スタッフブログ

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『シーリング打ち』

2018年5月24日

2018年5月24日(木)の作業内容

 

 昨日、しっかり 旧シーリングを撤去し

 養生をしていきました目地に

 バックアップ材という粘着力の極めて頼りないテープを目地の背底面に

貼りつけていきます。

 

新しく打ち込むシーリング材を2面接着にしていくためです。

 

深い目地には ウレタンによわ~い粘着テープのついたバックアップ材

 

 

そんなに深くはない普通の目地には テープ状のバックアップ材を背底面に

貼りつけて(置いて?)いきます。

 

 

そうすることで この後 目地の両横面と このバックアップ材には

しっかりと新しく打ち込みますシーリング材が確実に密着しますが

テープは 背底面に頼りな~くしか着いていません(遊びがあります。)ので

元気な若い 柔らかいシーリング材が 外壁材サイディングの動きに

柔軟に追従し サイディングの割れなどを防ぎ 傷むのを予防します。

 

背底面にもシーリングが密着していますと

外壁材シーリングの動きと 背底面の建物の動きが違い シーリングが引っ張られ

シーリングの痛みにもつながってしまいますので

シーリングを打ち込んで 塗装をしてしまえばこのひと手間を掛けたのか

施工していないのか 分からなくなってしまう作業ではありますが

建物を守るためには 重要な作業ですので しっかりと行っていきます。

 

ということで バックアップ材を入れ込んだすべての目地に 

プライマーというボンドを塗り込み 

既定の時間しっかりと主剤と硬化剤をしっかり攪拌し 

成分にムラのないようにしたシーリング材を打ち込んでいきます。

 

しっかりと 塗装をする前に使用するシーリング材も

ノンブリートタイプのものを使用してください。

 

 

 そうでないものは、 

 シーリング材の成分が表に浮き出て来て 

 塗装した塗膜を変色させたり 

 汚れを付着させやすくしたりして

塗料の耐久年数よりずいぶん早く シーリングのラインで変色したりして

美観が損なわれてしまいます。

 

 

ですので ノンブリーとタイプのシーリング材をしっかり打ち込んで

へらで押し込み空気を押し出し 表面を均して シーリングが少しでも乾燥し始める前に

紙テープを撤去することで 美しくまっすぐに仕上がっていきます。

(養生を撤去した後のまっすぐ美しいシーリング打ちの仕上がり写真がなくて残念です)

 

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

福岡市東区H様邸 住宅塗り替え『高圧洗浄』

2018年5月23日

2018年5月23日(水)の作業内容

 

 本日より H様邸の塗装工事に

 入らせていただきます。

 

 福岡市に数ある塗装業者の中より

 弊社をお選びいただきまして

 ありがとうございます。

 

 

お客様のお話では、 お打合せの際、塗料や、シーリング材 施工方法などの

説明やアドバイスが、ほかの業者さんからは聞いたことがなく

詳しいものだったというのも 弊社をお選びいただきました理由の一つ

とのことで 大変光栄です

 

昨日 足場を設置させていただきましたので 

本日は、高圧洗浄から 作業に入らせていただきます。

 

 まずは、屋根から。

 コケや、藻 経年で積もった砂埃など

 高圧のお水で 削り洗い流します。

 

 

高圧のお水が 高圧洗浄機の先から スクリューのように 高圧でぐるぐると円状に

噴き出してきます。 その圧力で 汚れを根こそぎ洗浄していきます。

 

 

    ↑洗浄前の屋根↑         ↑洗浄後↑ 汚れや、元々の塗装が

                    劣化して 粉状になった状態で屋根に

                    とどまっていたものがきれいに

                    洗い流されました。

 

屋根や、軒樋の中など 屋根の上からの洗浄が終わりましたら

破風板や、軒樋の外側 軒天井の洗浄から 外壁全体の洗浄

ベランダ内部の内壁や、床面 この機会に 窓など お掃除が大変な箇所

 

 

 玄関前のタイル部分のなかなか磨き掃除は

 大変ですよね。

 高圧洗浄機があるこの機会に

 一緒に洗浄してきれいにしていきます

 

 

 

