スタッフブログ

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『屋根タスペーサー☆屋根塗装完成』

2018年6月4日

2018年6月4日(月)の作業内容

 

本日の作業は

コロニアル瓦に必要な

『縁切り』の作業をタスペーサーを使用して。

 

 

 コロニアル瓦の1枚1枚の重なり部分に

 差し込んで 抜けてこない仕組みの

 耐久性の強いポロカーボネート性の

 小さな部品にて『縁切り』をしていきます。

 

 コロニアル瓦の経年の紫外線劣化による

 反りなどで 元々ある瓦の重なり部分の隙間が  くっついてしまうことが時々

 埋まってしまいます。

 

 そうなりますと 雨水の抜け道がなくなり

 雨漏りの原因となってしまいます。

 

 そうなることを防ぐため

 『縁切り』は必要な作業です。

 

 

 

くっついてしまった塗膜をカッターなどで切り離すのみの方法もありますが 

それでは 瓦が反ってしまっている場合重なり部分がくっついた状態と

あまり変わりませんので 1枚のコロニアル瓦に 2枚 反りが激しい場合は3枚の

タスペーサーで上の瓦を持ち上げ2~4mmの隙間を確保します。

 

小さな部品ではありますが 大変頼もしい存在なタスペーサーなのです。

 

 

 

 

2階屋根 1階屋根

全てに『上塗り』として

もう一度

サーモアイ4Fを塗装して

屋根塗装も完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

屋根塗装完了のようすです。

 

タスペーサーは コロニアル瓦と同じくらいの厚みで 押し込んでありますので

塗装が仕上がってしまえば 遠目から見る分には分からなくなってしまいますが

重要な作業です。

 

あとは、足場解体と 門扉の塗装の作業を残すのみです。

 

足場解体では またおとがしますのでお騒がせいたしますが

何卒 よろしくお願いいたします。

 

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『シーリング☆屋根中塗り』

2018年6月2日

2018年6月2日(土)の作業内容

 

 本日は、まず

 クリア塗装で塗装を仕上げました

 一部のサイディング壁の

 シーリング打ちをしていきました。

 この部分に使用しますシーリング材は、

パーフェクトトップ塗仕上げの外壁とは違い ↑こちらの変性シリコンタイプの

シーリング材を使用しております(上からの塗装がないため)

この変性シリコンタイプは シーリング自体にサイディングのお色に合わせた

お色のシーリングにすることができ 外壁はクリア仕上げですが

シーリング打ちによって仕上がりの雰囲気を損ねることはありません。

 

変性シリコンの主剤と

硬化剤を既定の時間しっかりと攪拌し

シーリング材の成分にムラのないように

していきます。

 

 

  攪拌と作業を並行し

 目地への『養生』『バックアップ材の挿入』

 の 作業をして

 

 

 

 

 

 

 こちらの仕上げは

 クリア塗装ですが

 角の部分は 塗装が剥がれてしまっていたので

 周りのお色と合わせる調色をして

 その部分にお色を乗せていきました。

 

 目地への バックアップ材設置 ボンド塗布をして2面接着を確実にする

準備ができたうえで しっかり攪拌しました 変性シリコンのシーリング材を

(もちろん上に塗装はしませんがノンブリ―トタイプ)

を目地に打ち込んでいきました。

 

 

 

    打ち込んでは

   へらで 空気を押し出しながら

   表面を均し

 

 

 少しでも乾燥し始める前に

 養生を素早く撤去して

 美しく仕上げていきます。

 

 特に この後塗装をしませんで

 養生を撤去した状態が仕上がりですので

 この方法の良さ 仕上がりの美しさは

 大変重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、同時に作業を並行して 屋根の サーモアイ4Fによる 屋根塗装の『中塗り』を

していきました。

 

『中塗り』完了です。

 

昨日も サーモアイ4Fの 特徴をお知らせいたしましたが、

 

遮熱塗料が一般に知られるようになったのはこ数年のことです。

それまでは夏の暑さ対策のために、家の屋根や外壁に塗料を塗るとお伝えしても、

第一声目は

なにそれ?? まさか~~!! 

