スタッフブログ

住宅塗り替え工事 オートンイクシード打ち込み☆福岡市早良区K様邸

2024年5月11日

窓回りなど 躯体に影響の出ない可能な限りシーリングを撤去していきました。

シーリング(オートンイクシード)を打ち込むための準備を行っていきます。

打ち込むか所に専用のプライマーをしっかり塗り込みます。

目地内も背底面には ボンドブレーカーで素地への密着を防いでいますが

両横面には 完全に密着させるため 浸透させるように塗布します。

打ち増し部分も 打ち替え部分も それぞれの下準備を仕上げましたら

プライマーを浸透させるように塗布して

いよいよオートンイクシードを目地などに充填していきます。

破風板ボードの継ぎ目

窓回り

オートンイクシードを打ち込みましたら

専用のヘラで均し空気を押しだしながら目地や溝内に隙間なく

シーリングを埋め込みます。

しっかりとオートンイクシードを埋め込み空気を押しだして均しましたら

マスキングテープを早めに シーリングが硬化し始める前に撤去します。

少しでも乾燥が始まってしまいますと シーリングがゴムのように

撤去するマスキングテープについてきて伸びてちぎれ

とても美しい仕上がり と言えない状態になってしまうので

そうならないために 乾燥が始まる前に シーリング打ちの為の 養生撤去を

速めに行います。

乾燥始まる前に撤去しますと

美しいまっすぐのラインができます。

建物全体のシーリングの打ち替えと 打ち増しを終えました。

シーリングの打ち込み ヘラ均しが完了しましたら 随時 シーリングの乾燥が始まる前に素早くマスキングテープを撤去します。

そうすることで きれいなまっすぐのラインのシーリングが仕上がります。

明日もよろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事 シーリング打ち替えの為の下準備 ☆福岡市早良区K様邸

2024年5月9日

本日は、シーリングの打ち替えや 打ち増しのための準備作業を行っていきました。

目地の両横面へ切れ目を入れて 旧シーリングを 引き抜いていきました。

目地内に 旧シーリングが残らないように カッターとラジオペンチも使い

取り除いていきます。

建物全体の打ち替え部分のシーリングの撤去作業が終わりましたら

養生の作業をしていきます。

窓回りや 構造的に 全撤去しない方がより良い箇所のシーリング打ちは シーリングを厚めに充填する『打ち増し』を行います。

目地周りを『養生』をして シーリング打ちの仕上がりがまっすぐになるようにしていきます。

サイディングの凹凸のある模様に沿って 浮きのないように

しっかりとマスキングテープを貼りつけていきます。

(浮いていると 浮いた隙間からシーリングが にゅ~~っと出てきて

美しい仕上がりにならないので 気を付けて養生します。)

破風板や 帯板などの継ぎ目の旧シーリングも撤去して打ち替えます。

打ち増しの養生も 打ち替えの養生も ほぼ完了しました。

打ち替えの目地へは 目地の背底部分にほとんど接着性のない ボンドブレーカーという

テープを置いていきます。

こうすることで 新しく打ち込むシーリングが 目地の両横面にはしっかりと密着して

背底面には密着せず アソビができて 建物の自然な動きによりシーリングが3方に引っ張られることを防ぎ ちぎれ等 劣化からシーリングを守り 目地の防水性を長く保つ

為の『2面接着工法』という施工方法です。

シーリングを打ち込んでしまえば分からなくなる作業ではありますが

この様な見えない箇所にこそ 建物を守る重要な作業があります。

この様に 打ち替え部分の目地全てに ボンドブレーカーを設置していきます。

 

明日は この作業の続きから 目地内にプライマーを塗布して

シーリング打ちの作業へ入っていく予定です。

 

明日も よろしくお願い致します。

 

