スタッフブログ

福岡市西区 E様邸 住宅塗装工事『高圧洗浄』

2018年7月18日

2018年7月18日(水)の作業内容

 

 本日より E様邸の塗装工事に

 入らせていただきます。

 

 数ある塗装業者の中より

 弊社をお選びくださいまして

 ありがとうございます。

 

 

工事期間中 お騒がせいたしますがよろしくお願いいたします。

 

 

まずは 屋根の高圧洗浄を

していきました。

 

 経年による

 コケや藻 全ての汚れを

 高圧のスクリュー状に回転する水で

 削り洗い流していきます。

 

 

 

 汚れの残っている状態では

 塗装をしても 塗料の性能を

 十分に発揮しきれず 密着も悪いので

 浮きや剥がれの原因となってしまいますので

 しっかりとすべての汚れを洗い流します。

 

この機会に軒樋の中も洗浄し、詰まりを予防していきました。

 

屋根の洗浄が全て完了しましたら 軒天井 破風板 軒樋の外側

 

竪樋はもちろん 外壁全体もしっかり汚れを洗い流します。

 

屋根と同じで 塗装をする前には しっかりとその場の汚れを完全撤去していきます。

 

 雨戸洗浄もしていき、

 

 窓の外側など

 普段のお掃除では難しい箇所も

 この機会に洗浄します。

 

 

 

 

今回ベランダの床や、玄関アプローチのタイルなどの施工はありませんが

このような箇所のお掃除も なかなか汚れが頑固ですよね

この プロの高圧洗浄機でこの機会にきれいにしていきます~

 

 

洗浄が完了しましたら シーリング打ち替えのための

旧シーリング撤去作業に入りました。

 

 

専用のカッターで切れ目を入れて 旧シーリングを引き抜いていき

目地に残ったシーリングのカスも残らず撤去します。

 

 明日は

 この作業の続きをさせていただきます。

 

 よろしくお願いいたします。

福岡市早良区 Y様邸 住宅塗り替え工事『塀塗装』

2018年7月17日

  

2018年7月17日(火)の作業内容

 

 

昨日『肌合わせ』をしました塀に『下塗り』をしていきます。

  

 

 

 

 

全体にシーラーというボンド性の強い 密着を高めてくれる塗料を『下塗り』し

 

 その後 『下塗り』が乾燥しましたら

 外壁で仕上げました塗料と同じ塗料で 

 『中塗り』をしていき、

 

 『中塗り』乾燥後『上塗り』を全体にして

  塀の塗装を完成させていきました。

 

 

 

 塀の塗装が完了しましたら

 建物周りの掃除や

 塗装をした箇所の確認、チェックを

 くまなくしていき

 ご依頼いただきました塗装の作業は

 全て完了いたしました。

 

 残りは 足場に撤去作業です。

 

 最後までお騒がせいたしますが

 よろしくお願いいたします。

福岡市早良区 Y様邸 住宅塗り替え工事『雨戸塗装☆屋根塗装』

2018年7月16日

2018年7月16日(月)の作業内容

 

まずは、雨戸の塗装の作業に入りました。

 

今回は 外せる雨戸は外し 1か所で作業をすることにしました。

 

塗装をする前は『ケレン』の作業です。

 

サビやほこり 経年の汚れを 洗浄したとはいえ やはり磨きが必要です。

しっかり 目の細かいサンドペーパーで磨き均して掃除をしていきました。

 

 

全ての雨戸を磨き 『下塗り』として 錆び止め塗料を塗装していきます。

今回は 雨戸を白色に仕上げますので 錆び止め塗料も白色を使用しました。

 

 

 

 

 

 全ての雨戸に『下塗り』をして

 その下塗りが乾燥しましたら 

 次は『中塗り』です。

 

 仕上げの塗料 

 弱溶剤シリコン塗料にて

 1回目の塗装をしていきます。

 

 この作業も 

 全ての雨戸に施して

 乾燥しましたら 

 

 

 

 

 

 『上塗り』として

 もう一度弱溶剤シリコン塗料を

 全ての雨戸に塗装して

 雨戸塗装の完了です。

 

