スタッフブログ

 福岡市東区 T様邸 アフターフォロー 『高圧洗浄』

2017年5月12日

2017年5月12日(金)の作業内容

 

本日は、懐かしい9年前に塗装工事をさせていただきました

 福岡市東区 2008年4月 T様邸 (←クリックでその時の様子♡)

の外壁の足場をかけずにできるところだけでよいから

洗浄してほしい というご依頼にお答えさせていただきました。

 

 

 

  9年の月日を感じさせない

  外壁や、雨どいなどの塗膜の

  美しさ

 

 

 

 

 どちらのお客様の建物も同じように作業をさせていただいておりますが

 愛情をこめて 私たち夫婦でしっかりと作業をさせていただきました

 T様邸 工事の様子も懐かしく思い出されます。 自画自賛です

 

 その節は 大変お世話になりました。感謝感謝です。

 

 ということで 建物周りの 足場なしで せんじょうができる範囲を

高圧洗浄させていただきました。

 

塗膜が まだまだ肉厚でしっかりしておりますので

塗膜が粉状に劣化するチョーキング現象もなく 

高圧洗浄をしても 色が落ちたようになることもなく 

きれいにお掃除ができた という印象になりました。

 

(チョーキングしてしまっているような場合は、洗浄のみをすると 

 傷んだ塗膜が さらに痛み 建物をカバーするものがなくなり

 むき出しになるので おススメできませんし、

 そのような状態でしたら 塗装をすることが望ましいです。)

 

建物周りの なかなか磨いたとしてもきれいにはなりにくい

汚れも この機会に 高圧の水で 削り洗い流していきます。

 

コケや、藻はなかなか頑固です。

磨き掃除より 高圧洗浄が早いですね

 

   奥様にもご確認いただき

  『きれいになった~』と 

  お喜び頂けて 良かったです 

 

  また、いつでも お声掛けいただけると

  幸いです。

 

 

今後とも よろしくお願いいたします。

中州 テナントビル エレベーター内床張り替え工事④

2017年5月11日

2017年5月11日(木)の作業内容

 

 

 昨日 ボンドを塗り 

 タイルを貼った箇所は

 しっかりボンドが乾燥し、

 強固にタイルが密着していました。

 

 

 

目地にセメントを塗りこむためタイルの上から 目地へとセメントをしっかり塗り込み

しっかり拭き掃除をして タイル表面についたセメントを取り除き

 

 

 

 外壁タイル補修の完成です。

 

 

 

 

 

 

2か所のセメント仕上げの補修箇所は、

しっかり乾燥して、セメントの水分が蒸発し 少しへこみますので

 

もう一度その分 セメントを塗り 厚みをもとのタイルの高さと合わせます。

 

添木を解体撤去し、 こちらの補修も完成です。

 

 

このたびも 弊社へご依頼くださいまして 誠にありがとうございました。

 

また何かありましたら いつでもお気軽に お声掛けくださいませ。

中州 テナントビル エレベーター内床張り替え工事③

2017年5月10日

2017年5月10日(水)の作業内容

 

昨日 1基のエレベーターの床の張り替えが完了しましたので

本日は、もう1基の作業をしていきました。

 

 

昨日と同じように 大理石タイルを撤去した エレベーター床部の凹凸のある素地は、 

鉄板とセメントという 均一の素材ではないので ボードを打ち付け 均一にし

後に貼る 新しいタイルの密着や強度を確実なものにしえ行きます。

 

セメント部分に協力んなボンドを塗り貼りつけましたボードの上から

鉄板部分にビスを打ち付け 強固にし、

 

端から サイズを合わせて タイルを張っていきます。

 

ボンドをむらなくしっかりボードに塗り サイズを合わせたタイルを前面に貼っていき、

 

  目地棒をはめ込み完成です。

 

これで 、2基とも エレベーターの床張り替え作業は、終了しました。

 

 

 

↑こちらの建物の外壁のタイルも一部割れていましたので 割れたタイルのみ

他のタイルを割らないように慎重に撤去し、

 

 

強力は、タイルを貼るボンドを塗り 新たなタイルを貼って 

ボンドが完全に乾燥し、密着するまで 固定しておきます。

 

 

もう2か所 タイルとその下のセメントが

ごっそりなくなってしまっている

個所がありましたので

そちらは セメント補修です。

 

添木をして しっかり厚めに

セメントにて 補修していき、

 

明日まで乾燥を待ちます。

 

明日で 今回の作業は、完了となる予定です。

中州 テナントビル エレベーター内床張り替え工事②

2017年5月9日

2017年5月9日(火)の作業内容

 

 

 

