スタッフブログ

福岡市南区 T様邸 住宅塗り替え工事『シーリング打ち替え作業』

2017年12月1日

2017年12月1日(金)の作業内容

 

本日は、外壁材の

サイディングとサイディングの継ぎ目の目地の

シーリングを打ち込んでいく作業ですが

 

シーリングを打ち込む前に大事な作業があります。

 

 

 

 

この作業は 塗装工事が完成してしまえば 次に シーリングを打ち代える時まで

されたか されていないか わからなくなってしまう作業ですが

建物を守るためには 小さいけれど 大変重要な作業といえます。

 

サイディング外壁の建物をお持ちの 塗り替えをお考えの方は

お打合せの段階で しっかりと 業者の方にお聞きすることをお勧めします。

 

その作業は、 目地へのシーリング打ち込みを『2面接着』にする ということです。

 

目地の両横面は、ボンドにて確実にシーリング材を密着させ、背面には

ボンドの密着をカットして 密着させず建物の動きに対して遊びを持たせる

という工法です。

 

この工法をすることで 建物の自然な動きに 

シーリングが柔軟なクッション材としてサイディングボードや、

下地の痛みを防いでくれます。

 

そして シーリング自体も 動きに追従するため 傷みにくくなります。

 

 

上の写真のような ほとんど 接着性のない

ボンドブレーカーというテープや バックアップ材という厚みのあるテープを

全ての目地の背面に貼っていきます。

 

 

それから 昨日と同じように 

しっかりと シーリングを打ち込んでいくため

ボンドを塗布していき、

 

 

 

 

 

 しっかりと 既定の時間攪拌をした

 こちらのノンブリートタイプのシーリング材を

 使っていきます。

 

 ノンブリートタイプのシーリング材を

 使用する  というところも 

 非常に重要ですので 注意されてください。

 

 

シーリングの後 塗装をする という場合のシーリング材は

必ず ノンブリートタイプであるといことは 重要で

そうでないシーリング材では、シーリング材の成分が経年で(早いうちに)

にじみ出て来て その成分が 塗膜を変色させたりして

塗装後 間もない場合でも シーリングをしたラインが黒く浮かび上がって

きたり してしまいます。

 

こうなってしまうと せっかく足場を立てて お金もかけて

建物を美しく若返らせたつもりが 残念なことになってしまいますので

塗装をお考えの方は お打合せのうちに 確認されてください。

 

 

その シーリング材をしっかりと2面接着の下準備をした目地に打ち込み

 

専用のへらで 空気を押し出しながら むらなく しっかり均していき、

 

(写真がありませんが(;’∀’)  シーリングが少しでも乾燥し始める前に

シーリングを撤去していきました。

 

 

建物全体のシーリング打ちの作業が完了しましたら

雨戸の塗装のために サビを磨き 汚れを掃除する『ケレン』をして

雨戸を塗装できる状態にしていきました。

 

明日もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

福岡市南区 T様邸 住宅塗り替え工事『シーリング打ち増し作業』

2017年11月30日

2017年11月30日(木)の作業内容

 

昨日のつづきの作業で

建物の旧シーリングを

全て撤去していきました。

 

←撤去した 山盛りの

旧シーリング

 

 

旧シーリングを撤去しました 目地の両横に

新しく打ち込むシーリング材が サイディングボードに汚くはみ出ず

まっすぐ打ち込めますように サイディングボードの凹凸に合わせて

しっかり押し込みながら浮きのないように 専用の紙テープにて

養生していきます。

 

このように しっかりとまっすぐに養生することによって

上から塗装をするとは言え 美しいシーリング打ち込みの仕上がりになります。

先に すべての目地の シーリング打替え箇所の養生と

窓や、扉回りは 打ち増しをしていきますので その部分に『養生』をしていき、

 

本日は、窓回り ドア回りの『打ち増し』を据える部分の作業をしていきました。

 

 

その部分に 新しく打ち増しをする シーリング材を確実に密着させるための

ボンドを たっぷりと塗布し

 

それらの箇所にシーリングをしっかり打ち増し

 

専用のへらで 押し込み 空気を押し出し均一に整え

旧シーリングに弾力のある若いシーリング材にて 伸縮性を与えていきます。

 

