけ厚みを持たせるために
できるだけ旧シーリング材を撤去しております。
そしてプライマーを目地同様に塗布しています
オートンイクシードを打ち込んで ヘラで押し込み均し
マスキングテープを撤去しました。
明日は 窓サッシ回り等シーリング打ちを完成させていきます。
明日も よろしくお願い致します。
住宅塗装工事②旧シーリング撤去等 西区K様邸
新しくシーリングを打つために 旧シーリングを撤去していきました。
外壁材のシーリングの目地内や 破風板に継ぎ目の目地は
旧シーリングとサイディングの接着部分に切れ目を入れて
綺麗に旧シーリング材を抜き取り 目地内の残った旧シーリング材を
ラジオペンチで全てきれいにできるだけ撤去していきました。
↑破風板継ぎ目目地↑
↑外壁材 サイディング目地↑
目地のシーリング撤去がすべて終わりましたら
新しくシーリングを打ち込む目地や 打ち増しをするサッシ周りに
しっかりとシーリングをまっすぐに打ち込み美しく仕上がる様に
マスキングテープで 養生をしていきました。
サッシ周りは 窓の設置や 構造上 目地のように全てのシーリングを撤去しない方が
賢明ですので でも 新しいシーリングに厚みを持たせ設置できるように
全てではなく 旧シーリングの表面の可能な限りの旧シーリングを撤去しました。
全ての外壁目地には ボンドブレーカーを設置していきました。
密着性のないテープです。
これで 目地の両横面には 新しく打ち込むシーリングが密着して
ボンドブレーカーを置いた背底面には シーリングが密着しないので
建物の自然な動きに対して 引っ張られる方向が
対になる2方向だけという事でシーリングの傷みを防ぎ
シーリングの役目であります防水性を活かし 建物を守る役割のある
『2面接着工法』を行います。
では 明日も この作業の続きから シーリングを浮き込んでいきたいと
思いますので よろしくお願いいたします
住宅塗装工事①高圧洗浄 西区K様邸
先日 足場を設置させていただきます前日に
カーポートの屋根パネルを足場設置の為2枚外させていただき
この部分に足場が通ります。
昨日 足場を設置させていただき、 本日より 作業に入らせていただきます。
ご近所の皆様には 工事のご挨拶はさせて頂いております。
工事期間中 お騒がせいたしますが よろしくお願い致します。
屋根洗浄より始めさせていただきます。
築10年とまだ築年数の浅いうちに1回目のお塗り替えをされることは
建物に傷みが少なく 補修する箇所がほとんどない状態ですので
塗装をすることで 建物を保護できますので 建物を長く傷みの少ない状態に
保つには 非常におススメの時期です。
建物の裏が森林ですので コケや藻の発生しやすい場所ではありますが
築年数が浅く まだ 建材の保護膜が残っている状態ですので
洗浄でコロニアル瓦も きれいに汚れが流れ落ちきれいになります。
コロニアル瓦は 旧塗膜の劣化が始まる前に
紫外線や 毎日の風雨 乾燥 湿気で もろくなりやすく 反り始めます。
ですので コロニアル瓦の場合は特に 早め早めの対処が建物を守るために
重要となってきます。
この様に コケは付着していますが 洗浄で きれいになります。
綺麗さも大切ですが 耐久性が建物を守るために一番重要です。
しっかりと汚れの残らないように瓦の小端も洗浄して
後に塗装する塗膜が それぞれの特徴を活かし、十分に建物を守ってくれるように と
汚れの残らないように洗浄しました。
(もちろん軒樋の中もつまり予防に洗浄しております。)
こんなにきれいになりました✨
破風板は軒樋 軒天井 そして外壁と
コケを洗い流しながら しっかりと 汚れのないように 洗浄していきます。
外壁も サイディングの凹凸等もしっかりと確認して
汚れ残らず 洗浄していきます。
窓や付帯部 塗装をする箇所はもちろん、今回塗装をしない箇所でも
しっかりと気持ちよく過ごせますように洗浄していきました。
明日も 作業に入らせていただきます。
よろしくお願い致します。
住宅塗り替え工事 雨戸塗装・養生撤去・清掃作業など☆福岡市早良区K様邸
雨戸塗装を本日は行っていきました。
1階の3カ所の窓に雨戸がありますので
塗装の仕上がった部分に塗料が付着しないように養生をして
すでに『ケレン』磨き作業を行っておりますそれぞれの雨戸に
錆止め塗料をまずは『下塗り』として吹き付けしていきました。
車体の吹き付け塗装のように 細かく塗料を噴射して
この様な 波のような雨戸は 吹き付け塗装をして
入り組んだ場所にも ムラなく均一に塗料を吹き付けていき
美しく仕上がります。
下塗りの乾燥を待ち 完全な乾燥が確認できましたら
『中塗り』を 黒色の弱溶剤シリコン塗料にて 行っていきます。
錆び止め塗料が入っていた吹き付けの道具を綺麗に洗い
錆び止め塗料と混ざらないように 弱溶剤シリコンを吹き付けます。
『中塗り』の完全な簡素うを確認して『上塗り』として 弱溶剤シリコンをもう一度
ムラなくしっかりと目視しながら吹き付けて 雨戸塗装を完成させていきました。
乾燥を確認し 養生を全て撤去して完成です。
ですが 明日の朝まで 念のため 雨戸はこのままにして降りて頂くように
お願いしております。
庇天板は 雨戸と同じお色で仕上げるので
雨戸塗装の簡素うを待つ間に 『中塗り』
そして また雨戸塗装の乾燥を待つ間に『上塗り』をして
庇塗装も完成させていきました。
建物すべての養生も撤去しました。
やっと おうちの方も 窓を自由に開閉できます。
ご不便をおかけしました。
塗装をした箇所、ようじょうを撤去した箇所のチェックをすべて終え
清掃作業もしていきました。
作業のために撤去しておりました エアコンのホースカバーや
物干しなども 元に戻していきました。
いつも差し入れをありがとうございました。
有難くいただいておりました☺
塗装作業は全て完了いたしましたので
作業中にワンちゃんに見守ってもらっていた毎日もおしまいで寂しいです😭
仲良くしてくれて ありがと~~~✨
建物の塗装の様子等の確認として お客様とワンちゃんに また会いに来ます。
この度も ご依頼下さいまして誠にありがとうございました。
建物で お困りなことがございましたら またお呼びください。