スタッフブログ
福岡市南区 I様邸 住宅塗り替え③シーリング打ち(オートイクシード)
2018年11月1日(木)の作業内容
本日もシーリングの撤去から 作業を始めていきました。
取り除いていきます。
旧シーリングが 目地の中に残りのないようにしていきます。
それから 旧シーリングを撤去しました目地に バックアップ材 というものを埋め込んでいきます。
バックアップ材とは 目地の中に入れて 背底面に新しく打ち込むシーリング材が
密着しないようにするものです。
『2面接着工法」といい シーリング材の役割 効果を活かすのに大切な作業です。
サイディングボードの継ぎ目にシーリング材を打ち込むということは
建物の動きから 外壁材(サイディングボード)の割れなどを守る
という役割がありますが、
そのためには シーリング材が 目地の両横面のサイディングを
柔軟なゴム状のシーリングでつなぎ 建物の動きに柔軟に対し、
背底面とは 密着しておらず 遊びがあることが
建物の動きに追従させる仕組みとなりますが
瀬底面も密着していますと 建物の動きで 引っ張り合って シーリングが傷み
建物を守る という役割を果たせなくなってしまいます。
ですので 2面接着を実現するためにも バックアップ材を目地へ設置する という
塗装をしてしまえば 分からなくなってしまう作業ですが 大変重要な作業です。
養生をして
それから 本日シーリング打ちをする2階外壁の目地に
ライマー(ボンド)をたっぷり塗布し 両横面にしっかり新しいシーリング材が
密着するようにしていきました。
(背底面は バックアップ材にボンドが着きバックアップ材とはシーリング材が
密着しますが バックアップ材が目地の背底面に密着しておりませんので
建物の動きにシーリングが追従してくれます)
今回使用しますシーリング剤は おススメの
オートンイクシード です。
シーリング材の損傷の原因は
シーリング材への配合成分のひとつであります
『可塑剤』のにじみ出ることが原因の硬質化や痩せ。
住宅壁面の『伸縮や振動』など自然な動きが原因の亀裂・破断・剥離。
それに加え 自然界からの『紫外線・水分・熱』が原因の表面劣化。
が代表されています。
オートンイクシードは上記のようなシーリング材の劣化の原因に対して
高い耐久性と 耐候性を兼ね備えていて 安心です。
オートンイクシードを既定の時間しっかり攪拌して
成分にムラのないようにしてから 2階外壁に打ち込んでいきます。
シーリング材を打ち込みましたら へらで 空気を押し出しながら
表面を均し
少しでも乾燥 硬化が始まる前に 素早く養生を撤去します。
そうすることで 新しく打ち込みましたシーリングのラインも
美しく仕上がります。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡市南区 I様邸 住宅塗り替え②外壁シーリング撤去
2018年10月31日(水)の作業内容
昨日 洗浄をしていきました外壁は 2階 1階ともに
デザインの違うサイディング壁となりますが
その1枚1枚のサイディングの継ぎ目にはシーリング材が打ち込まれ
建物の動きから外壁材(サイディングボード)が傷むのを防いでくれています。
ですが 築20年ほどともなりますと そのシーリングは古いゴムのように
痛み 硬くなって 痩せて 隙間ができ
建物を守る という役割を果たせなくなってしまいます。
ですので 全て 撤去して 新しい生き生きとしたシーリング材に
打ち代えていきます。
本日は、シーリングの撤去の作業です。
外壁すべてが サイディングボードですので 目地の長さもかなりあります。
専用のカッターで目地の両側面と旧シーリングを切り離し
旧シーリングを引き抜いていきます。
きれいに切れ目を入れて引き抜きましても 少しは両側面に旧シーリングの残りが
完全に撤去しきれてない場合もあります。
そのような残りかすは カッターやラジオペンチを使い完全に残りのないように
旧シーリングを撤去します。
旧シーリングが少しでも残った状態に新しいシーリングを打ち込みますと
やはり その旧シーリングが残った箇所の密着が
ほかの新しいシーリングの密着の箇所と密着の度合いが変わってきますので
痛みのや剥がれの原因となってしまうかもしれません。
そのようなことを防ぐには やはり 全ての旧シーリングを
きれいに撤去する必要があります。
