スタッフブログ
福岡市南区 S様邸 住宅塗り替え工事⑥
2018年9月26日(水)の作業内容
本日 まずは、破風板の『下塗り』でをしていきました。
破風板はシーラーにて 『中塗り』で塗装する塗料を
確実に破風板に密着させるため ムラのないようにしっかり塗装していきます。
そして こちらの
低汚染リファイン1000SI-IRにて
外壁の『中塗り』として
1回目の塗装をしていきます。
しっかり 2つの液を既定の時間攪拌です。
そして 先日 外壁の「下塗り」を厚塗り塗装しましたが
その上に『中塗り』です。
この塗料は、メーカー保証は10年
業界最高水準の汚れにくさを実現した【超低汚染性】塗料で
今までのフッ素樹脂をしのぐ【超耐候性】など
優れた機能を発揮して
美観を保つために必要な機能の全てを有する塗料です。
乾燥後の塗膜は超親水性(水がなじみやすい性質)に富んでいるため
汚れが付着してもその汚れを雨水が洗い流してくれます。
屋根、外壁の美観を長期間保持します。
一般的なフッ素樹脂は耐候性に優れてはいるものの静電気を帯びやすくて、
汚れが付着しやすいのが弱点でした。
この塗料のフッ素樹脂は表面に無機成分を固着させることによって、
帯電性の低い親水性の塗膜を形成させるため、塗膜に汚れが付着するのを防ぎます。
そして 極めて優れた親水性(水がなじみやすい性質)によって、
塗膜に付着した汚れと塗膜の間に雨水が入りこみ、汚れを洗い流すことで塗膜に汚れが付着するのを防ぎます。
カビや藻の発生も長期に渡って防いでくれます。
高い対候性を発揮し さらには、劣化に強い無機成分(特殊強化剤)をフッソ結合に固着させることで、
さらなる耐候性の向上を実現しています。劣化に進行を抑えることができます。
そして この塗料の塗膜は
柔軟性を持っているため、
下地の動きなどにも塗膜が対応し、塗膜表面のひび割れが起こりにくく劣化の進行を抑えます。
このように 多くの特徴を持つ塗料を塗装していきます。
外壁の『中塗り』が完了しましたら
破風板の『中塗り』をしていきました。
明日もよろしくお願いいたします。
福岡市南区 S様邸 住宅塗り替え工事⑤
2018年9月25日(火)の作業内容
昨日『中塗り』までしていきました軒天井に
『上塗り』をして 軒天井の塗装を完成させていきました。
そして 本日も この子!サビキラーPROの登場✨
屋根鋼板鉄板です。
錆の心配にも サビキラーPROです!
住宅の屋根↓
ガレージの屋根↓
同じ鉄製屋根鋼板です。
両方とも しっかり 『下塗り』にサビキラーPROをむらなく塗装していきます。
そして ガレージ 住宅ともに 昨日 しっかり打ち込んでいきました
屋根鋼板の抑え釘の部分を シーリングで 保護していきました。
。
屋根鋼板へのサビキラーPROの塗装と釘の保護の作業が終わりましたら
住宅の外壁の『下塗り』の作業です。
塗料アスティックの ホワイトフィーラーで「下塗り」をします。
水性ですので 既定の水量を成分にムラのないようにじっくり攪拌します。
ホワイトフィラーAは乾燥後塗膜に弾力を持つ塗料です。
下地の凹凸をならし、下地を調整し、下地への吸い込み、
後のい塗装する塗料のむらを防ぎ、
上塗り塗料と塗装面の密着具合を良くしたりしてくれます。
特にモルタル系外壁の塗り替えの際には
このような 『微弾性フィラー』という種の下塗り塗料を使うことが多くなっています。
「弾性」という名称が示す通り、微弾性フィラーにはゴムのように柔らかい材料が使われています。
モルタル系外壁にはその特徴から ひび割れが付きものですが、
微弾性フィラーはゴムのような塗膜が小さなひび割れを埋めてくれます。
柔らかい塗膜は細かいひび割れに追随するので、ひび割れの拡大も防いでくれます。
今回使用するホワイトフィラーAも、軽微なひび割れなどに対する目潰し
(隙間を埋めること。または塗装の際に目止めを施すこと)効果に優れた微弾性フィラーとなっています。
このような特徴のある塗料を外壁に厚塗りしていきます。
厚塗り専用の砂骨ローラーというぼこぼこと特徴的な編み目のローラーを使うことによって
ローラーに多くの塗料を乗せることができ
その編み目にのった塗料をバランスのよい凹凸模様をつけながら
塗料を厚塗りしていきます。 (アップの写真がない~~( ;∀;))
そして 住宅の外壁全体の『下塗り』が完了しました。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡市南区 S様邸 住宅塗り替え工事④
2018年9月24日(月)の作業内容
でました! とっても素晴らしいサビ転換塗料!