というような お返事が多かったように思います。

 

夏の暑さ対策といえば 「断熱材」を使う ということは知られていても、

「塗料」を使うという考え方は皆さんピンとこないようでしたし、

浸透していなかったように思います。

でも 現在では、

『太陽の光を反射して家の温度を下げる』

遮熱塗料の効果が認められてきて、

私たちが施工したお客様からも

「効果が実感できた」と大変好評を頂いています。

 

2階建ての住宅にお住まいのお客さまは

「夏場は2階に上がるのが、階段を上がる途中で苦しいくらいむせかえっていたのが

塗装後はなくなって 不快感を感じず日中でも2階に上がることができて驚いている。」

という感想や、やはり数字として表れる

「夏場の電気料金が抑えられている。」という うれしいご感想を頂きます。

私たちは遮熱塗料の選択について十分吟味をしていますが、

今回ご紹介するサーモアイはぜひおすすめしたい塗料の一つです。

サーモアイがほかの塗料と大きく違う点は、

下塗り塗料にも反射性能を持たせたことにあります。

 

通常、遮熱塗料を塗布する際は、シーラーと呼ばれる下塗り材料使用します。

シーラーには、両面テープのように、上塗り材料と下地を密着させる役割があります。

 

サーモアイは、上塗り材料だけではなく、シーラーにも反射機能を持たせているのです。つまり、「上塗り+下塗り」によって遮熱効果を高めているわけです。

また、サーモアイのシーラーには「造膜性」があります。

シーラー部分に膜が造られることで、上塗り材に含まれる樹脂がシーラーに吸い込まれることを抑制することができるのです。

このため上塗り部分には樹脂が均一にたっぷり残され本来持つ遮熱効果を十分に発揮できることになるのです。

外気温32℃の夏、サーモアイを塗布した屋根の表面温度は30℃、

それに対しサーモアイを塗布していない部分の表面温度は51℃。

その差は21℃にもなるというデーターを弊社では 計測済みです。

この屋根の表面温度の違いはもちろん室内にも反映されます。

たとえば天井の温度を計測すると、サーモアイを塗布した部分は32℃、

塗布していない部分は39℃。その差、7℃。

当然室内温度にも影響し、暑い夏この温度差は

体感的にはより大きく感じられるものです。

 

お塗り替えを考えられているタイミングで省エネを考えられる

ということも 塗料を考えられる中で 一つの案になると思われます。

 

弊社では お塗り替えのタイミングが

省エネや、生活の経費を考えるタイミングの一つとも

考えております。

 

ライフスタイルのランニングコストを抑える

 

例えばお借換えによるリフォームという手もあると思います。

 

いろいろな面で ご相談してみてください。

 

 

 

 

 

 

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『屋根塗装サーモアイ下塗り』など

2018年6月1日

2018年6月1日(金)の作業内容

 

 本日の作業内容です。

 

 お天気も良く 

 作業は順調に進んでいます

 破風板や、雨どい、鉄部分の

『上塗り』として 仕上げ塗装をしていき、

 

 

最後に 水切りの上塗りをして これらの箇所の塗装が終わり

 

外壁や、それらの箇所 今まで塗装をしていきました屋根以外の箇所を

全てくまなく塗装面をチャックして お掃除や、手直しが必要な箇所を見つけては

修正をしていきました。

 

 それからやねの作業に入ります。

 屋根の塗装は サーモアイ4F塗料にて

 仕上げていきます。

 

 本日はそのための『下塗り』として

 サーモアイシーラーという

 専用の下塗り材を屋根全体に塗装していきます。 

 

 

 

 

ちなみに サーモアイ4Fの特徴は、

 

