スタッフブログ
福岡市早良区 N様邸 住宅外壁塗り替え工事②軒天井塗装など
2018年11月22日(木)の作業内容
外壁の換気扇などの周りには
後で塗り替え作業をするときに 都合の悪いシリコン系のシーリングを
全て撤去するのは難しいことですので
そのシリコン系のシーリングを埋めるように こちらのプライマーを
塗布していきます。
これで 塗料が密着してくれます。
シリコン製のシーリング材は塗料を弾き 今まで カッターなどで撤去して
新たに編成シリコン製のシーリング材を塗布して塗装をしたりしていましたが
画期的な材料です。
シーリング打ちのための『養生』をしっかりしていき、
全ての目地内にバックアップ材を入れ込み 2面接着を徹底して行っていきます。
目地の背底面には バックアップ材により シーリングを密着させず
目地の両横面に確実に密着させて 建物の動きにシーリングがクッションとなり
追従して サイディングの亀裂を防ぎ 建物を守る
小さな作業ですが 全ての目地をそうすることで 大きな安心を生む作業です。
そうしましたら 全ての目地に 専用のプライマー(ボンド)をたっぷり塗布して
そうしましたらシーリングを打ち込みます。
しっかり打ち込み
シーリンを打ち込みましたら
へらで空気を 押し出しながら しっかり目地に シーリング材を入れ込み
そして 素早く養生を撤去します。
少しでも シーリングの感想が始まって撤去しますと
シーリングがテープに引っ張られて 仕上がりが非常に汚くなってしまいますので
その都度撤去します。
今回 使用しておりますシーリング材は
オートンイクシード という 素晴らしいシーリング材です。
お住まいの塗り替え、サイディングの外壁の建物の場合、
絶対に忘れてはならないことは、サイディングボードの継ぎ目(目地)
に充填するシーリングの打ち替えについてです。
このシーリング材、外壁内側への雨水の浸入を防ぐほか、
地震時の揺れの際にサイディングボード同士の干渉を防いで
破損をさせない緩衝材の役割を担っています。
四季の寒暖にあわせて膨張と縮小を繰り返す外壁に追随することによっても、
雨水の浸入を防いでいます。
とういう役割が 目地にはあり 建物にとって、とても重要な部分なのです。
建物のメンテナンスのランニングコストも考えますと
一般的なシーリング材を柔らかくするために添加される可塑剤ですが、
紫外線、雨、温度変化、経年など様々な要因でシーリング材から分離していきます。
この現象をブリードと言い、可塑剤が分離したシーリング材は柔軟性と弾性が失われているので、ボロボロに崩れていきます。
そして 塗膜に藻変色のような現象を起こし
塗膜の耐久年数を待たず 美観が損なわれるということも考えられます。
オートンイクシードは経年で流出してしまう可塑剤の代わりに新開発された『LSポリマー』というものが配合されており この ブリードを起こしません。
可塑剤とは異なりますで、流出しませんので弾性を超長時間維持します。
という素晴らしいシーリング材です。
明日も 作業に入らせていただきます。
宜しくお願いいたします。
福岡市早良区 N様邸 住宅外壁塗り替え工事①高圧洗浄
2018年11月17日(土)
19日に足場を設置するため 2か所のポリカーボネートプレート
を外す作業をしました。
塗装作業など全ての工事が完成しましたら
また きれいに洗浄して設置いたしますので
保管しておきます。
19日(月)に足場を設置させていただき、
21日(水)本日 高圧洗浄をさせて頂きました。
屋根塗装はありません。
外壁洗浄の際に1階屋根も洗い流しました。
この機会に 窓もきれいに洗浄
ベランダの床も 着色と保護のため 塗装をします。
しっかりと 汚れのない状態へ洗浄します。
1階外壁も 全て 砂埃やコケ・藻 全て洗浄していきました。
建物の洗浄の後は 塀もしっかり洗浄です。
施工する箇所や その周りを高圧洗浄できれいにしていきました。
セメントにて 補修をしていきました。
そして ことらの建物の外壁材は サイディングボードですので
継ぎ目は シーリング材を打ち込んであります。
やはり 経年により 劣化は、進んでおります。
世界を使い 切れ目を入れて
撤去して 両横面に残った シーリングも細かく
カッターとラ時をペンチを使って すべて撤去していきまし。
福岡市南区 I様邸 住宅塗り替え⑮
2018年11月17日の作業内容
本日は、まず 1階外壁サイディングと 基礎の取り合いの
『水切り』の下塗り を サビキラーPROにて
錆に悩まされることのない水切りにして
『中塗り』弱溶剤シリコン塗料にて1回目塗装。
『中塗り』がしっかり乾燥したことを確認して『上塗り』と
計3回の塗装をして建物全体の水切りの塗装を完成させていきました。
それから 建物周りの竪樋の『中塗り』も
来週も よろしくお願いいたします。
