スタッフブログ
住宅塗装 ☆外壁塗装『下塗り』 福津市Y様邸
本日は 雨も上がり 作業再開です♪
養生と外壁のヒビ補修が完了しておりますので
『下塗り』の作業から進めることができます。
外壁の『下塗り』に使用しますのは
↑こちらの セミフロンバインダーです。
耐候性にとても優れた下塗り塗料です。弾力のある 柔軟性と強靭さを併せ持った塗料で、建物の複雑な動きに追従します。
軒天井と外壁全体が
同じ素材ですので 一緒に塗装を進めていきます。
軒天井の『下塗り』・外壁の『下塗り』を建物全体に行っていきました。
ムラや忘れの無いように 目視でしっかり確認しながら均一に塗装します。
本日は『下塗り』の作業が完了致しました。
しばらくお天気が続きそうですので 作業も順調に進めることができると思います。
住宅塗装 ☆外壁塗装のための養生・補修 福津市Y様邸
本日は 写真が少ないです
外壁塗装のための『養生』の作業を建物全体に行い
養生作業を完了させていきました。
天気予報で お天気の崩れそうでしたので
雨に降られては 養生のテープがつかなくなってしまいますので
確実にではありますが急いで作業を行いました。
作業中 雨が降ることはなく 一日作業をして 養生を仕上げることができて
良かったです。
窓サッシ や 雨樋 ベランダや建物の周りの床 玄関ポーチ内など
塗料が付着しては困る箇所を専用のテープやビニールで覆い
外壁とサッシの取り合いのラインなど真っすぐににじみなく
メリハリのある仕上がりになるように 浮きなくしっかりとテープを貼って
覆っていきます。
養生が完了しましたら 建物の細かいヒビを 専用の補修材を注入し均して
補修を行いました。
この作業まで 本日雨に降られず行えましたので
次回の作業は外壁の『下塗り』作業に入ることができます。
お天気の様子を見ながら スピードより 仕上がりの塗膜の質優先で
作業を進めていきます。
よろしくお願いいたします。
住宅塗装 再度のご依頼感謝します。☆高圧洗浄 福津市Y様邸
今年が2025年ですので 15年前に塗装工事をさせていただきました
お客様より ご連絡をいただきまして
2度目の塗装工事のご依頼をいただきましたので
昨日 足場を設置し、本日 高圧洗浄をさせていただきました。
↑今回の着手前の様子
2010年1月 福津市 Y様邸
↑15年前の塗装工事の施工事例とブログ
創業から20年を超えてきましたので 2回目の塗装のご依頼を
最近はお声をいただくことが増えてきて 大変光栄です。
以前の工事をさせていただいた時のことを思い出しながら
懐かしく そして 新たな気持ちで 作業をさせていただいております。
以前は GAINA塗料を使用しております。
遮熱 断熱効果の高い 防音効果も持ち合わせた塗料です。
建物の内部にも塗装することができ、消臭効果や 調湿効果も持ち合わせた塗料です。
艶消しのセラミックを含んだ塗料で 塗膜は経年、環境によって汚れやすいですが
上記の効果がそれにより衰えることなありません。
最近 お塗り替えのお客様でGAINAを以前に塗装したお客様が
他にもいらっしゃいましたが やはり 上記のような効果は大きかったと実感は
されておりましたが コケ 藻などの汚れは
GAINAの塗膜が親水効果を持ち合わせていない分
気になった という感想をいただいておりました。
今回のお客様からも 同じ感想をいただいております。
洗浄前に 各所 『ケレン』磨き作業の必要な箇所へ
目の細かいサンドペーパーなどで磨き コケや藻、砂埃、旧塗膜の浮きを洗浄しやすい様に浮かせ 錆を磨き表面を均す作業をしていきます。
軒樋、竪樋などの塩ビ部分は あえて細かい傷を入れて
後に塗装する塗料を確実に密着させる下塗りのような役割の
