スタッフブログ

福岡市西区 マンション 塗装リフォーム

2017年8月2日

20147年8月1日(火) 2日(水)の作業内容

 

いつもお世話になっております 工務店様よりご依頼を頂き、

現在 住まわれているマンションのお部屋の 天井と 一部 建具の枠の塗装を

させていただきました。

 

 

 住まわれていますので 

 壁や、床には 大切な家具などございます。

 壁にも 塗料を付着させることはできません。

 

 全て しっかりと 隙間なくビニールで覆って

 壁と天井の取り合いは まっすぐ仕上がるよう  テープをしっかり貼っていきます。

 

 

そして まずは「下塗り」を全体にしていきました。

 

 

 そして 2日目 「中塗り」乾燥「上塗り」と

2回 仕上げの塗料で全体にむらなく 塗装していきました。

 

 

 住まわれているおお部屋ですので

 しっかりとした 養生

 素早い 作業

 しっかり換気 が

 塗装をさせていただくうえで

 気を付ける点でもあります。

 

 

 

 天井の塗装と 一部の建具の枠塗装をさせていただき、

2日間の塗装作業を完成させていただきました。

 

 

 

 

 作業中は、ご不便をおかけいたしましたが

 きれいになり お部屋も明るく感じられて

 お喜び頂き こちらもうれしい気持ちで

 作業を完了することができました。

 

 この度も ありがとうございました。

自衛隊宿舎 退居後 塗装工事

2017年7月31日

2017年7月31日(月)の作業内容

 

いつもお世話になっております 

自衛隊宿舎の転勤のため 退居された方のお部屋の

塗装工事&クリーニング作業のご依頼を頂きました。

 

 

 今回は 浴室の天井と

キッチンや、和室の壁塗装、一部ドアの枠塗装 のご依頼です。

 

 キッチンや、和室は 床に塗料が落ちないよう ビニールを敷き詰め

紙テープで、ドア枠や、電気のスイッチなどの取り合い部分を

まっすぐ仕上げるため 養生し、

 

 浴室は、壁のタイルから 浴槽、床 全て養生

 

 

 塗装作業に入りました。

全ての箇所に 中塗り・上塗り と 仕上げ塗料にて2回塗装し、

 

 

 次に住まわれるかたが 気持ちよく生活していただけるよう

この後 しっかり 水回り 床など クリーニングさせていただきました。

 

 

いつも 退居される方が 弊社をお選びくださり ご依頼くださいまして

大変 光栄です。 

ありがとうございます。

 

転勤 移動 次の方のご入居 と 動きが速いため タイミングが難しいようですが

できるだけ ご要望に応えさせていただいております。

 

今後とも よろしくお願いいたします。

福岡市 南区 K様邸 住宅塗り替え工事『庇設置✨』

2017年7月31日

2017年7月31日(月)の作業内容

 

 本日は、

 塗装の完成しました 

 外壁の こちらの窓の上に

 庇を付けたいとの ご要望でしたので

 庇設置の作業を させていただきました。

 

 

 

 まずは 庇を取り付けるための

 土台金具を設置していきます。

 

 

↑同じような写真に見えるけど違うんです!↓

 

 後の工程で 庇を設置した後も

 シーリングを打つなどしいて

 頑丈に そして 雨水が浸入し 

 庇が傷んだり 外壁材を傷んだりしないような

 処置をいたしますが

 念には念をで しっかりと処置をして

 外壁や、 庇事態を守ります。

 

 

土台金具をしっかりと設置しましたら 庇本体を設置します。

 

しっかり金具にはめ込み がっちり固定します。

そうしましたら 外壁と庇の間に雨水などが滲みこみ 

外壁 庇 ともに傷まないように シーリングをしっかり打ち込み

それらを予防します。

 

 打ち込んだビスにもシーリングを打ち

 ビスを打ち込んだ部分から 傷むのも防ぎます。

 

庇の 養生シートをはぎ取って 庇の設置 完成で~す!!

 

 

これで 室内のまぶしさや、 雨天の日の窓開けの吹込みを防止できますね!!

 

 

作業も完了に近づいています。 最後まで よろしくお願いいたします!!

