スタッフブログ

飯塚市 E様邸 LDKリフォーム工事②

2018年9月9日

2018年9月9日(日)の作業内容

 

昨日の作業の続きで リビングの天井のクロスも撤去し

天井にありました もう使っていない必要のなくなったシーリングファンも

お客様のご要望で撤去です。

 

 

 

ステキなシーリングファンではありますが 古いものですし、

両となりにあります 素敵な照明がかえって映えると思います。

 

 

昨日 キッチンの 旧フローリングを撤去しましたが

新しくキッチン床に貼りますタイルをそのまま貼ってしまいますと

リビングのフローリングの高さより 微妙にキッチン側が低く

段差になってしまいますので

 

 

 

 

そうならないため 床の高さを合わせるために べニア板を

キッチン床全体に貼っていきます。

 

 

システムキッチンが新しいものと交換になりますので

給水 排水が 今までカウンターの壁の中を通っていましたが

それでは 今回のキッチンでは使用が合わないので

床から配管を出す ということで 床張りの作業の時に

床下に潜って 配管も床から出す作業をしました。

 

 

リビングとの境目。この後 キッチン床にお客様セレクトのタイルを

張っていきましたら ばっちり高さが合います!

 

 

カウンター壁にも 隙間なく新しいシステムキッチンを設置できるよう計算して

設置部分に板を貼っていきました。

 

 

本日は このような作業をさせていただきました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

飯塚市 E様邸 LDKリフォーム工事①

2018年9月8日

2018年9月8日(土)の作業内容

 

 

着手前(お打合せ時)の キッチンの様子。

 

作業に入る前に きれいに物のない状態に片づけてくださっていました。

すぐに作業に入ることができますので 大変助かります。

 

 

さっそく作業に入っていきます。

 

 

こちらの棚を撤去

 

 

冷蔵庫をいったんリビングへ移動して、

 

 

キッチン解体

 

 

からの撤去

 

 

キッチンカウンターとキッチンと対面に合った棚がなくなりました。

 

 

キッチンのコンロ周りの壁のパネルも撤去です。

 

 

床も長年お世話になったフローリングを撤去してタイルに代わります✨ので

フローリング撤去

 

 

キッチンからリビングの旧クロスも撤去です。

 

新しく きれいにイメージチェンジ😊

 

完成が楽しみですね!!

大刀洗 工場屋根 遮熱塗装 ③

2018年9月7日

2018年8月24日~9月6日の作業内容

 

『中塗り』として 低汚染リファインを1回目塗りがしっかり乾燥した後

いつも 温度を測っているのと同じじりじりと暑い同じ時間に同じ箇所を測りました。

 

33度  4度ほど下がっていました☺

 

 

すでに 工場内でも 体感されている様子😊

 

 

 

最後の低汚染リファイン塗装『上塗り』です。

 

 

 

隅々塗装して 全ての塗装作業が完了。

 

最後に 同じ条件で 温度を測りました。

 

 

表面温度 じりじりと暑い中ですのに 鉄板ですのに この温度!!

 

お客様は 屋根はばっちりだけど 壁も窓も多い工場なので

今度は 外壁もしたい と 言われていました。

 

ハイ! 喜んで😊

 

今年の 残りの残暑は 快適に過ごせると思いますが

来年も酷暑になると思います。

 

また お困りなことが御座いましたら

ご連絡 お待ちしております!

 

大刀洗 工場屋根 遮熱塗装 ②

2018年8月31日

2018年8月24日~9月6日の作業内容

 

サビキラーPROを塗布し 乾燥した サビが進んでいたヵ所と

他 全体に サーモテック メタルプライマーを塗装していき、
『下塗り』をしました。

金属面専用の遮熱塗料のプライマー(下塗り材)です。

『中塗り』・『上塗り』の塗料を確実に密着させるという働きもあります
全体にサーモテック メタルプライマーを塗装していきました。
さすが 暑い日の屋根 すぐにしっかり乾燥してくれますので
次の『中塗り』です。
↑これが 使用しました サーモテック メタルプライマーです。
↑そして こちらの 低汚染リファインSI という塗料で 『中塗り』『上塗り』を
していきます。
ちなみに 『下塗り』サーモテックメタルプリマ―塗布後の屋根表面温度です。
今回の 着手前は47℃でしたので 洗浄をして サーモテックメタルプリマ―で
『下塗り』をしただけで 10度下がりました。
【もちろん 同じようにじりじりと暑い 同じ時間で測っています。】
『中塗り』低汚染リファインSI塗装の1回目です。
全体に ムラなく わすれなく 塗装をしていきます。
この塗料の特徴は とにかく 汚れに強い
カビや 藻も防いでくれる!