外壁の一部は、 デザインのおしゃれなサイディング壁の部分があります。

お客様は この部分の風合いは このままでクリア塗装にて若返らせたい との

希望ですので 高圧洗浄をしてしまいますと 圧が強すぎて

この風合いが薄れてしまう恐れがありますので この部分の洗浄は

専用の洗浄液を塗布して コケや藻などの汚れをを浮かせて 

圧の弱いお水で 洗い流す ということをしていきました。

 

これで建物全体の洗浄は完了です。

 

高圧洗浄の作業は、汚れが残っていない状態にしっかりとしていくことが

塗装作業をしていくうえで 大変重要な作業です。

 

塗装工事が完了してしまった時点では しっかり塗装をしたかしていないか

分からなくなってしまう作業ですが 汚れが残った状態に塗装をしますと

塗膜の密着がムラになり 塗料の耐久年数を待たずに

塗膜の浮きや、剥がれの原因となってしまう可能性があります。

 

いくら性能の良い塗料を使用しても施工が雑では 効果も半減してしまいます。

 

見えない作業が重要 という作業は住宅の塗装においては多いです。

 

 

その後は、サイディング壁の継ぎ目の目地のシーリングを打ち替えをするため

旧シーリングを残らず撤去していきます。

専用のカッターでサイディングとシーリングの境目に切れ目を入れて

 

抜き取っていきます。 シーリングはこれで大体取れますが

それでも 細かく、目地内にシーリングは残ってしまいます。

 

そんな旧シーリングは、カッターで細かく 目地内にシーリングが残らないように

全てきれいに撤去します。

 

洗浄と同じで旧シーリングが残った状態で新しくシーリングを打ち込みますと

やはり 密着具合にむらが出てきますので そのぶぶんがきっかけで

シーリングに不具合が起こらないとも限りませんので そうならないためにも

しっかりとシーリングを撤去します。

 

作業を並行して、シーリングを美しくまっすぐ仕上げるための『養生」 を

紙テープにて 外壁の凹凸にしっかり押し付け 隙間や浮きのないように

貼りつけていきました。 浮きや、隙間があると その部分からシーリングが

にゅ~っとはみ出てまっすぐ美しくなりませんので しっかり張り付けていきます。

 

明日は この作業の続きから 作業を進めていきます。

 

よろしくお願いいたします。

宿舎 退居後 リフォーム

2018年5月23日

 

2018年5月22日(火)の作業内容

 

本日は、お引越しをされたからのご依頼による、退居後のお部屋のリフォームを

させていただきました。

 

トイレドアの一部 穴が開いていましたので

穴を整え 同じサイズの板を入れ との継ぎ目をパテで埋めて

乾燥しましたらサンドペーパーで 補修をしたことが分からなくなるくらい

凹凸をなくし 塗装をしていきました。

 

 

 ドア補修、塗装完成↓

ほとんど分からなくなりました。

室内の壁も塗装をするのですが

やはり 築年数の古い建物 

壁も 細かいヒビが入っていたりしますので

そのような箇所も パテを埋めて 乾燥してから

サンドペーパーで 補修をしたことが

分からないくらいに磨きます。

 

 補修からの磨きが完了しましたら 

 塗装です。

 

キッチン リビング 洋室

トイレ 洗面所などの 室内の天井・壁を

 

 

隅や塗装のしにくいところは 刷毛塗装をして

その他は ローラーにて 2回にわたり

塗装 乾燥 塗装 と作業をしていきました。

 

 

網戸の交換も1枚分ご依頼いただいておりましたので

網戸の張り替えをさせていただき、本日の作業は完了です。

 

ご依頼 ありがとうございました。

福岡市中央区 Sアパート塗り替え工事『ベランダ防水作業』

2018年5月22日

2018年5月22日(火)の作業内容

 

 

 

 

本日は、こちらの材料を使い

4部屋すべてのベランダの

防水工事をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 高圧洗浄では撮ることができなかった

 頑固な汚れを 

 旧防水トップ塗膜を磨く作業とともに

 掃除をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 すべてを 磨きましたら

 『下塗り』として 

 専用のプライマーを

 たっぷりむらなく塗布して

 

 

 

 

 

 

 乾燥しましたら ガラス繊維を敷き詰め もう一度 FRP樹脂を

 ガラス繊維に吸い込ませながら

 ベランダ素地に密着するように

 たっぷり塗布していき、

 ← これも

  ガラス繊維を敷き詰めながら

  FRP樹脂をしみこませ塗布する様子。

 