シーリングを打ち込みましたら

乾燥が始まる前に速やかに養生を撤去するのも 美しく仕上げるコツです。

 

本日は、窓、ドア回りの 打ち増しの作業をしていきました。

 

明日は サイディングボードの継ぎ目の目地の『打替え』部分の

作業をしていきます。

 

よろしくおねがいいたします。

 

 

福岡市南区 T様邸 住宅塗り替え工事『高圧洗浄』

2017年11月29日

 

 2017年11月29日(水)の作業内容

 

 

 昨日 こちらの住宅に

 足場を設置させていただき、

 

 本日は 建物の

 『高圧洗浄』を

 させていただきました。

 

 

 

 こちらの建物の屋根瓦は陶器瓦で、

陶器のお茶碗を想像してください。

陶器のお茶碗は塗装など致しませんよね。

それと同じように 陶器瓦も塗装は致しません。

痛みもありませんので 今回は着手は致しません。

 

 

 

外壁や、破風板 軒天井 雨どいなど 外壁に付随するもの

塗装をする部分の高圧洗浄をしていきます。

 

 

高圧の水によって 外壁など塗装する箇所のコケや、藻 経年による砂埃の積もり

旧塗装が紫外線劣化などにより 粉状になりとどまっているチョーキング現象など

全て きれいに削り洗い流していきます。

 

 この機会に 窓や ベランダの床面なども 洗浄していきました。

 

塗装をする個所に汚れが残っていますと

汚れの上に塗装をすることとなり

塗装の密着が悪くなってしまいますので

塗膜の浮きや剥がれの原因

となってしまいますので

しっかりと洗浄していきました。

 

 

 

 

  洗浄の作業がすべて終わりましたら

 サイディングボードをの継ぎ目の目地の

 旧シーリングを 打替えをするため

 撤去作業に入っていきました。

 

 

明日は この作業の続きから 進めていく予定です。

 

この度は 数ある塗装業者の中より 合い見積もりもお取いただき、

ご説明などから じっくりとお考えくださり

弊社へと塗装工事のご依頼をくださいまして 大変感謝しております。

 

塗装工事期間 何かと ご不便をおかけすることと思いますが

心を込めて 作業をさせていただきます。

 

何卒 よろしくお願いいたします。

福岡県 糸島市 F様別荘 鉄骨階段の塗り替え①

2017年11月23日

2017年11月21日(火)の作業内容

 

糸島の 景色が素晴らしい地域にて

鉄骨階段のサビが出ているということで サビ抑えてきれいにしたいという

塗装のご依頼を頂きました。

 

塗装をする鉄骨階段や柵 手すり すべての箇所をしっかりと磨く

『ケレン』をしていき、サビが 進んで膨らんでいる部分は 

ふくらみを削り磨きできるだけ凹凸のない

手すりなどは滑らかな状態に右来上げていきます。

 

やはり 景色は抜群に素晴らしいです

 

ですが 海風によって 鉄製の階段は錆びやすいですよね~

 

 

せっかく 塗装業者に依頼して きれいに塗装したのなら 

すぐに錆が出て来ては ちょっとがっかりしちゃいますよね。

 

でも このように屋外であり 海風にさらされる錆びやすい環境

早いうちにサビが発生してもおかしくはない環境です。

 

ですが今回『下塗り』で使用する塗料は

弊社が自信をもっておすすめする塗料

 

サビキラー PRO!!

 

 

 錆を根こそぎ 

 封じ混むんです!!

 

 従来の錆び止め

 では ここまでの効果は

 出すことができませんでした。

 

 サビを抑える

 というより 封じ混む!!

 

 本当に建物の鉄製もサビで

 お困りのすべての方に 

 おススメしたい塗料なんです。

 

 

 

 

しっかりと『ケレン』をして 掃除をした塗装をするすべての箇所に

 

むらなく 厚みのある塗装にて

サビキラーPROを『下塗り』として

塗装していきました。

 

 

 

11月23日(木)に

全ての『下塗り』として 錆びキラーPROによる『下塗り』が完成しております

箇所に『中塗り』として 弱溶剤シリコン塗料にて『中塗り』として

また むらなく 全体を塗装していきました。

 

 

 

 明日は、雨天となりそうですね。

 

 また、お天気のようすを見て

 作業を進めさせていただきます。

 

 よろしくお願いいたします。

 