 しっかりと乾燥したのちに

 元の場所に戻します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鉄製の空気工も

 外せはしませんので

 その場で 雨戸塗装と

 同じように『ケレン』をして

 錆び止め塗料で『下塗り』

 弱溶剤シリコン塗料にて

 『中塗り』乾燥『上塗り』と

 作業をして 塗装を完成させました。

 

他 鉄製部分も先日までの作業の続きから 

『上塗り』をしていき、

同じように仕上げていきました。

 

 塀の作業に入ります。

 

 おうちの方が 

 元々設置しておりましたポストを撤去して

 モルタルで補修をされたそうです。

 

 

 おうちの方も

 この部分が気になっていたようですので

 できるだけ 目立たなくなるように

 模様を周りと合わせる

 『肌合わせ』をしていきます。

 

 

 

 

外壁の『下塗り』で下塗り塗料を厚塗りしましたのと同じように

その部分を厚塗りしてさざ波模様をまわりの塀の肌に合わせてつけていきます。

 

 

そうすることで 完成後 目立たなくなってくれます。

 肌合わせが乾燥しましたら 全体に『下塗り』をしていきます。

その作業は、明日していきます。

 

 

 

 屋根塗装は 『上塗り』をしていき、

 完成いたしました。

 

 では、明日で塗装作業は

 全て完了の予定です。

 

 最後まで よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡市早良区 Y様邸 住宅塗り替え工事『屋根縁切り☆中塗りなど』

2018年7月13日

 

2018年7月13日(金)の作業内容

 本日の作業は、 まず

 先日『下塗り』をしました屋根の

 『縁切り:』という作業から入ります。

 

 コロニアル瓦1枚1枚の重なりに

 タスペーサーという小さな部品を

 設置していきます。 

 

 

全てのコロニアルの重なり部分に

この小さくても大変上部な素材

ポリカーボネート素材の

タスペーサーを挟み込み

確実に 重なりの隙間を

2~4mm確保していきます。

 

そうすることで 

雨水や湿気の逃げ道を作り 

経年劣化によるコロニアル瓦の反りから

雨水の逃げ道が

つぶされてしまうことを防ぎ 

そのことが原因となる雨漏りから

建物を守ります。

 

 

作業を並行して コロニアル瓦の

抑え鋼板の『ケレン』『下塗り』を

していきました。

 

しっかりサビなどを磨き掃除をしてから

錆び止め塗料にて『下塗り』です。

 

 

そして 屋根の『中塗り』は サーモアイSIを使用していきます。

 

遮熱機能を持ったシリコン塗料ですので 

美観・耐久性・防藻、防汚などの効果の他に 

住空間の気温を今までより下げてくれる省エネ機能も備えております。

 

塗装前より 2階氏に上がる階段の途中の 

あの モアっとした感覚は 軽減されてきます。

 

 

 

屋根全体の『中塗り』も完了しました。

 

鉄製部分の『ケレン』をして

サビを磨き均し 掃除をして 『下塗り』として錆び止め塗料の塗装も

行っていきました。

 

 

そして 『下塗り』『中塗り』と すでにしております破風板に

『うわ塗り』として もう一度塗装して 破風板の塗装の完了です。

 

 

 

では 来週も よろしくお願いいたします。

福岡市早良区 Y様邸 住宅塗り替え工事『外壁・軒天井塗装完了☆屋根下塗りなど』

2018年7月12日

2018年7月12日(木)の作業内容

 

本日も お天気が良く

立っているだけでも 汗がにじんでくるお天気でしたね~

 

梅雨が明けて THE 夏‼

 

外作業の皆さん お互いに工夫をして しっかり水分を取って

熱中症には 十分に気を付けましょうね

 

だからと言って 糖分たっぷりのジュースや、コーヒーや

冷たい飲料は 熱中症対策としてのうるおいとしてではなく

ホッと心の休憩をしたいときに。

 

体のために

あまり冷たすぎないお水で 熱中症対策をしてくださいね!