 FRP樹脂でFRP防水でありますので

 ガラス繊維を密着させ 抑えていきます。

 

 

 

 

 

 最後に FRP防水の 

 トップコートをたっぷり塗布して

 弾力を持たせ完成です。

 この作業を 4件のおへやのベランダに

 施工していきました。

                         ↑完成です。↑

 

そして 後日 足場を撤去させていただき、

のちの 完了写真をこの場に

添付させていただきました。

 

ご入居の皆様 お騒がせいたしました。

 

ありがとうございました。

福岡市中央区 Sアパート塗り替え工事『屋根塗装完成』

2018年5月21日

2018年5月21日 (月)の作業内容

 

本日は、1階の屋根の塗装を仕上げるため

1階の屋根に乗っていました 足場の足を上げ 

『下塗り』『中塗り』は、安全のため足場の足は交互に上げて

乾燥しては 交代して足を上げて その下を塗装して均一にしていましたが

『上塗り』は仕上げですので もうその足場には乗らないというように

1階屋根に足場の足を置いていた上の作業を済ませ

足を全て上げて 1階屋根を全てむらなくしっかり塗装していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 むらなく『下塗り』『中塗り』『上塗り』を

 1階屋根にも 2階の大屋根同様に 塗装を

 施していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装が終わり 2階屋根と 1階屋根の縁切りの作業は

オーナー様よりのご依頼内容では カッターにて コロニアル瓦の重なり部分が

経年で反ってしまっている箇所が塗装でくっついてしまっていないか

確認して あれば 切り離し 雨水の逃げ道を作っておく という方法ですので

そのように『縁切り』の作業はしていきました。

 

 

 

 

 

 

 それから、破風板や、帯板 

 アパート名や雨どい、鉄製部分などの

 『上塗り』塗装も終えて仕上がり

 

 汚れなどはないか?養生テープは残っていないか?などの

塗装した箇所の最終チェックとお掃除をして

全ての塗装作業が完了しました。

 

残るは 防水の作業です。 引き続き よろしくお願いいたします。

福岡市中央区 Sアパート塗り替え工事『鉄製部分などの塗装』

2018年5月19日

 2018年5月19日(土)の作業内容

 

お天気も回復

少しひんやりして 過ごしやすい日になりましたね。

 

 

 今日は、鉄部の塗装をしていきます。

 使用しますのは、

 ニッペファインSI という

 弱溶剤シリコン塗料です。

 

 養生前に 『ケレン』『下塗り』として 

 錆び止め塗装まで

 しておりましたシャッターBOXに

 『中塗り』乾燥『上塗り』で

 仕上げていきました。

 

 

  アパート名も

  同じように塗装して

  メリハリがつきました。

 

 庇も 塗装していきます。

 ←『中塗り』の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

養生前に『ケレン』までしており 『下塗り』として

錆び止め塗装をしていなかった部分は 

『下塗り』の作業から 塗装をしていきました。

雨樋 破風板 帯板の塗装も

『中塗り』乾燥『上塗り』と

作業をしていきます。

 

 

明日は、 この作業の続きで

完成させて お掃除と最終確認をして

塗装の作業全てか完了の予定です。

 

 

 

足場を設置するまで お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。

福岡市中央区 Sアパート塗り替え工事『階段手摺塗装など」

2018年5月19日

2018年5月18日(金)の作業内容

 

今日は、強くザーっと降ったかと思えば すぐに止んで

また降って を繰り返す 変なお天気でしたね

 

こんな日は、雨天でも作業のできる

雨の吹き込まない 階段や踊り場 廊下などの作業を

進めていきました。

 

 

先日 『下塗り』として

錆び止め塗装をしておりました

階段手摺などの塗装 

まずは『中塗り』をして

 

『中塗り』が完全に乾燥したのを

確認しましたら

 

『上塗り』をして 階段周りの 手すりなどの鉄製部分の塗装を完成させていき、

 

 

 

 

階段部分の水切りの塗装も完成させ、

雨による影響のない箇所の塗装を終え

 

後は 外部の残った「養生」を

撤去していきました。

 

明日は、お天気も回復しそうですね。

 

安心しました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付