サビキラーPRO‼
こちらの錆を根こそぎ封じ込める!! と言い切る
今までサビで悩んできた皆様への救世主塗料‼
今回すべての鉄製部分の下塗り材として こちらを使用します!
なんと 錆を根こそぎ封じ込める という強気な塗料でしたら
なんとなく溶剤 な 気がしませんか?
この子、水性なんです。 ですから サビにお水のようにしっかり浸透するんです。
ですのでいきわたりむらがなく そして 塗料の作用で 錆を止めてしまうんです。
すでに錆びてしまっている部分に塗装して浸透させ 錆を止めるんです。
こんな塗料 今までなかったといっても過言ではないんです!
一般的に使用されている錆び止め塗料は
溶剤で しっかり根こそぎ浸透 というのは難しく
錆びの表面的な進行を止めるといった感覚で
鉄の表面からの内部な塗装ができていないため内部の錆は広がる可能性はあります。
錆の原因というのは 傷だったり 水分だったりしますので
表面を守るのは大事ですが 大きな錆ができてしまった場合などは
一般的な錆び止め塗料では 頼りないかもしれないですね。
すでに 錆ができてしまって進行を止めたい場合は特におすすめの
サビキラーPROです!
昨日『ケレン』はしております
軒天井のボードの継ぎ目の金具に
しっかりたっぷり サビキラーPRO 塗装
そして 軒天井のボード全体に『下塗り」
こちらのボンド性の高いカチオンシーラーを住宅の建物の軒天井全体に
塗装していきます。
軒天井素地を健全に若返らせてくれて 肉厚感が出て
『中塗り』『上塗り』で塗装します塗料を確実に密着させてくれます。
そして こちらの 水性ケンエースにて『中塗り』
先ずは 軒天井全体に1回目の塗装『中塗り』をしていきました。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡市南区 S様邸 住宅塗り替え工事③ 『養生』
2018年9月22日(土)の作業内容
外壁など 塗装をしていくための『養生』の作業です。
窓・ドアなど
外壁の塗装をする箇所と 窓の境
きれいにまっすぐ 塗料がテープに滲みこまないようしっかりとテープを
貼りつけていきます。
そうすることで仕上がりが美しくなります。
メリハリは大事ですよね まっすぐ仕上げるべき箇所はまっすぐ。が美しいです。
外壁と屋根と塗料は違うものになりますので
いくら屋根も塗装をするからといっても 屋根にも外壁の塗料がついてはいけません。
屋根に外壁の塗料が付着しては 屋根の仕上がりや密着にも影響してきますので
屋根の養生します。
養生の美しさ 強度にも こだわります。
軒天井は塗装しますが 1階の外壁
タイル仕上げの部分に塗料が着くわけにはいきませんので
しっかりビニールで覆い守っていきます。
出来るだけ 養生は早く撤去できますよう作業を進めていきたいと思います。
しばらく窮屈な感じではありますが よろしくお世話になります。願いいたします。
福岡市南区 S様邸 住宅塗り替え工事② 高圧洗浄
2018年9月20日・21日の作業内容
高圧洗浄をしていきます。
建物が大きく 1日では 洗浄が終わりませんでしたので
2日をかけて しっかりと汚れの残らないようにこうあるの水で
建物全体のコケや藻・砂埃やちくせきされたよごれ 水垢
全てを洗い流していきます。
この機会に なかなかお掃除の難しい場所も一緒に洗浄です。
軒といの中に 積もった砂埃もつまりの原因となりますので きれいに洗い流します。
外壁もあまり汚れているように見えなくても
意外と洗ってみると 砂などが蓄積されています。
全ての汚れをしっかり洗い流します。
2階の壁はモルタル壁で 今回塗り替絵をいたしますが
1回壁はタイル壁で 今回は着手いたしません 洗浄のみしっかりしていきます。
しっかり汚れを洗浄されて 建物も気持ちいだろうな~ なんて 思います😊
そして ガレージのほうも しっかり洗浄していきます。
汚れのある状態に塗装しましても 汚れに塗装をすることになってしまえば
どんなに性能の良い塗料を使用しても
外壁や、屋根など 塗装をする対象の素地への密着がムラになり
塗料の対応年数を待たず 塗膜の浮きや破れ剥がれの原因となってしまいますので
しっかりと洗浄をすることは 住宅をお塗り替えする上で大変重要な作業です。
完成してしまえば はじめは 分からないような 見えない作業 下処理が
見えている仕上がりの状態より建物を守るうえで重要な作業がほとんどです。
弊社を信頼して 大切な財産を守るお手伝いをご依頼くださいましたお客様に感謝し
今後 長いお付き合いができますよう 大切に工事をさせていただきます。
お気づきのことなど お気軽にお声掛けくださいませ。
福岡市南区 S様邸 住宅塗り替え工事①
2018年9月19日(水)の作業内容