🧡超低汚染性🧡 超親水性の塗膜によって、汚れが付着してもその汚れを雨水が洗い流し、
屋根・外壁の美観を長期間保持します

 

 

🧡高耐候性🧡 塗膜の最大の劣化要因である紫外線に対し強い耐性を発揮

 

 

🧡遮熱性🧡 優れた遮熱性によって近赤外線を効果的に反射し室内温度の上昇を抑えてくれる

 

 

という 素晴らしい塗料なんです。

 

以前は キルコート という遮熱性の高い塗料を使用していますので

効果も倍増 塗膜も厚く 耐久性も 上がりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

大刀洗 工場屋根 遮熱塗装 ①

2018年8月27日

2018年8月24日~9月6日の作業内容

5年前にも 塗装工事をさせていただきました

三井郡のN製作所様

 

 

やはり 鉄製の折半屋根でありますし 屋根の形状からも

雨水がとどまりやすいことや砂ホコリがとどまりやすいことなどから

5年も立ちましたらサビの発生や汚れの付着により

5年前の塗装工事直後に比べましたら 効果が落ちてきたことを体感されたそうで

再度 お声掛けをいただきました。

 

 

今回の着手前の折半屋根表面温度は47度!

さすが1回キルコートを塗装しているだけに 真夏の折半屋根の表面としては

かなり低い温度です。

 

ちなみに 5年前は7月にキルコート塗装をさせていただいています。

その時の着手前の折半屋根表面温度は

 

 

77度でした

ひぇー🙀! 暑いはずですよね~😬

 

 

ということで 着手致します。

 

まずは 高圧洗浄です。

 

 

とどまっている砂ホコリや汚れを 全て洗い流します。

 

 

同時に『ケレン』 全体を磨き 膨れてきてしまっているサビを削り磨き

均して行きます。

 

ケレンの作業の為に出た 磨きカス 削りカスも

残りのないように しっかり掃除します。

 

 

しっかり洗浄が乾燥しましたら 次の作業です。

 

5年前には まだ 出会っていなかった この素晴らしい塗料

サビキラーPROを錆の出ている部分にしっかり2回塗りをして サビに浸透させます。

 

この塗料は 水性の為 サビのポロポロの繊維の層のようになった状態に

しっかり浸透してくれます。

そして 錆の進行をストップしてくれるのです。

 

これで その部分が錆びることは もうありません!

 

 

 

 

 

1回目 サビキラーPRO塗布

 

 

この後 全体に 錆止め塗料にて 塗装をしていきます。

飯塚市 E様邸 浴室☆洗面所リフォーム⑤

2018年8月25日

2018年8月24日(金)の作業内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面台が届きました~。 配管繋いで設置です!!

 

 

浴室も 養生フィルムを全て剥がし 完了です。

 

 

本日で 浴室と 洗面室のリフォーム工事の完了です。

 

また 来月より

キッチンや、リビングなどの作業に入らせていただきます。

 

システムキッチンの交換や キッチン床のタイル貼

リビングの壁紙張り替えなど 

お騒がせいたしますが よろしくおい願いいたします。

 

 

飯塚市 E様邸 浴室☆洗面所リフォーム④

2018年8月23日

2018年8月23日(木)の作業内容

 

 

浴室 浴槽設置~~✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美し~~😍✨

 

明るい時間の入浴も サイコ~ですね~☺💕

 

 

浴室を設置するために 少し壁をカットした部分を再生していきます。

 

 

木材をカットして 支柱を作り 板をサイズに合わせてカットし

貼りつけて 壁の基盤を作ります

 

 

そして その壁に 扉の枠(三方枠)を取り付けます。

さすがのお仕事です😊

 

 

例の 洗濯機用の水道蛇口の位置も

高い位置に配管を伸ばし

そして 壁を作ります。

 

壁をカットしたサイズに支柱を設置し

角を抑え均して

サイズにカットした板を埋めていきます。

 

 

 

 

それから この 板を貼った 元の壁との継ぎ目の凹凸を

昨日の作業のように パテ処理していきます。

 

1回パテ処理をして 乾燥 

サンドペーパーでしっかり 

パテのこんもりがなくなるまで磨き 

それから 2回目のパテをして

乾燥 サンドペーパーでしっかり凹凸や 

こんもりがなくなり

クロスを貼っても 下地に何事もなかったように美しく仕上げるためには

この作業が と~~っても大事です。

 

 

結構 根気と体力と経験からの感覚のいる 地味な 重要作業 パテ磨き!

 

 

そして クロスを貼る準備 

クロスに糊付けをしていきます。

 

先ずは 天井のクロス貼り。 いいかんじです~☺

 

壁のクロスは お客様と楽しくお選びしました 素敵な模様の 職人泣かせクロス😅

 

クロスの厚みが薄~くて そして 素敵な模様アリなので

継ぎ目が 若干大変🤔

 

これも お客様の満足のためです!

だって とっても素敵なクロスなんです😍

 

 

ほらほら かわいくないですかあ~~~~✨😍✨

私も お気に入りです😉💕

 

 

クロスが貼終わり幅木を設置して

必要な箇所にしっかりコーキングをして 洗面室のクロス貼の完了です。

 

電気屋さんに 電気系統をお願いして 

 

旧洗面台を撤去して 新しい洗面台に配管を合わせたので

旧配管のあった床の穴を 虫などが入らないように

しっかりサイズを合わせた木材で みっちり埋めました。

 

 

 

 

 

 

洗濯機があった場所に洗濯パンと 洗濯機を戻し 

本日の作業は終了です。

 

 

明日で 浴室と洗面室の作業は

完了の予定です。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付