スタッフブログ

福岡市早良区 Y様邸 住宅塗り替え工事『養生☆外壁補修』

2018年7月9日

2018年7月9日(月)の作業内容

 

 本日は、

 建物を塗装するための

 『養生』の作業と

 塗装をする前の下地補修

 の作業をしていきました。

 

 

 

外壁を塗装する際に 外壁用の塗料が付着しては困るところに

全て 専用のテープとビニールにて 覆います。

 

窓や、庇などの周り。 外壁との取り合い部分は テープをしっかりとまっすぐに貼り

そこからビニールを伸ばし覆い 塗装が終わったときに 養生を撤去しましたら

取り合い部分がきれいにまっすぐす上がるように 丁寧かつ素早く作業をしていきます。

 

 

 建物の養生が完了しましたら

 外壁など 塗装をする箇所

 全てをじっくり眺めチェックをして

 補修の必要な箇所を探していきます。

 

 

 

 

 

 見つけては 専用の補修材をしっかり充填して

 補修をしていきました。

 

 この補修跡は 塗装が終わりましたら

 すっかり 補修をしたことが分からないように

 補修をしていない箇所と同じ模様になるよう

 施工をしていきます。

 

 

梅雨は開けたようですね!

暑くはなりますが 作業は順調に進めていくことができそうです!

 

熱中症には気を付けて 工事期間中 よろしくお願いいたします。

 

福岡市早良区 Y様邸 住宅塗り替え工事『高圧洗浄』

2018年7月5日

 

  

2018年7月5日(木)の作業内容

 

昨日 こちらのY様邸に足場を設置させていただき

本日は 高圧洗浄をさせていただきました。

 

 コロニアル瓦の屋根の

 旧塗膜には 経年による

 チョーキング現象

 (旧塗膜が劣化して 粉状になり

 かろうじて瓦に乗っている状態)

 や、 コケ・藻・砂埃が

 付着しておりますので

 高圧の水で それらの汚れを

 全て 削り洗い流して

 よごれのないじょうたいに

 していきます。

 

 

 

 

 

 

 

高圧の水が スクリューのように回転しながら 洗浄していきます。

 

隅々徹底的に洗います。

汚れが残っている状態には 塗装ができません。

 

もし 汚れが残った状態に塗装をすれば いくら高価な塗料を使用しましても

汚れに塗装をしていることになりますので 屋根瓦との密着が悪く

塗料の耐久年数を待たず 十分な効果も得られないうちに

塗膜の膨れ 剥がれの 原因となってしまうからです。

 

 

 

 

 屋根だけでなく

 そのことは 外壁・その他の

 塗装をする個所も同じことが言えます。

 

 ですので 塗装をする個所は全て

 徹底的に洗浄しなければなりません。

 

 

 そして せっかくの 

 このような機会ですので

 

 塗装をしない箇所

 ご自分ではおそうじがむずかしい箇所も

 一緒に洗浄します。

 

 

 

 

 

 

 塀も植物のツタなどのあとも 

 洗浄し 床面 アプローチも

 洗浄しました。

 

 大雨となりそうですので

 お天気の回復後

 作業を再開させていただきます。

 

 皆様 大雨の被害など

 ありませんよう 

 どうかお気を付けくださいませ。

 

福岡市西区 S様邸 『雨戸設置』

2018年6月30日

2018年6月30日の作業内容

 

 お預かりしておりました

 S様邸の雨戸を全て

 S様邸へお返し。

 

 全て 塗装を完成させ

 元の場所へ

 設置させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらで 

 今回ご依頼いただいておりました作業は

 全て完了となります。

 

 この度は ご依頼くださいまして

 誠にありがとうございました。

 

飯塚市 S様邸 ガレージ「シャッター塗り替え」

2018年6月25日

2018年6月25日(月)の作業内容

 

 

 本日は、

 こちらのガレージのシャッターの

 お塗り替えです。

 

 

 

 

 お電話を頂き、

 「築2年の住宅のガレージのシャッターなのですが 

 建物全体の色とイメージが合わないので 

 傷んではいないのですが 建物が締まる色に塗り替えをお願いしたい」

 とのことでした。

 

 

特に錆びたりはしていないのですが 目の細かいサンドペーパーで全体を磨き

滑らかに 仕上がりを美しくするため 『ケレン』をしていきました。

 

 

 凹凸の隅々まで 均等に美しく仕上げるため

 吹き付け塗装をします。

 

 周りに塗料が風で流れていかないための

 『養生』をしっかりしていき

 

 

 

 錆びは全くありませんので

 塗料の密着を優先した下塗り材にて

 『下塗り』をしていき、

 

 

 

 

 

 

 

 

『下塗り』が完全に乾燥しましたら

『中塗り』です。

 ファインSIという

 弱溶剤シリコン塗料にて

 まずは 1回目塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『中塗り』が完全に乾燥しましたら『上塗り』として

もう一度全体をむらなく塗装をしていき、

『養生』を全て撤去して完成です。

 

 

全体に 黒色に近いお色の外壁と 濃いブラウンの木目調を基調とされた

外観の建物ですので 初めのお色より こちらの黒色のシャッターのほうが

ビシッと引き締まり より モダンな印象となりました。

 

お客様にも ご満足いただけて 嬉しい限りです。

 

この度は ご依頼くださいまして ありがとうございました。

福岡市西区 S様邸の預かり雨戸塗装作業

2018年6月23日

2018年6月23日(土)の作業内容

 