福岡市南区 I様邸 住宅塗り替え⑭ オーオトンイクシード打ち込み作業
2018年11月16日(金)の作業内容
本日も 昨日の作業の続き
目地や、窓回りなど オートンイクシードにて
シーリング打ち替えの作業をしていきました。
すでに ボンドブレーカーは目にの背底面に設置しておりますので
せんようのボンドを塗布して 2面接着を確実にして
オートンイクシードを打ち込み
専用のへらで 空気を押し出しながら しっかり押し込み
均していきます。
そして 目地両脇の養生テープを撤去して
シーリング打ち込み作業の完了です。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡市南区 I様邸 住宅塗り替え⑬1階シーリング打ち
2018年11月15日(木)の作業内容
本日は、クリア塗装が仕上がりました1階のサイディング壁の目地に
シーリングを打ち込んでいきます。
2階で打ち込みましたシーリングと同じオートンイクシードという
シーリング材を使用します。
仕上がりました外壁を汚さないように まっすぐに
シーリング打ちが仕上がりますように
しっかり養生をしてから すでに背面にバックアップ材は入れておりますので
ボンドの塗装をして しっかり攪拌しましたシーリング材を打ち込んでいきます。
そして 乾燥が始まる前に手早く養生を撤去して完了です。
本日は1階の全ての目地のシーリング打ちをしていきます。
明日もこの作業の続きより 作業を進めていきます。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡市南区 I様邸 住宅塗り替え⑫屋根塗装完了など
2018年11月14日(水)の作業内容
本日は、屋根の『上塗り』として もう一度
低汚染リファイMFを屋根全体に塗装していきました。
塗り忘れ 塗り斑などのないように
しっかり確認しながら塗装していきます。
吹き付けより 刷毛塗りのほうが好ましい 部分は 刷毛で確実に塗装をしていきます。
こちらも 『中塗り』『上塗り』と 屋根全体の塗装を完成させていきました。
屋根の塗装が完了しましたら
1階外壁のクリア塗装をした部分のシーリング打ち替えをしていきましす。
そのため シーリング打ちが完成後 美しく仕上がるための
養生をしていきました。
明日は この作業の続きより 作業を進めさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
福岡市南区 I様邸 住宅塗り替え⑪ クリア塗装完了 屋根 低汚染リファイン中塗り
2018年11月13日(火)の作業内容
本日も 1階のクリア塗装の続きをしていき、
1階外壁の塗装を完成させていきました。
元々のサイディングが保護され 艶もよみがえり
なんだか若返ったようです✨
屋根の『中塗り』は こちらの 低汚染リファイMF にてしていきます。
写真は 塗装をしている途中の写真で 乾燥のスピードや光の加減で
均一に見えていないだけです。
しかも 白っぽく見えますが
実は こちらのお色です。
乾燥すれば こちらのお色として 完成いたします。
乾燥した様子です。
『中塗り』は 屋根全体完成いたしました。
『上塗り』はまた明日。
屋根で使用します塗料も 2階壁と同じように
素晴らしい特徴を持っています。
💐超低汚染性、美観性
塗膜の表層コーティング技術によって
塗膜表面の汚れの付着を防ぎます。
低汚染リファインシリーズは「塗膜表層コーティング技術」によって
塗膜の密度が非常に高くて 親水性(水になじみやしい性質)に富んだおり
塗膜を形成する塗料です。
塗膜の密度が高いために、汚れが定着しにくくて、
付着した汚れもセルフクリーニング効果によって
雨水が洗い流すため、美観の長時間保持に貢献してくれます。
💐防カビ・防藻性
カビや藻の発生を抑えて、長時間の美観保持の貢献します。
💐遮熱性
夏は涼しくて、優れた遮熱性が室内の温度上昇を抑えてくれます。
温度上昇の主原因となるのは近赤外線。
超低汚染リファインシリーズは遮熱無機顔料の使用によって、
色褪せしにくく、近赤外線を効果的に反射する塗膜を形成し、
室内温度上昇を抑えて、屋内環境の快適化に。
一般の遮熱塗料は、経年とともに付着した汚れが熱を吸収するため、
徐々に遮熱効果が低下してしまいますが
超低汚染リファインシリーズは塗膜表面が汚れにくい
超低汚染性を持つ塗料ですので、汚れによる熱の吸収を防いで、
長時間経過しても、一般の遮熱塗料に比べて、
遮熱性能を保持し続けます。
💐耐候性
塗料の最大の劣化原因である紫外線に対して、強い耐候性を発揮します。
💐柔軟性と強度を兼ね備えた塗膜が下地の動きに追従し、
塗膜表面にひび割れが起こりにくい
超低汚染リファインシリーズは優れた柔軟性を持つ塗料です。
塗膜表面のひび割れが起こりにくく、劣化の進行を抑えます。
素晴らしい頼もしい塗料です。