 ←昨日 作業から 

 弊社倉庫に帰り もくもくと作製しました

 素地に貼るためのボード

 

 

 

 

 大理石タイルを撤去した エレベーター床部の素地には凹凸があり 

 鉄板とセメントという 均一の素材ではないため

 このボードを打ち付け 均一にして

 後に貼る 新しいタイルの密着や強度を確実なものにします。

 

 セメント部分には ビスが打ち込めませんので

 専用の強力なボンドを塗り

 ボードを張り付け

 

鉄板部分には ビスでしっかり打ち込み ズレを確実に防ぎます。

 

 ←エレベーター床部に 

  ボードの設置完了です。

 

  そして これらの材料で エレベーター床部を仕上げていきます↑

 

サイズに合わせてカットし 目地の分を開け ぴっちり接着していきます。

 

 

タイルの設置をしましたら その継ぎ目の目地に 目地棒をきっちりはめ込み接着し

 

 

エレベーター 1基の作業完了です

明日は、同じ作業で もう1基を仕上げていきます。

 

お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。

中州 テナントビル エレベーター内床張り替え工事

2017年5月8日

2017年4月8日(月)の作業内容

 

最長で9日間お休み という方もいらっしゃった

長かったゴールデンウイークも終わってしまいましたね。

 

その間も お仕事でした方 大変お疲れさまでした。

 

 

我が家は 最近 釣りに興味を見ってきた2歳の息子に

ヤマメ釣りを体験させてみましたが 

まったくヒットせず 飽きられてしまったりということが

ありました

 

でも ヤマメは おいしかったです

 

また夏にリベンジしたいです

 

ということで 連休明けの本日より

気を引き締めて 作業に入らせていただきましたのは

 

大変お世話になっております 中州のテナントビルの

エレベーター内の床張り替え工事です。

 

いつも ご依頼 ありがとうございます。(←クリックで以前の工事)

感謝感謝です。

 

↑こちらの2基のエレベーターの床(大理石)にひびが入り 

 傘など 水分がその床に浸み込めば エレベーターの腐食の原因にも

 なりかねませんので こちらを撤去していきます。

 

 

このように 全て手作業で撤去していきます。

硬い大理石タイルを 割り砕き撤去していきますので 

大きな音でご迷惑をおかけいたします。

ですので2基の撤去作業を本日1日ですべて終わらせていきました。

 

 

隅々のかけらも残りなく撤去し 撤去作業と掃除 完了です。

 

作業期間は テナント様 お客様へご迷惑をおかけいたしますが

何卒 よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡県那珂川市 O様邸 『塗装工事完了いたしました』

2017年5月2日

2017年4月28日(金)の作業内容

 

雨戸の『ケレン』『サビキラーPRO 塗装』はしてありますので

弱溶剤シリコン塗料にて まずは『中塗り』を雨戸全体に施し

 

『中塗り』が完全に乾燥しましたら もう一度塗装する『上塗り』をして

雨戸の塗装を完成させていきました。

 

基礎の塗装の『上塗り』を全体にしていき、

すべての塗装作業が完了いたしました。 

 

全ての養生も撤去し、掃除や、塗装箇所のチェックをしていき

全ての作業が完了です。

 

足場を5月1日に解体させていただき、お引渡しさせていただきました。

 

完了写真(5月2日撮影)

 

ご依頼ありがとうございました。

福岡県那珂川市 O様邸 『外壁上塗りなど』

2017年4月27日

2017年4月27日(木)の作業内容

 

本日は、外壁の『上塗り』をパーフェクトトップにて 行っていきました。

 

『下塗り』『中塗り』と同じように スミのローラーでは塗料が入らない箇所は

刷毛塗りしてから ローラーにて 全面をむらなく塗装していき、

 

外壁塗装を完成させていきました。

 

外壁と一緒に『下塗り』をしております基礎部分も 専用のセラミガードという塗料にて

『中塗り』をしていきました。

 

セラミガードは撥水性を高め、雨、凍害から建物を強固に保護します。
塗膜表面に水滴がつくと、塗膜表面を滑るように流れ落ちる効果を発揮することで

壁面への雨水の浸入を防止しますので 長期に亘って壁面の劣化を防ぎます。

また、降雨による雨筋汚れを抑制し、美しい壁面を維持することができます。

  • 透湿機能があるので下地の調湿機能を阻害することなく、
  • 凍害防止につながります。
  • 塗膜表面がぬれにくいので、長期に亘ってかびや藻などの微生物汚染を防ぎ、
  • 衛生的な環境を維持します。

 

残りの作業も少なくなってきましたが 最後までよろしくお願いいたします。

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付