明日も この作業の続きから 作業を進めていきますので
宜しくお願いいたします。
福岡市南区 I様邸 住宅塗り替え①高圧洗浄
2018年10月30日(火)の作業内容
本日より こちらのお客様の大切な住宅の塗り替え工事をさせていただきます。
工事期間中は、大変お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。
昨日 足場を設置させていただき、 本日は高圧洗浄をしていきます。
こちらの建物の屋根瓦は モニエル瓦です。
モニエル瓦は特殊な屋根瓦で 瓦の表面は スラリー層という
粘質の層があり、セメント質の瓦本体を守っているのですが、
この部分 塗料の密着が非常に悪いのです。
このスラリー層を、塗り替え時には洗浄などで
落とせる限り落とすことが、塗装の寿命を延ばせる手段の一つとになります。
ですので コケや藻、経年の積み重なった砂埃などを
高圧の水で削り流すのはもちろん
この スラリー層が風化して 浮いてしまっているようなものも
全て削り洗い流さなければなりません。
しっかりと隅々 注意深く洗浄していくことは
工事完了後の美しく仕上がった状態を長持ちさせるには重要なことです。
屋根が終わりましたら 外壁回りに降りてきまして 屋根と同じように
注意深く コケ 藻 埃などを 洗い流します。
この機会に 塗装はしなくても お掃除の難しいような箇所の汚れも
落としていきます。
1階外壁は クリア塗装ですので 透明な保護膜を塗装します。
換気扇の下の外壁が 油汚れで変色していましたので
専用の洗浄液を塗りこみ しっかり油分を浮かせて 洗浄していきました。
高圧洗浄は 塗装が完成してしまえば しっかりしてあるのか
分からないような作業ですが しっかり洗浄をしていないと
汚れに塗装をしているようなこととなり いくら 高価な塗料を使用しましても
外壁や、屋根瓦など 塗装をする対象との密着が悪く
塗料の耐久年数を待たず、十分な効果を発揮せず
塗膜の浮きや剥がれにつながりますので
見えない作業とは言え 大変重要な作業といえます。
それから 軒天井のボードの継ぎ目の鉄部分の『ケレン』
しっかり磨いて サビを取り除き 均して
同じように ガスメーターの配管も
『ケレン』をして サビキラーPROを塗装していきました。
明日も 宜しくお願いいたします。
福岡県太宰府 S様邸 住宅塗り替え工事⑪ 雨樋 破風板交換作業
2018年10月29日(月)の作業内容
建物すべての軒樋・竪樋の交換です。
旧雨樋を全て撤去し
雨樋と雨樋の掴み金具を撤去した後の破風板
新しく板金破風板 とりつけました。✨
そして そこに新しく設置する軒樋のための掴み金具を設置
設置していきましたら 軒樋を設置していきます。
竪樋の掴み金具も外壁に設置していき、
竪樋の設置もしていきます。
建物全体の 破風板 雨樋の設置が完了しました。
あとの作業は 足場の解体のみです。
最後まで お騒がせをいたしますが よろしくお願いいたします。
福岡市 南区 K様邸 木製玄関ドア『クリア塗装』
2018年10月29日(月)の作業内容
昨日 着色をしました玄関扉にクリア塗装をしていきます。
こちらの塗料を使用します。
こちらは 溶剤のクリアになります。
やはり 水性のクリア塗料に比べて 艶が良いです。
吹き付けにて 仕上げのクリアを塗布するためのシーラーをまずは
全体に吹き付けていきます。
全体を磨きます。
磨いた 細かいカスを 強い風で飛ばしながら 乾燥したタオルで
掃除をします。
それから 同じように 今度は仕上げのクリア塗装の1回目です。
しっかり全体 凹凸に吹き付けて
しっかり乾燥しましたら また 全体をサンドペーパーで磨きます。
そして 強風とタオルできれいな状態に この作業を2回して
次はいよいよ仕上げ塗装です。
3回目 最後のクリア塗装 しっかりと全体に 塗布していきます。
このように美しい艶 となりました。
玄関扉を設置します。
仕上がりです✨
奥様は 今まで ペンキ塗りのべたっとした印象が嫌だったそうですので
気に入っていただけて 私どもも 大変うれしく思います。
この度は ありがとうございました。
福岡市 南区 K様邸 木製玄関ドア『白木戻し』から着色
2018年10月27日(土)の作業内容
昨日 剥離 染み抜きが完了し 一晩しっかりと水分が乾燥しました扉。
白木に戻りました✨
こんなにきれいになるんです!!