耐久性の非常に高い4フッ化フッ素(4F)の

技術であるので屋根という厳しい環境に

耐えることができます。

しかも、太陽からの赤外線をカットしすぐれたシャ熱効果を発揮。屋根自体の熱による劣化を防ぎ

省エネにも役立ちます。 

 

そのサーモアイ4Fを確実にコロニアル瓦に

密着させるため

専用のサーモアイシーラーでの下塗りです。

 

 

 

 

 

本日 屋根の『下塗り』完了です。 明日もよろしくお願いいたします。

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『コロニアル屋根タスマジック補修など』

2018年5月31日

2018年5月31日((木))の作業内容

 

  本日の作業内容

 

 

まずは、昨日 クリア塗装の1回目を

していきましたサイディングに

2回目のクリア塗装をしていき、

艶と耐久性を増していきました。

 

 

 

 

そして、破風板や、雨どい 帯板や、鉄製部分などの『中塗り』です。

弱溶剤シリコン塗料の1回目塗装をしていきました。

 

 そして 昨日の作業の続きで 軒天井や、外壁の『上塗り』です。

 パーフェクトトップを全体に2回目の塗装『上塗り』をしていき、

 軒天井・外壁の塗装が完了しました。

 

 

 それから 本日は

 この子達の登場です

 

 このブログもご覧ください

 

 

 

そう あの タスマジックを本日 使用しました。

 

                   

 

 

 全体的に コロニアル瓦は

 そんなに傷んでいませんでしたが

 2枚だけ 結構しっかりと

 亀裂 または 割れていました。

 

 

 

おそらく 新築時に作業の中で割れたものと思われます。

 

その時は コロニアル瓦自身のコーティング塗装も若いので弾力があり

瓦の裏から見れば 割れているのでしょうが コーティングのある表は、

見た目には切れつが入っていたり割れていたり ということは

気付かれにくいのかもしれません。

 

経年で その コーティングの塗装が劣化して 風化し

割れや亀裂を繋ぎきれず それらが表に出てきた

という様子と思われます。

 

ですのでこれらを このタスマジックにて さらに強く補修していきます。

 

まずは、タスマジックにて補修をするための準備

このような板を挟んだしシートを補修したいサイディングの下に

差し込んでいきます。

補修したいサイディングの上のサイディングも作業のため杭のようなものを

一時的に入れて隙間を確保します。

 

そして タスマジックの補修材を亀裂に流し込みしっかりなじませます。

 

亀裂にしっかり滲み込み コロニアル瓦の裏側で 表面張力の原理で

板を挟んだシートの上で広がり 乾燥するととっても固く確実に

密着するのです。

 

コロニアル瓦の裏面は ↓このようになります。

 

 

 

今回は、この作業を1度して乾燥しましたらもう一度して 

確実に強固にしていきました。

 

そして 乾燥しましたら 板を挟みましたシートと

上のサイディングに差し込んでいました 杭のようなものを撤去し 

タスマジックによる補修の完了です。

 

同じ作業をもう1か所のコロニアル瓦氏も施し 

コロニアル瓦のタスマジックによる補修の完了です。

 

明日は、屋根の『下塗り』などをしていく予定です。

よろしくお願いいたします。

 

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『外壁中塗り』

2018年5月30日

2018年5月30日(火)の作業内容

 

 

 本日は、昨日の残りの箇所の

 『養生』を完成させてから

 外壁は 昨日『下塗り』をしておりますので

 『中塗り』から 作業に入っていきました。

 

 

 

 

 

外壁の『中塗り』『上塗り』に使用しますのは ↑こちらの 

 パーフェクトトップ という塗料です。

 

  • 高耐候性
    紫外線による塗膜劣化対策としてシリコン塗料のグレードを超える
  • すぐれた耐久性があります。
  • 高光沢
    美しい外観が得られます。
  • ニーズに合わせたしっとりとした落ち着きのある3分つや、
  • つや消しなど、つやの調整も可能です。
  • 防藻・防かび性
    防藻・防かび機能を有しています。
  • 低汚染性
    親水化技術により、雨だれ汚染から建物を守ります。