『目荒らし』という意味でもしっかりと磨きます。
帯板も 汚れを浮かせ 旧塗膜の浮きなどによる凹凸を均します。
シャッターBOX シャッターは 汚れ浮かし旧塗膜の浮き はもちろん 錆による
凹凸均しの意味でも しっかりと磨きます。
『ケレン』をする箇所はそれぞれしっかりと磨いて 高圧洗浄の作業へ移ります。
洗浄前 GAINA塗膜がコケや藻で汚れていますが
高圧の水でしっかりと洗浄 塗膜は 経年による風化は感じられますが
GAINAの効果はまだ持ち合わせています。
今回は別の塗料を塗り重ね 保護していきます。
洗浄により 汚れの確実に汚れの無い状態に確実にしていきます。
汚れの残った状態に塗装をしましても 汚れに塗装をしていることになり
塗膜の確実な密着の期待ができず 塗料の耐久年数を待たず
塗膜の浮きやはがれの原因になりえますので
そのようなことの無いように しっかりと洗浄します。
軒樋に屋根を洗浄した汚水が流れますが 樋内の洗浄し、
この機会に つまりを予防します。
大屋根(2階屋根)の洗浄も終わり
1階の屋根(下屋根)の洗浄の際には 安全上足場の足が設置されていますが
その足1つ1つを安全に配慮しながら上げて その下の瓦も
周りと同じようにしっかりと洗浄します。
この部分だけ洗浄せず 塗装をする ということは絶対にあってはなりません。
もちろん塗装をする際も『下塗り』『中塗り』『上塗り』と
1回1回 塗装の乾燥を確認しながら 足を上げて
周りと同じように施工しなければなりません。
そうしなければ この部分だけ 色が何となく違う とか
この部分だけ密着が悪く塗膜がすぐに浮き はがれる
ということが起こってしまいます。
そのようなことの無いように確実に一つ一つの作業を確実に行います。
当たり前のことですが 時々 住宅地などで
足場の足設置後のような屋根を見かけますので 塗装をお考えの際には
業者さんに確認されるように 皆様も注意されてください。
外壁やそのほか 付帯部の洗浄も同じです。
綺麗なように見えても 経年による砂埃の付着な 旧塗膜の風化による
チョーキング現象(旧塗膜が粉状にとどまっている状態)コケ・藻など
しっかりと残りの無いように洗浄します。
建物周りの塀も塗装させていただきますので 洗浄させていただきました。
次回も よろしくお願いいたします。
住宅外壁・屋根塗り替え工事外壁☆塀塗装仕上げ など 早良区M様邸
昨日『下塗り』を行いました塀の『中塗り』を行っていきました。
外壁塗装に使用したオーデフレッシュSI100Ⅲのお色違いで
『中塗り』乾燥『上塗り』と行って
本日塀塗装が仕上がりました。
来週はやっと 足場を撤去することができます。
工事後半は雨天が続き ハラハラしましたが
全ての塗装工事を完了し 清掃作業、チェック作業を行い
足場の撤去後 建物周りの確認をさせていただきましてお引渡しとなります。
この度は 弊社へご依頼くださいまして まことにありがとうございました。
また 何か 気になることがございましたら いつでもご連絡いただけますと幸いです。
住宅外壁・屋根塗り替え工事外壁☆・屋根塗装仕上げ・塀『下塗り』など 早良区M様邸
やっと お天気が回復し、屋根塗装の続きをさせていただきました。
前回までに『下塗り』を終えて『中塗り』に入っていました下屋根から
塗装を行っていきました。
下屋根も広いですが 忘れの無いように
しっかりと『中塗り』をまずは行っていきました。
足場の足の下も ほかの箇所と同じようにむらの無いように
しっかりと乾燥させて 後に交代にほかの足も上げて塗装していきます。
下屋根の『中塗り』を完成させ 完全な乾燥を待つ間
大屋根の『上塗り』そ仕上げ、大屋根の塗装を完成させていきました。