 

福岡市 城南区A様 住宅塗り替え工事『塗装作業完了』

2017年11月20日

2017年11月20日(月)の作業内容

 

 昨日の水切りの『下塗り』として

 錆び止め塗装の続きから

 作業を始めていきました。

 

 すべての水切りに『下塗り』を

 完了させて、その感想を待つ間

 

 

シャッターBOXの『下塗り』として

錆び止め塗装をして

 

その乾燥を待つ間に

水切りの『下塗り』の乾燥を確認し、

 

 

 

 

 

 建物すべての

 水切りの『中塗り』を

 していきました。

 

 

 

 

 

 それから 『中塗り』まで

 塗装が進んでいおります

 庇の鋼板や

雨どいなどの『上塗り』を完成させて、

 

建物全体の

水切りの『上塗り』をして

水切り塗装も仕上がり

 シャッターBOXの『上塗り』もしてシャッターBOXの塗装も完成。

 

最後に エアコンホースカバーも白色の弱溶剤シリコン塗料にて

お化粧をしていきました

 

塗装箇所のすべてをくまなくチェックし、お掃除もしていきました。

 

これで 塗装作業は完了です。

 

後は 足場を

解体し 建物周りのチェック お掃除でお引渡しとなります。

 

足場解体の日も 音が立ちお騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。

 

福岡市 城南区A様 住宅塗り替え工事『屋根塗装完成など』

2017年11月17日

2017年11月17日(金)の作業内容

 

昨日2回の屋根塗装が完了しました。

 

本日は1階の屋根塗装をしていきました。

 

 

↑すでにサーモアイシーラーにて『下塗り』をしております1回屋根に

2階屋根と同じく サーモアイSIを『中塗り』し

 

 1階屋根の『中塗り』の乾燥を待つ間

大工さんに新しく設置してもらって

下処理 下塗り をしております帯板に

破風板や、雨どいなどの塗装と同じ

弱溶剤シリコンにて『中塗り』を

していきました。

 

 

 

その後 1階屋根の『中塗り』の乾燥を

確認して 『上塗り』です。

 

もう一度 1階屋根全体に

サーモアイSIを塗装する『上塗り』を

施して屋根塗装の完成です。

 

 

 

 

 それから 1階屋根『中塗り』塗装の

 乾燥を待つ間に塗装した帯板も

 『上塗り』をして仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 建物の基礎と外壁の仕切りの

 水切り鋼板も すでに『ケレン』などの

 下処理はしておりますので

 錆び止め塗料にて

  『下塗り』をしていきました。

 

 

作業も残り少なくなってまいりましたが 最後まで よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡市 城南区A様 住宅塗り替え工事『屋根塗装など』

2017年11月16日

2017年11月16日(木)の作業内容

 先日 屋根の下塗りを

 していきましたが

 本日は 

 ←こちらのサーモアイSIにて

 2階の屋根全体に『中塗り』を

 していきます。

 (1階の屋根は後日塗装します)

 

 遮熱塗料の多くは、『中塗り』や『上塗り』にのみ

 遮熱塗料を使うものが一般的ですが、

 サーモアイは、先日塗装しました 下塗り材にも遮熱機能を持つ

 サーモアイシーラーやサーモアイプライマーを使います。

 これが最大の特徴で このことにより、

 一般的な遮熱塗料よりも高い遮熱効果を発揮できるんです

 

 

 

 

まずは、2回屋根全体の『中塗り』として

サーモアイSIの1回目塗装を完了しました。

 

 しっかりと乾燥するのを待つ間に

 破風板や、雨どいなどの『上塗り』を

 していき、

 

 

昨日 大工さんに設置してもらいました 帯板上部にシーリングをしていき、

 

 帯板を設置しておりますビスを打ち込んだ

 凹みなどを補修し 凹凸をなくす下処理を

 していき、『下塗り』をして、

 

 『中塗り』乾燥『上塗り』と

 帯板の塗装を仕上げていきました。

 

その間に しっかり屋根も乾燥しましたので

『上塗り』として もう一度しっかり2回屋根全体にサーモアイSIを塗装して

2回屋根の塗装を完成させていきました。

 

 

赤い屋根かわいいですよね

 

足場が撤去されて 建物の姿がお目見えするのが楽しみです

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付