スタッフブログ
福岡市 住宅塗り替え 早良区次郎丸 Y様邸 『塗装工事完了 』
2017年2月27日(月)の作業内容
本日で作業もすべて完了いたしました。
残っていた作業は 以前に住まわれていた方が貼られた
玄関周りのタイルの間のタイルの貼られていない外壁を塗装していく作業です。
外壁の他の部分と同じように 『下塗り』をして
乾燥を待ち 乾燥しましたら『中塗り』をして
『中塗り』の乾燥を待ち『上塗り』をして その部分の塗装も完了です。
そして、塗装箇所 すべてのチェック 掃除をして
全ての塗装作業が終了です。
あとは、足場の撤去を残すのみです。
工事期間中は、何かと ご不便をお掛け致しましたが
弊社へ この度の塗装工事のご依頼をくださいまして
誠にありがとうございました。
今後とも よろしく お願いいたします。
福岡市 住宅塗り替え 早良区次郎丸 Y様邸 『屋根塗装完了✩鉄部・木部塗装 』
2017年2月25日(土)の作業内容
破風板 中塗り↑ 軒樋 中塗り↑
帯板 中塗り↑ ベランダ鉄部 中塗り↑
換気扇フード 中塗り↑ 庇 中塗り↑
縦樋 中塗り↑ シャッターBOX 中塗り↑
等 これらの 鉄製部分、木製部分、軽カル板部分に
前回までに それぞれ専用の下塗り材にて『下塗り』をしておりますので
弱溶剤シリコン塗料にて これらの部分に『中塗り』をしていきました。
『中塗り』が完了しましたら 乾燥を確認し『上塗り』の作業に入って行きました。
ですが この『上塗り』の作業は完了しておりませんので
又、月曜日に続きを完成させていきます。
作業を同時進行で コロニアル瓦の屋根には 『縁切り』という作業が必要です。
コロニアル瓦の経年の劣化により 熱で反ったりしてしまって
本来 雨水の逃げ道として コロニアル瓦1枚1枚の重なり部分は
2~3ミリの隙間が空いているものですが その隙間がなくなってしまいがちです。
上の タスペーサーという 協力な ポリカーボネート製の部品を
重なり部分に挿入 設置することで
その隙間を確保し、雨水の流れ出る道を作ることで 建物に雨水などが
侵入し 建物を劣化させるのを防ぎます。
という 『縁切り』の作業を屋根全体の 瓦1枚1枚に施していき、
『縁切り』が終わりました屋根全体に『中塗り』をして
もちろん1階の屋根に置いた 屋根足場も引き上げて その下の部分も
周りと同じように 塗装していきました。
中塗り↑ 上塗り↑
↑完成↑
使用しましたのは
←こちらの
サーモアイ4Fです。
- 耐候性、光沢保持性に優れて 遮熱機能により屋根への蓄熱を抑制します。
残りの作業も 残りわずかですが
最後まで よろしくお願いいたします。
福岡市 住宅塗り替え 早良区次郎丸 Y様邸 『外壁中塗り・上塗り✩屋根下塗り』
2017年2月24日(金)の作業内容
本日は、昨日の外壁の『中塗り』の作業の続きからです。
こちらのお宅の外壁の『中塗り』・『上塗り』で使用します塗料は
パーフェクトトップ という塗料です☟
- 塗膜劣化対策として非常にすぐれた
- 耐久性があります。
-
高光沢
ポリマーが塗膜間の隙間を埋めるため、 - 緻密な塗膜形成が可能となり、
- すぐれた高光沢を実現できました。
防藻・防かび性
低汚染性 親水化技術によって、雨だれ汚染から建物を守ります。
という特徴のある優れた塗料です。
(⁰︻⁰) ☝ 親方 花粉症の為 完全防備で失礼します。
・・・あ、目を隠し忘れてる^^; このため 自宅に帰ってきて目がかゆそうでした
この時期は、 仕方ないですよね~。
私は ヒノキ花粉に弱いようなので 親方の花粉症が和らいだ頃 症状が現れます
『中塗り』の完全な乾燥を確認して
もう一度外壁全体にパーフェクトトップを
塗装する『上塗り』をしていき、
外壁塗装を完成させていきました。
外壁の塗装が完成しましたら
作業の関係のなくなった養生などは
少しづつ撤去していきました。
↑『捨てテープ』のお話の時に わかりにくいご説明をさせていただきましたが
凹凸に下塗り塗料を厚塗りした時に厚塗り作業をする時には欠かせない
『捨てテープ』をいま写真で撤去している養生の内側2ミリほどに
貼っていて 厚塗りが終わった段階で 捨てテープは撤去していました。
『中塗り』・『上塗り』が完了した今 養生も撤去した状態は
捨てテープをしていたおかげで 凹凸ではなくまっすぐのラインで
美しい仕上がりです。
こうなるために 『捨てテープ』を貼る作業は、下塗りを厚塗りする場合には
重要なのです。
相変わらず 文だけ長く わかりにくく すいません
要は、 「捨てテープという ひと手間を加えることで
厚塗り塗装も 美しく仕上げます」 ということです。 はい・・
そのあと はいらせていただきました。
← こちらの
サーモアイシーラー という
下塗り塗料をしようしました。
スレート屋根に塗装する、下塗り塗料です。
2階の屋根・1階の屋根 全体に サーモアイシーラーを塗装していきました。
もちろん 1階屋根に乗っております 屋根足場の足も
安全面を考慮しながら 1つずつ上げて その下も 周りと変わりなく 同じように
しっかりむらなく 塗装していきます。
そうする事で 仕上がった屋根の面が 色ムラや 耐久性の違いなく