福岡市 南区 K様邸 住宅塗り替え工事『鉄製部分や、雨どいなどの塗装仕上げ』

2017年7月29日

2017年7月29日(土)の作業内容

 

昨日、屋根の塗装が完成し、コロニアル瓦の屋根鋼板の『中塗り』

 

『中塗り』が完全に乾燥しましたら『上塗り』。

 

雨どいも、庇も 『中塗り』乾燥『上塗り』

 

 

 

もちろんシャッターBOXなども

同じように弱溶剤シリコン塗料にて『中塗り』乾燥『上塗り』と

2回、錆び止め塗料による『下塗り』を入れれば3回塗装をして

これらの箇所の塗装も完成させていきました。

 

 

屋根のお色は、黒色をはじめ 大体濃いめのお色が好まれやすい傾向ですが

遮熱効果のような効果のない塗料でありましても

薄いお色ほど 反射の効果 太陽熱を吸収しにくい効果はありますので

省エネ対策にはお勧めです。

 

 

さらに遮熱効果のある 

今回のサーモアイのような塗料でしたら

効果はさらにアップされてお得だと思います

 

屋根のお色は 濃いお色のほうが 全体が引き締まる 

という

思い込みや 固定概念もある方も多いのですが

 

このように 屋根鋼板のお色や、

外壁のお色でメリハリをつけていくことも可能です。

 

皆様 好みはそれぞれだとは思いますが

コロニアル瓦のすぐ下のお部屋は 

やはり 熱がこもりやすいものです。

 

真夏は 階段を上がって2階へ行くと

 

ムオ~っとする 

エアコンがなかなか効かない

 

と 悩みの方も 多いかと思います。

 

 

コストは押さえたいが 省エネ対策はしたい。

 

遮熱塗料は考えているが より効果を高めたい。

 

 

と お考えでしたら 

薄めのお色で 屋根のお塗り替えをする場合のイメージも

考えられてみてはいかがでしょうか?

 

 

後悔をする ということは ないかと思いますよ

 

福岡市 南区 K様邸 住宅塗り替え工事『屋根塗装②など』

2017年7月28日

2017年7月28日(金)の作業内容

 

昨日『下塗り』をしていきました屋根全体に『縁切り』という作業をしていきました。

 

『縁切り』という作業は 雨水の排出するための溝を塞いでしまった塗膜を
カッターなどで切る作業で 『下塗り』や、『中塗り』後に弊社では行います。

その上 弊社では「タスペーサー」という部材を使い
1枚1枚のコロニアル瓦の重なり部分に対し2~3枚のタスペーサーを差し込み
経年の劣化による コロニアル瓦の反りによる
雨水の逃げ道を塞いでしまっている場合でも このことにより 
確実に2~4mmほどの雨水の逃げ道を確実に確保する工法を推奨しております。
*『縁切り』は、コロニアル瓦の場合のみの工法です。

 

 

 『縁切り』が完了しましたら

 屋根塗装の『中塗り』をしていきます。

 

 ←こちらの

 サーモアイ4Fを 使用します。

 

均一に塗布しなければ高い遮熱効果を得る事が出来ませんので

ムラ無く屋根全体に 均一に塗装する事が大切です。

 

フッ素系塗料の技術も取り入れた遮熱塗料で、

長い間遮熱性能を維持させる遮熱塗料です。

 

この塗料は、塗膜の太陽熱反射率を高くする事で 遮熱効果を高く発揮する

遮熱塗料です。

 

『下塗り』塗料は 高い反射率があり、『中塗り』と『上塗り』での

サーモアイ4Fでは、反射出来ない 赤外線を吸収させずにシャットアウト。

塗膜に吸収させない効果があり遮熱効果を発揮させます。

 

屋根に塗装することで 屋根裏の温度を下げる事が出来、

建物内部の温度変化を小さくする事が出来ますので

夏暑い 冬寒い建物を、快適な温度で過ごせる空間へと導いてくれます。

 

温度差がなくなるので、エアコンの使用頻度が少なくなり

省エネ効果と電気代の削減に繋がります。

 

という効果と特徴を持った塗料です。

 

この 年々暑くなる日本には

こんな塗料 ありがたいですね~

 

 

 というわけで このサーモアイ4Fを 屋根全体に まずは、『中塗り』。

 

他の作業をしながら 3時間以上乾燥時間を持ち

完全な乾燥を確認しましたら『上塗り』の作業をしていきます。

 