という特徴の塗料。

 

 

外壁全体をパーフェクトトップにて 塗装をしていき、

 

一部のサイディングの部分は、クリア塗装です。

 

今までのサイディングの風合いを残し

艶のある若々しさをサイディングによみがえらせます。

 

 

 1回目のクリア塗装も

 このサイディングの部分へ塗装が

 完了いたしました。

 

クリア塗装が終わり

時間のある限り

完全に乾燥しました外壁の『上塗り』

 

 

パーフェクトトップの塗装を

外壁全体と軒天井に もう一度

塗装してきました。

 

 

 明日も よろしくお願いいたします。

 

 

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『養生☆下塗り』

2018年5月29日

2018年5月29日(火)の作業内容

 

 

まず、昨日月曜日 雨天でしたので

塗装などの作業はできません。

 

塀は塗装いたしませんが 洗浄にてコケなど

頑固で掃除の大変な部分のせんじょうは 大変です。

 

塗装をしてすべての箇所が新築のようにきれいになりますのに

塀が塗装前のままですと汚れが目立ってしまいますので

洗浄をしていきました。

 

 

 

そして 本日 29日(火)の作業内容は

 『養生』と

 外壁・軒天井・破風板などの

 『下塗り』です。

 

 

 

 

 

 

 

まずは、養生。 しっかりと 塗料が付着してほしくない箇所を

専用のビニールやテープで覆っていき、窓などの枠周りはまっすぐに

しっかりとテープを抑えながら養生していくことで

塗料が滲みこまず 美しい仕上がりとなります。

 

素早く 美しく 確実に養生していくことは 職人の技なところです

 

 

養生が完了しましたら 軒天井と外壁を

 

 パーフェクトサーフという

 水性下塗り材を

 既定の水の量を既定の時間

 しっかり成分にムラのないように

 攪拌機にて攪拌し 使用していきました。

 

 パーフェクトサーフは

  •  窯業系サイディングボードの塗り替えに
  •  最適な下塗材です。
  •  淡い色から濃い色への変更はもちろん、
  •  濃い色から淡い色への変更にも最適です。
  •  きめが細かいので、美しい仕上がりが
  •  期待できます。
  •  
  •  また、防藻・防かび機能を有しています。
  •  細かいヒビへのの追従性があります。
 
 という特徴の下塗り材です。
 
 
 
 
 
 

 破風板の下塗りは

 カチオンシーラーという下塗り材を

 塗装していきました。

 

 明日は、お天気が 曇り 

 となっていますが どうでしょうか??

 

 

 お天気の様子を見ながら作業を進めていきます。

 

 明日も よろしくお願いいたします。

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『鉄製部分下塗り』

2018年5月25日

2018年5月25日(金)の作業内容

 

昨日の作業内容と 本日の作業内容が並行しており 

内容が24日のものも 含まれてしまいますが

ご了承ください。

 

 

昨日 シーリングを打ち込みます前に サイディングボードが経年により

浮いてきているものがありましたので しっかりと 反りを補正するため

打ち込んでいき、シーリングを打ち増して 打ちこんだ跡もしっかりと

補修していきました。

 

 

 コロニアル瓦の抑え金具

 屋根鋼板も サンドペーパーで全て磨き均し

 錆び止め塗料を『下塗り』として

 塗装していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも シャッター雨戸のBOXや、庇んぽ鉄板

 

雨樋のつかみ金具 水切りなどの鉄部の『ケレン』として磨き均してから

錆び止め塗料による『下塗り』をしていきました。

 

作業内容が前日のものと並行して行っていますので

前後してしまっているところもありますが わかりやすいように

シーリング打ちの作業、錆び止め塗装の作業を

分けて書いてみました。

 

明日はお天気が崩れそうですね。

 

来週も よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付