本日より こちらのお客様の大切な建物の塗装工事に入らせていただきます。
工事期間中は 何かと ご不便をおかけすることもあるかと思いますが
何卒 よろしくお願いいたします。
住宅の建物とガレージとしての建物がありますので
洗浄前にガレージ↓のシーリングの打ち替えをしていきました。
こちらの建物はサイディング壁ですので継ぎ目にシーリング材が打たれております。
旧シーリングは 古いゴムのようにカサカサに乾燥して
痩せてしまい シーリングの役目ができない状態になっていますので
全て撤去し 新しく打ち代えていきます。
サイディング壁におけます シーリングの役割は
サイディング壁は一枚の板の壁ではなくて、複数のサイディングボードを
外壁に張り合わせてできていますので、どんなにぴったりと並べ張り合わせたとしてものボードとボードの間には必ず隙間ができてしまいます。
そのため、敢えて目地という形で 少し広めに隙間をとり、
にコーキング材を詰め、密閉するということで、
サイディングとサイディングの隙間から、雨水などの水や汚れなどが浸入することを
防ぐ という働きがあります。
ですので 痩せて カサカサのシーリングは その役割を果たすことはできません
新しいゴムのように 柔軟でしっかり目地の両横面に密着していなければ
建物を守ることはできませんので
しっかりと古いシーリングは残らず撤去します。
シーリングを美しく打ち込み仕上げるためには サイディングの凹凸にしっかり隙間なく
目地に沿って専用の紙テープを貼り『養生』していきます。
凹凸に隙間がありますとそこから ぶに~っとシーリングがにじみ出て
仕上がりが汚くなってしまいますので しっかり張り付けていきます。
旧シーリングを全て撤去しましたら この作業が大事!
両横面には新しいシーリング材がしっかり密着しなければなりませんが
目地の背底面には逆に密着せず遊びが必要です。
あえて 瀬底面のはシーリングを密着させないのです。
そのことを 2面接着工法といいます。
そうすることで 建物の動きから サイディングボードに伝わる力を分散し
割れなどサイディングボードを痛みから守ります。
そのために 瀬底面に ほとんど接着力のないテープを瀬底面に添えていきます。
その後 目地にシーリングを確実に2面接着させるためのボンドを刷毛でしっかり塗り込み
シーリング材を打ち込んでいきます。
そしてすぐにへらで押し込み 空気を押し出しながらむらなく均し
シーリングが少しでも乾燥する前に養生を素早く撤去します。
乾燥が始まってから紙テープを撤去しますと
紙テープに乾燥してゴム状になったシーリングがビよ~んとついてきて
汚い仕上がりになってしまいますので 乾燥が始まる前に撤去しますと
このようにきれいなまっすぐの仕上がりになります。
ガレージの屋根と 住宅の屋根の瓦の抑え鋼板が 経年の動きにより
自然と釘が飛び出てきてしまうものです。
そのすべてを見つけ
釘を打ちこんでいきました。
後にこの部分にシーリングをしていきます。
釘の錆や雨水の滲み込みを防ぎます。
そして 建物、ガレージ ともに 屋根の抑え鋼板を『ケレン』磨き作業をして
錆や汚れを磨き均していきました。
建物の軒天井のボードの継ぎ目は金具です。
この部分の錆びておりましたので 磨いていきました。
軒樋 明日 高圧洗浄していきますが
この部分の 藻やコケを磨き あえて磨いて細かい傷をつけることで
塗料が密着性を増す目粗し(めあらし)としても 磨いていきます。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡市東区 ホテル ごみ置き場塗装
2018年9月18日(火)の作業内容
ホテルの管理会社様より ご依頼を頂き、
ホテル敷地内の ゴミ置き場の塗装のご依頼を頂きました。
ゴミ置き場の建物の 全面の塗装と 2か所の鉄扉は表裏の両面とその枠の塗装です。
先ずは アスファルト部分に塗料を付着させないように『養生』です。
鉄扉内側は 油分などによる汚れもあり
油分の残った状態では 塗料が密着しませんので
徹底的に油分の掃除をしなければなりません。
油分などの汚れを完全に取り除きましたら
目の細かいサンドペーパーで 鉄扉両面とその鉄枠をしっかり磨きます。
錆や傷を磨き均します。
それから 建物の外壁前面部分は↑こちらの水性ミラクシーラーにて
『下塗り』。
こちらの↑ファインプライマーが 鉄扉両面と鉄製ドア枠の『下塗り』塗料
錆び止め材で
『下塗り』をしていきます。
こちらの↑ファインウレタンにて 全体を『中塗り』・『上塗り』と
塗装していきます。
外壁 鉄扉の両面 枠の『中塗り』
外壁 鉄扉の両面 枠の『上塗り』で仕上がりです。
この度は ありがとうございました。