 

 

ということで 本日は、軒天井の塗装と外壁の塗装

どちらも『中塗り』で使用しておりますオーデフレッシュU100Ⅱを

もう一度全体に塗装して 塗膜に厚みを付け 耐久性を上げる

『上塗り』をしていき、軒天井・外壁の塗装を完成させていきました。

 

 

 

 

外壁・軒天井の塗装が完成しました後

破風板の『下塗り』に入りました。

先日『ケレン』をして

木のささくれや劣化した旧塗膜を

磨き均しましたので 

 

ファインウレタンという

木部専用の下塗り塗料にて 『下塗り』を

していきました。

 

  • 塗膜の弾力持ちが良く
  • 木部を守る効果を発揮します。
  • 優れた密着性を発揮します。

 

 

 

 

 

 

 作業を並行して

 屋根の『下塗り』に入りました。

 

 使用しました下塗り塗料は

 サーモアイシーラーです。

 

『中塗り』『上塗り』で使用しますサーモアイSIという塗料専用の下塗り材です。

 

サーモアイSIは遮熱機能を持っていますが 

この塗料は下塗りにも遮熱機能を持ったサーモアイシーラーを使います。

これがこの塗料の最大の特徴です。

 

このことにより 一般的な遮熱塗料より より効果の高い塗膜となります。

 

サーモアイシーラーを 屋根全体に塗装していきました。

 コロニアル瓦の抑え鋼板は

 後ほど錆び止め塗料にて

 全て下塗り塗装していきます。

 

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

福岡市早良区 Y様邸 住宅塗り替え工事『外壁・軒天井中塗りなど』

2018年7月11日

2018年7月11日(水)の作業内容

 

本日の作業内容。まずは 軒天井の作業から始めていきます。

軒天井の旧塗膜が

まばらに剥がれてきていますので

その剥がれる塗膜を磨いて

剥がれてしまう分は 全て撤去していきます。

 

これも 汚れと同じで 

残った状態で塗装をしますと 

塗料の密着が悪くなりますので

しっかり撤去して 拭き掃除をしてから

『下塗り』に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのミラクシーラーエコを

たっぷりむらなく 

軒天井に塗布して

後に塗装する塗料を確実に密着させる

ボンドの役割を果たしてもらいます。

 

 建物すべての軒天井全体に

 ミラクシーラーエコを塗装して 

 たっぷり浸透させ

 軒天井ボード自体も

 健全にしていき 

 『中塗り』のできる状態にしてから

 

こちらの オーデフレッシュU100Ⅱという塗料で『中塗り』です。

 

軒天井全体と 外壁全体を 

こちらの塗料にて仕上げさせていただくご依頼となっております。

 

オーデフレッシュU100Ⅱの特徴は

 

  • 環境にやさしく、すぐれた耐久性を実現します。
  • 低汚染性に優れ、外壁の美観を損なう雨垂れ汚染から建物を守ります。
  • 防藻・防かび機能 藻、カビの発生を制御します。
  • 高級感のある美しい仕上がりとなります。

 

という特徴のある塗料です。

 

 

 

軒天井の外壁の『中塗り』が完了しましたら

 

 

 

 

 木製の破風板全体を

 『ケレン』全て磨いて

 ささくれや、旧塗膜などの

 浮いてきている部分を

 取り除き均していきました。

 

 明日もよろしくお願いいたします。

福岡市早良区 Y様邸 住宅塗り替え工事『外壁下塗りなど』

2018年7月10日

2018年7月10日(火)の作業内容

 

 本日の作業内容は

 外壁全体の『下塗り』です。

 

こちらの ソフトサーフで 厚塗りしていきます。

ソフトサーフは乾燥後の塗膜に微弾性があり防水性を発揮します。

モルタル壁は性質上建物の動きや経年に対しまして

細かいヒビが入りやすいので そのような状況に追従してくれます。

 

ですので モルタル壁を守ってくれる下塗り塗料といえます。

砂骨材ローラー 荒目 (ワンタッチ式) 塩ビ管 好川産業

その塗料を 専用の↑砂骨ローラーというものに 

塗料をたっぷり含ませ厚みを付けながら

均等な さざ波模様をつけながら 塗布していきます。

 

 

 

 先ずは 

 その砂骨ローラーが入らない

 角や 樋・パイプなどの後ろは

 刷毛にてソフトサーフを塗布して

 塗りもれのないようにして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後 砂骨ローラーにて 全体に塗装していきます。

 

 

外壁全体に ソフトサーフの厚塗りをする『下塗り』塗装が完了しました。

 

厚塗りして全体に整ったさざ波模様をつけていきましたことで

先日外壁を補修しました部分も もう補修をしたことは

まったく分からない状態になっております。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付