予備瓦も 『中塗り』乾燥『上塗り』として仕上げていきました。
下屋根『中塗り』の完全な乾燥を確認して下屋根の『上塗り』も行っていきました。
本日上げている足場の足の下は『上塗り』まで仕上がっています。
明日 完全な乾燥を確認して 足を上げているところを下ろし、
今 比重のかかっている足を上げて 塗装を完成させます。
今週は雨天が続き、週明けも雨予報ですので
お客様にもご心配をおかけいたしましたが
本日 屋根塗装をここまで仕上げることができてよかったです。
そして 塀塗装のための『下塗り』として シーラーをたっぷり塗布していきました。
明日は、塀塗装も『中塗り』・『上塗り』と仕上げて 最終チェックや清掃をして
来週の足場撤去へ備えます。
明日も よろしくお願いいたします。
住宅外壁・屋根塗り替え工事外壁☆・屋根大屋根『上塗り』・下屋根『下塗り』 早良区M様邸
本日は、 昨日の大屋根の『中塗り』塗装の続きから行い
大屋根の『中塗り』の完全な乾燥を待つ間に
下屋根の『下塗り』を行っていきました。
大屋根ともちろん同じ
エポックマイルドシーラーにて
むらなくたっぷりとモ二エル瓦へ浸透させるように塗装します。
下屋根には 足場の足が安全上やむを得ず設置してありますので
交互に上げて その下へしっかりとエポックマイルドシーラーを浸透させています。
今上げている足場の足の下部分が完全に乾燥しましたら
交代で今上げている足を戻して 今上がっていない部分を上げて
その下をしっかりとほかの場所と同じようにエポックマイルドシーラーを浸透させます。
中塗り、上塗りでも 同様にこのようにして 足場の下部分になっている箇所も
回りと変わらず むらなくしっかり塗装します。
予備瓦へもしっかりとエポックマイルドシーラーを浸透させております。
下屋根と予備瓦の下塗りが乾燥して 大屋根の『中塗り』のしっかりとした乾燥を
確認しましたら 大屋根に上がり 『上塗り』を行っていきました。
水系ナノシリコンの2回目の塗装を進め しっかりとした肉厚の塗膜を形成します。
次回は この作業の続きから 下屋根の『中塗り』~『上塗り』と
行っていきたいと思います。
作業も残り少なくなってまいりましたが 最後までよろしくお願いいたします。
住宅外壁・屋根塗り替え工事外壁☆・屋根『中塗り』付帯部塗装仕上がり・雨戸塗装 早良区M様邸
本日は、昨日 『中塗り』から『上塗り』へ入っていきました
鉄製部分や雨樋などの『上塗り』をして
付帯部の塗装をすべて完成させていきました。
ファインウレタンファインウレタンのを2回塗装し、とまくを肉厚にしていることで
艶と耐久性 保護性をさらに確実なものへ
柔軟性のある塗膜を形成していきました。
雨戸の塗装も仕上げていきました。
昨日までに 『ケレン』をして錆による凹凸を均し 旧塗膜の浮きなども撤去して
掃き掃除をしております。
そして 『下塗り』として 錆止め塗装をすべての雨戸へ行っております。
波型物と平面の雨戸があります。
今回は隣接しているおうちが近いということで すべて手塗りで塗装します。
(臭気を抑えるため)
本日 『中塗り』前に 一度軽く表面を掃除する意味で磨き
『中塗り』ファインウレタンの1回目塗装をすべての雨戸へ行います。
『中塗り』の完全な乾燥を確認して『上塗り』を行い
雨戸の塗装を仕上げていきました。
養生も撤去して雨戸塗装も完成です。
モ二エル瓦の塗装も行っていきました。
昨日から 本日の午前中にかけて 大屋根の『下塗り』を終えました。
昨日『下塗り』をして エポックマイルドシーラーが完全に乾燥している箇所から
『中塗り』を行っていきます。
水系ナノシリコンを使用します。
大屋根の『中塗り』も 本日半分仕上がりました。
明日も よろしくお願いいたします。