 福岡市西区 S様邸 カーポートなど非鉄塗装

 ↑こちらのS様のお宅の17枚の雨戸を

 弊社で全てお預かりしております。

 

 今回 S様のお宅の建物の外壁などは 塗装いたしませんので

 足場の設置がありません。

 

 雨戸の塗装のご依頼を頂きましたが

 S様の敷地内で作業をするのは 

 建物への塗料の飛び散りの不安や

 ご近所へのご迷惑になってしまう可能性がありますので

 弊社へ持ち帰らせていただきました。

 

 6月30日にお返しする予定とさせていただいておりますので

 それまでの期間 4枚ほどずつ 弊社倉庫にて

 塗装作業をいたします。

 

 まずは その日に塗装をする

 雨戸を『ケレン』していきます。

 

 目の細かいサンドペーパーで

 しっかり磨き

 錆びの凹凸などを均します。

 そして 掃き掃除をしてから

 

 

 非鉄バインダーにて 『下塗り』です。↑

 

 後に塗装する塗料を 確実に密着させる ボンドの役割です。

 

 

 

 同色に塗装しますので

 少しわかりにくいですが 

 『中塗り』の様子です。

 

 

 

 

『中塗り』がしっかり乾燥しましたら

 『上塗り』として もう一度

 全てを塗装して

 この日の塗装をする雨戸は

 作業完了です。

 

 

 

この作業を4回ほどに分けて 仕上げさせていただきます。

 

 

 

福岡市 西区 I様 塀塗装

2018年6月22日

2018年6月20日(水)・21日(木)・22日(金)の作業内容

 

こちらのお宅の 塀の塗装のご依頼を頂きました。

まず20日は 『高圧洗浄』をさせていただきました。

塀に映えたコケた、砂埃を全てきれいに洗い流していきます。

 

そして 塀上部の亀裂の補修をしていきました。

 

 次の日はまず『下塗り』

 ←こちらのシーら―にて

 塗装をする塀の表面に

 たっぷりと 塗布していきます。

 

 お色は今回一色に統一いたします。

 

 今回の塀塗装で使用しました塗料は 

 

 

 

 

 

 

こちらの塗料

ASTECさんの自信作!

塀専用塗料

エクスファインです。

 

 

 

 

ブロック塀は吸水性が高くて 庭の土や 道路などから湿気を吸いやすいのです。

ですので ブロック塀の呼吸によって吸い上げられた湿気や水が逃げやすいよう

透湿性の高い塗料を使用することがポイントとなってきます。です。

 

エクスファイン艶消は

低汚染性、透湿性に優れたブロック塀専用の塗料です。

艶消で落ち着いた仕上りを実現します。

透湿性が高くて、塗装後の剥がれや膨れが発生しにくい

画期的な塗料です。

 

また 色展開も 多数あります。

弊社へ お問合せ下さい。

 

先ずは『中塗り』

1回目のエクスファイン塗装です。

 

むらなく全体に塗装していき、

乾燥のため ここでこの日の作業を終え

 

次の日 『上塗り』として エクスファインの2回目の塗装です。

塗膜を厚く確実なものにして 全体に効果を高めていきます。

 

この度は ご依頼くださいまして ありがとうございました。

 

 

 

 

中洲 BAR  リフォーム工事

2018年6月20日

2018年6月18日(月)19日(火)・20日(水)の作業内容

 

 

この3日間は 中洲のテナント(BAR)のリフォーム工事に

入らせていただきました。

 

以前BARだったテナントから

新たにBARのオープンへの改修工事です。

 

配管屋さんや電気屋さんなどなど

いろいろな業者さんが入っていたため

店内はあわただしく皆さん忙しかったので 

写真をあまりとることができませんでしたが

 

店内の天井の塗装と壁のクロス張り替え・

カウンター下や 一部壁の塗装などの

ご依頼をお受けいたしました。

 

弊社へのご依頼に 感謝いたします。

 

先ずは 天井の『下塗り』 BARですので 喫煙されるようで

天井はたばこのヤニがついております。

 

そして 今後 新しい店舗でも 喫煙されることでしょう。

そんな室内には 

スズカファインのヤニガード という塗料にて

たっぷり天井に浸透させるように『下塗り』をしていきます。

 

 

 

 タバコのヤニが付着した

 内壁・天井は 塗装後

 塗膜から まさかの

 浮き出てくる事があるのです!

 ヤニガードは、ヤニ・シミをしっかり

 固着させるので、

 シミ・ヤニが浮き出てくる事を抑えます!

 水性で安全・低臭!

 

 な 下塗り塗料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  『下塗り』完了後 乾燥を待ち 

ビニレックスエコという仕上げ塗料を3回塗装をして 天井に塗装を仕上げていきました。

 

落ち着いた 艶消し仕上げです。

 

旧クロスを全て撤去し

室内の一部 壁に穴が開いていたため 補修をして クロスを新しく貼っても

補修をしたことが分からないように パテも乾燥しましたら

しっかりサンドペーパーで磨き均して 新たなクロスを貼る作業です。

 

 

室内は白色のクロス、トイレは 薄めのオレンジ系のクロスで

仕上げさせていただきました。

 

 

 

カウンターの下の壁も

 『下塗り』をして

 『中塗り・上塗り』と

 黒色え引き締め

 

 

 

 

 

 

 

壁の一部のアクセント部分にも黒色塗装を

下塗り・中塗り・上塗りと 塗装し ご依頼いただきました作業が

完了しました。

 

この度は ありがとうございました。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付