美しく仕上がるのです
本日もお天気がよく 順調に作業を勧めさせていただくことができました。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡市 住宅塗り替え 早良区次郎丸 Y様邸 『外壁中塗り』 等
2017年2月23日(木)の作業内容
本日は、お付き合いのある 工務店さんより
入居中のおたくの天井塗装のご依頼をいただき、
壁 建具・家具など 全てに塗料を付けるわけにはいきませんので
細心の注意を払い 養生をしてから
天井の塗装作業に入りました。
入隅はハケ塗り、全面は ローラーで 塗り目が出ないように注意して塗装し、
養生を撤去して 完成です。
お天気の心配もなくなり Y様邸の作業へ。
仕上がりました 軒天井に塗料を付けないよう 紙テープにて『養生』をしてから
外壁の『中塗り』作業に入りました。
やはり どの塗装でも 入隅等 ローラーでは塗装でいない部分は 刷毛にて塗装し、
平面全体は ろーらーにて 丁寧に むらなく塗装していきます。
あすは、この作業の続きから 再開させていただきます。
よろしくお願いいたします。
那珂川町 退居後 室内 壁塗装
2017年2月22日(水)の作業内容
本日は、雨天でしたので
次郎丸のYさまのお宅の作業は 空けさせていただき
本日は、こちらの 退居後のお部屋の1室の壁の塗装のご依頼を頂きましたので
本日 施工をさせていただきました。
壁の木部分や、床の畳は、汚しては行けません。
次に住まわれる方が 使用される状態ですので
塗料を付着させないように 専用のビニールや紙テープを駆使して
養生をしてから汚さないようにして 塗装作業に入ります。
木部と壁との入隅は、刷毛で ハケ目が出ないように気をつけて塗装していき、
平面全体を ローラーにて ローラーの目が出ないように気をつけて
塗装していきます。
ご依頼をいただきました 1室の壁 塗装完了です。
次にご入居される方が 気持ちよく過ごされますように。
ご依頼 ありがとうございました。
実は 弊社の若き頼れる男
タカくんも 花粉症!!
花粉症には 参っちゃいます\(●o○;)ノ
タカくん愛用の デリケートな
耳が痛くなりにくいマスク
『これをつけて 花粉症に負けず 頑張ってま~す!!』
との 本人からのメッセージ
応援 よろしくお願いします!!
では 明日も 頑張ります
福岡市 住宅塗り替え 早良区次郎丸 Y様邸 『外壁下塗り(マスチック)・軒天井塗装』
2017年2月21日(火)の作業内容
本日は、お天気になり
先日の 外壁の下塗り
(厚塗りマスチック)
の続きの作業を仕上げていきました。
セメント補修などを行った部分も マスチックによる整った凹凸模様によって
補修をしたことが ほぼ分からなくなります。
もちろん 捨てテープもマスチック塗装をした箇所から 塗料が少しでも乾燥する前に
撤去していきました。
外壁の『下塗り」が終わりましたら 軒天井の塗装です。
先日『下塗り」はしておりますので 本日は、『中塗り』・乾燥『上塗り』と
2回塗装をして 軒天井塗装は仕上がりました。
今週はお天気が不安定なようですね。
花粉も出てきました・・・
風も強くなるようですね。
作業的には、雨さえ降らなければ 順調に進むのですが
花粉症な親方にとっては ちょっと辛い季節に突入です・・・。
花粉症の方 皆様 お互いに辛いですよね
毎年 お世話になっている 針治療と漢方に頼って がんばりま~す
福岡市博多区 室内ドア塗り替え
2017年2月20日(月)の作業内容
今日は、雨☂でしたので
早良区の次郎丸 の作業はお休みさせていただき、
住まれているお部屋のトイレのドアの両面塗装のご依頼をお受けしましたので
施工させていただきました。
トイレドアにテープを貼ってはがしたら 旧塗膜が剥がれたとのことで
修繕塗装です。
全体に 目の細かいサンドペーパーにて 手触りをなめらかにし、
旧塗膜の剥がれた部分も 小さな凹凸ではありますが
磨いて 周りと鳴らしていきました。
ドアノブに塗装がにじまないよう
紙テープを貼り養生をして
ドアの枠とドアの両面を塗装していきました。
ほかの部分の塗装もそうですが ドアの塗装は
ハケの目や、ローラーの目が出ないように 気をつけて塗装をして
美観もしっかり気にして 塗装をしていきます。
そのためには ドア1枚でも 塗装をする面の順序があったりします。
これも 小さなことですが 経験が必要な作業です。
(⁰︻⁰) ☝
ドア塗装の完成です
という (⁰︻⁰) ☝作業を タカくんがしっかりと施工していきました。
西区・城南区・南区・博多区
と走って
本日4件のお打ち合わせを
させていただきました
アパートの室内や
住宅の塗装のご相談をさせて頂き、
城南区のお客様より 屋根塗装のご依頼をいただきました。
感謝 感謝 感謝でございます。
ありがとうございます。
弊社の 親方とタカくんで 心を込めて 作業をさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
← 注文していた
『江藤建装」のネーム入り作業服
届いてウキウキの
親方です
写真は 営業部長です
最近ピースができるようになりました