すごきないですか?
昨日のここまでの作業を『白木戻し』といいます。
そして 全体をしっかり磨き 表面を整えていきます。
木のささくれや、模様の凹凸 全て 手触りが滑らかになるように
しっかり磨いていきます。
しっかり磨きましたら 着色です。
ポワステインという木製専用の塗料です。
木目・木の風合いをしっかりと活かしてくれます。
凹凸にも ムラなくしっかり塗装していきます。
塗装しては 布で拭き抑え 塗料の浸透を均一にします。
着色のこの作業は 扉表面に3回くりかえし、
しっかり均一にお色を浸透させていきました。
福岡市 南区 K様邸 木製玄関ドア 旧塗膜剥離 シミ抜き
2018年10月26日(金)の作業内容
本日よりこちらの玄関扉の塗り替え作業をさせていただきます。
以前に玄関扉を塗装したときに 奥様は
木目の活かされた仕上がりになる塗料で塗装されるものとお思っていたが
完成すると ペンキでべったりと木の質感のない仕上がりだった ということが
長い間 気に入らなかったそうです。
裏面は塗装がされていませんので 今回は表面のみのご依頼です。
また 木枠には 電子キーがついているので 着手はしておりません。
先ずは そのペンキを 玄関扉の木製の素地から 浮かして 剥がしとっていきます。
↑剥離剤です。↑
剥離剤を むらなくしっかり 全体に塗布して ビニールで覆い浸透させます。
しばらくしますと 旧塗膜が チリチリと浮きながら縮んできます。
それを 玄関扉を傷つけないように 慎重に削り取り除きます。
一度 全体を取り除いても まだ 前回の塗料は木製の扉に浸透しています。
もう一度 剥離剤をしっかり塗布し 浸透させますと やっぱり 旧塗料が浮き出て来て
同じように 縮れて浮いてきています。
この 剥離剤を全体に塗布して 浮いてきました 旧塗膜を 扉が傷つかないように
しっかり削り取り除き という作業を4回繰り返し
旧塗料が木扉に残りがないようにしていきましたら しっかりお水で
剥離剤・旧塗料を磨いたカスなどしっかり洗い流して磨いていきます。
その後 水気をふき取り ランチ休憩の間
水洗いしました扉も 作業ができるくらいに 水気が切れていますので
次の作業は シミ抜きの作業をしていきます。
こちらの シミ抜き材を使用します。
美しい木肌をいつまでも!木質をいためず作業が可能な洗浄剤です。
使用後、変質・変色も無く、木肌本来の美しさをよみがえらせてくれる洗浄剤です。
鉄錆(さび)・雨ジミ・手垢(あか)等のシミ・汚れ落とし
杉材の地黒部の赤味復元、日焼けした木部の復元に適しています。
また、塗るだけで木部のカビ落とし、日焼け落とし、白木の漂白、をしてくれる
とういう染み抜き材です。
今まで 表面がペンキで覆われていましたので ひどいシミなどはありませんでしたが
シミがないように見えなくても その要素がありますと 塗装完了後に浮いてきますと
美観を損ねますので しっかりと 染み抜きの作業もしていきます。
染み抜き材2回目塗布
染み抜き材は 塗布をして しっかりと浸透させ
そして 乾燥で シミなどの要素が浮き出て来て を3回繰り返し
そして しっかり浮き出て来てくれた シミなどの要素を洗い流していきました。
一晩しっかりと 乾燥させていきますので 本日の作業は ここでおしまいです。
玄関扉をこの状態で 玄関に戻して また 明日 玄関扉を外し
作業をさせていただきます。