 

 

 

 やはり 屋根全体に

 むらなく 塗装し、

 塗膜に厚みを持たせていきました。

 

 

 

 

 

 

 屋根の『中塗り』の乾燥を待つ間 昨日の雨どいや、鉄部分の『中塗り』の続きを

 していきました。

 

 

 

 グレーと黒と白と・・・

 

 クール ですね~

 

 足場が解体されて 

 建物全体がお目見えするのが

 楽しみですね~

 

 

ホントに 暑い日が続きますね~

 

お外仕事の皆様や

夏休み お子様をお外で遊ばせているときの保護者様、お子様。

 

熱中症や、夏風邪には くれぐれも お気を付けください。

 

では、明日も よろしくお願いいたします。

福岡市 南区 K様邸 住宅塗り替え工事『屋根塗装①など』

2017年7月27日

2017年7月27日(木)の作業内容

 

 

 

 

 

 昨日 外壁の一部を

 サイディングの風合いを残すため

 クリア塗装の『中塗り』をしていきました部分に

 本日は、『上塗り』 もう一度

 クリア塗装をして

 塗膜を透明ではありますが厚くして 

 艶・耐久性を上げていきました。

 

 

 屋根の塗装にいよいよ入ります。

 

 本日は、『下塗り』です。

 

 サーモアイシーラーという

 下塗り塗料を屋根全体に

 たっぷり むらなく塗装していきます。

 

サーモアイシーラーは、後に塗装する仕上げ塗料

「サーモアイ4F」という塗料の効果を最大限に引き出すための

専用下塗り塗料です。

 

サーモアイ4Fの優れた遮熱性能を向上させます。

  • 肉厚な下塗り塗膜を作ることができ、反射性能を持っております。
  • また、屋根瓦素地への強い密着力と表面固化性にて 
  • 経年で劣化してきた瓦を健全に向けていき、
  • 上塗りの仕上がり向上に貢献します。
  • さらに、経年の劣化などにより 塗料が吸い込まれやすいコロニアル瓦の場合でも
  • 肉厚な塗膜を作りますので 樹脂の吸を抑制して
  • 充分な塗膜性能発揮が可能となります。

 

という特徴の『下塗り』塗料です。

 

 

 

 

屋根全体への『下塗り』を完了した後は

先日までに『下塗り』や、下処理を終わらせてあります

雨どいや、破風板・庇などの鉄製部分の『中塗り』を弱溶剤シリコン塗料にて

行っていきます。

 

 

これらの部分のお色で 建物のお色を引き締め メリハリをつけ

まとまりのあるものにしていきます。

 

明日は、この作業の続きから入らせていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

福岡市 南区 K様邸 住宅塗り替え工事『外壁塗装②』

2017年7月26日

2017年7月26日(水)の作業内容

 

 

本日は、昨日『下塗り』をしていきました外壁全体にまずは『中塗り』として

1回目の仕上げ塗料での塗装をしていきました。

 

 ←こちらの塗料を使い

 外壁の塗装を仕上げていきます。

 

 外壁全体を2トーンに色分けと

1部はクリア塗装で

サイディングの現在の風合いを活かします。

 

 

パーフェクトトップの特徴は、

水性塗料で、安全。シリコン塗料を超える耐久性が最大の特徴。

シリコン塗料とフッ素塗料の間のグレードというイメージです。

光沢性が高くて、親水化技術によって雨垂れの汚れを防ぎます。

 

↑↓ まずは、同じ パーフェクトトップのグレー系のお色と黒の2色で

色分け『中塗り』塗装していきます。

 

パーフェクトトップで塗装する2色の色箇所すべての『中塗り』が完了しましたら

乾燥を確認して もう一度同じように 全体にパーフェクトトップを塗装する

『上塗り』をしていきました。

 

 

塗膜により厚みを持たせ、耐久性 塗料の効果を最大限に発揮してもらいます。

 

 

 メリハリのある 色合がかっこいいですね

 

 

 

玄関周りは、現在のサイディングの風合いを残されたいとのことで

クリア塗料にて サイディングを健全にし 耐久性を上げる塗装をしていきます。

艶も出ます。

 

本日は、この作業の『中塗り』の作業までさせていただきましたので

明日は、この続きから。

 

よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付