住宅塗り替え工事 サイディング一部交換作業☆福岡市早良区K様邸

2024年5月9日

K様邸のワンちゃん(⋈◍>◡<◍)。✧♡

すぐに慣れてくれて 工事期間 毎日癒されちゃう~♡

ワンちゃんがびっくりしないように気を付けながら 作業をさせて頂きます😊

今から 作業が終わっちゃうのが寂しくなりそう💦

もちろん 作業にも集中して せっかくお選び頂きました塗料の性能を

充分に発揮できる施工をさせて頂きます💪

本当に 今日は 雲一つない 空気の澄んだ良い天気でした☀

こんな日は なんだか珍しいような気がします。

近所の子供たちも下校時うれしそうでした♪

さて 今日の作業は ベランダの外壁のサイディング交換です。

ベランダの凸部分の両方の出角の外側のサイディングボードと

そこへ走る帯板の傷みのある部分の交換をしていきました。

やはり 風雨にまともに当たる 屋根のない部分で角や 腰壁の笠木などの部分から

雨水が浸入しやすく また とどまりやすく  そのよう場所の帯板上部にも

雨水が定着しやすいのでしょう これらの部分のみ傷んでいました。

傷みのない部分から切れ目を入れて サイディングボードを 撤去していきました。

前の塗装で くぎが分からないようい しっかり叩き込んで

パテや塗膜で隠していましたので さすがによく隠れていましたが

どうにか釘の場所を確認し、撤去しました。

帯板を撤去しました。

ベランダ外壁の両方の出角の外壁材も撤去しました。

まずは 角の部材から サイズを合わせてカットして 設置していきました。

その後 帯板も サイズを合わせて 元の場所へ設置していきました。

設置完了です。

明日、シーリングを打ち込んでいきます。

今は 元のサイディングと同じものは杯盤になっており

厚さも少々厚めになっていますが 仕上がりに影響はありません。

同じように シーリングをしっかりと目地へ打ち込み 塗装をして

他の部分となじませていきます。

 

明日も よろしくお願いします。

 

 

住宅塗り替え工事 高圧洗浄 ☆福岡市早良区K様邸

2024年5月8日

 

この度は 13年前に塗装工事をさせて頂きました

K様に 再度 お声掛けを頂きました。

福岡市早良区 2010年11月 K様邸

 

また、お塗り替えのお声掛けを頂けるなんて 光栄です。

ありがとうございます。

 

私達の間では 当時私たちが施工している様子を

いつもお庭から見守ってくれていて 仲良くしてもらった

ワンちゃんのお名前を思い出しよく 工事期間を懐かしんでいました。

当時 外壁も屋根もGAINAという特殊な遮熱塗料で塗装させていただいておりました。

GAINAは遮熱に特化した塗料ですが艶なし塗料であり

親水機能などがなく 汚れやコケ、藻にとってはどちらかと言えば

付着しやすい性質でありましたので やはり 美観的には

長期間美観を保つ ということは環境によっては難しかったようです。

ですので しっかりと洗浄をしていきますと まだ 塗膜は建物を守る役を果たせるほど

活きておりますが コロニアル屋根は やはり環境にもよりますがコケ、藻を定着させていました。

汚れを残らす しっかりと洗い流します。

旧塗膜は浮いたり 剥がれたり チョーキング(劣化して粉状にとどまっている)

という状態ではありませんでした。

外壁もGAINA塗装をしておりましたが

やはりGAINAの特徴により 艶のない塗膜です。

屋根洗浄が完了し 外壁の方へ降りてきます。

軒樋 破風板 軒天井と しっかりと洗浄いたします。

外壁も汚れは付着しておりますが

チョーキングは起こっておらず GAINAの機能は 発揮されていたことと思います。

環境にもよりますが やはり 比較的コケの付着しやすい肌質という事になります。

コチラも 塗膜は活きており しっかりと建物を保護はしてりますし

お客様も GAINAの最大の特徴であります遮熱機能の効果は実感されていた

とのことでしたが 汚れやすさは思った以上であったようにます。

弊社は申し訳ありませんが 今ではGAINA以外の遮熱塗料も開発され

同じ効果を求められるお客様へは

GAINAではない別の塗料をおススメさせていただいております。

塗装をする箇所の13年の汚れを全て洗い流し、

窓ガラス等も洗浄させて頂き、

できるだけ 建物周りも 洗浄機のあるこの機会に

洗浄させていただきました。

 

この度も 工事期間中 お騒がせいたしますが よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

平屋住宅屋根・外壁塗装⑨ご依頼塗装工事完了 雨樋設置完成 足場撤去

2024年4月27日

塗装工事を完了し、雨樋を設置していきました。

 

↑着工前

全ての塗装工事を終え 塗装工事前に撤去しておりました雨樋も

全て新しいものに変えて設置していき、

新築時からのリシン壁で防水性や保護性のなくなっていた外壁は

今回の塗装で使用しましたパーフェクトトップによって

建物を紫外線や藻、カビ 湿度 等からたてものを守る防水性の高い

高性能な保護膜を持つ外壁へとグレードアップしました。

付帯部のお色は 全て白色の弱溶剤シリコン塗料に統一し、塗膜に厚みを付け

艶を増したことで 保護力も増し 外壁ともメリハリのある色合いになりました。

E様は レンガ部分のお色と塗装以前の 艶なしの外壁とのバランスがオールドスタイルで気に入られていたので 今回塗装をするにあたり 建物の保護も優先にするため艶有りの外壁となりましたが レンガの部分とのバランスも良くなじみ

建物の雰囲気も大きく変わることなく 大切にされていますお花も映える仕上がりとなり

大変良かったと思います。

 

この度は ご依頼下さいまして 誠にありがとうございました。

平屋住宅屋根・外壁塗装⑧増設サンルーム内塗装仕上げ 屋根塗装仕上がり

2024年4月24日

サンルーム内の塗装の仕上げを行っていきました。

『中塗り』をして 乾燥を待つ間に

白色で仕上げる付帯部の『上塗り』を仕上げ、

正面などの黒色で仕上げる部分も 塗装をしていき、

塗装をした箇所のチェックや掃除を行って

乾燥を確認して サンルーム内部外壁の『上塗り』をパーフェクトトップで行っていき

養生撤去 チェックを行ってこの部分の塗装も完了していきました。

窓の養生を撤去しましたら ワンちゃんがキューン キューンと

窓の内側から遊んでほしそうに寂し気な目で言ってくれていて切なかったです✨

また遊ぼうね💛

コロニアル瓦屋根へも 『上塗り』を行い 屋根塗装も完成しました。

屋根瓦の温度上昇を抑える効果のある塗料ですので

この夏は塗装前より 快適に過ごしていただける事と思います。

屋根塗装完了。

窓回りの木製飾りもさらに塗装を重ね 艶のある発色となりました。

 

本日で塗装作業は全て完了いたしました。

週末に 雨樋を設置して 足場を撤去し ゴールデンウイーク明けに

サンルームの外側等 足場が設置してあることで清掃できなかった箇所や

塗装ではないブロック塀の洗浄をさせて頂き 全ての工事の完了となります。

 

雨天の日が続くこともありましたが

ゴールデンウイーク前に足場の撤去ができるので 良かったです。

作業完了まで よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

平屋住宅屋根・外壁塗装⑦増設サンルーム内外壁塗装 付帯部『上塗り』等

2024年4月20日

付帯部の塗装の続きを行っていきました。

庇と 玄関扉回りの飾り枠の『中塗り』から

弱溶剤シリコン塗料 ファインSIにて行っていきました。

これらの箇所の『中塗り』を終えて

他の付帯部も ファインSIを『上塗り』として 全てにもう一度塗装をしていき

付帯部の塗装も完成させていきます。

 

 

 

 

外壁のお色と 白色の付帯部で メリハリをつけていきます。

始めに『中塗り』を行いました庇や玄関扉の帰り枠も

上記上塗り塗装が終わったころには 完全に乾燥しておりますので

これらの箇所へも『上塗り』を行い 付帯部塗装を完成させていきました。

窓横に設置しておりました木製の飾りも同じファインSIで仕上げますが

外壁塗装の為に一旦外しておりました。

外した状態で『ケレン』・ 『下塗り』を行っておりましたので

元のように新しい釘を使って設置しましたので

ファインSIの1回目塗装『中塗り』を行っていきました。

後日『上塗り』をして仕上げます。

増設のサンルーム内の外壁も 塗装をしていきます。

サンルーム内の外壁を塗装できるように まずは『養生』をしていき、

外壁の補修をしていきます。

外壁の補修が完成いたしましたら 他の箇所の外壁と同じように

パーフェクトフィーラーにて マスチック工法で厚塗りを行っていきました。

後日 こちらへ『中塗り』・『上塗り』とパーフェクトトップを塗装して

仕上げていきます。

塗装の作業は残りわずかとなりました。

雨樋の設置などの作業も残っておりますので 最後まで よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付