スタッフブログ

住宅塗り替え工事④ 付帯部『ケレン』『下塗り』 南区K様邸

2024年3月22日

破風板や空気口の木製部分のまずは『ケレン』磨き作業を

目の細かいサンドペーパーで行い

旧塗膜の浮き、剥がれを取り除き 木のささくれを磨き均し

表面を滑らかに整えてから

『下塗り』としてケンエースという塗料にて『下塗り』を行っていきました。

後に塗装する塗料がムラに吸い込みが起こらないように肌質を整えていきます。

他 付帯部の鉄製部分も錆や 旧塗膜の浮き チョーキングを

全て木部と同じく目の細かいサンドペーパーでしっかりと磨き、錆による凹凸も

できるだけ均し表面を整えて

『下塗り』として錆び止め塗料 ハイポンファインプライマ―Ⅱを

全ての鉄製部分に しっかり錆部分に浸透するように塗膜に厚みが出るように

塗装していきました。

ヒサシの鉄板。1階の屋根(下屋根)と1階外壁と取り合い部分の板金 水切りなど

鉄製部分には 全て『ケレン』と錆び止め塗料にての『下塗り』を行っていきました。

ハイポンファインプライマ―Ⅱは 錆 鉄製の腐食を防いでくれて

表面の質感を整えて 後に塗装する塗料を確実に密着させてくれます。

ケレンをした後の削り粉末をしっかりと掃き掃除 拭き掃除してから

ハイポンファインプライマ―Ⅱを塗装していきました。

スッカリ旧塗膜が劣化、変色していましたので

『下塗り』を行っただけでも イキイキしてくるように見えます。

外壁も屋根瓦も同じように旧塗膜が劣化し カサカサとした印象ですので

塗装工事が完了した後の 肉厚で柔軟な塗膜に覆われたイキイキとした印象の建物に

生まれ変わるのが楽しみです。

そして 玄関扉もきれいにしていきます。

 

まずは 『ケレン』を全ての溝までしっかりと手触りで確認しながら磨いて

滑らかにしていきます。こちらの 鉄製専用のパテで

扉表面の傷んで凹んでいた箇所に埋めて均して 乾燥したら『ケレン』をして

周りとなじませ

錆び止め塗装を行いました。

今回付帯部塗装をした箇所は 昨日打ち込みましたシーリングが完全に

柔軟に硬化したことを確認しましたら 外壁塗装の為に養生をして

外壁の塗装が完了しましたら 養生を撤去して 付帯部を塗装します。

 

ですので まだシーリングがしっかりと硬化していませんので

じっくりと柔軟な硬化の為時間を取ってから 次の作業に入ります。

 

 

 

 

住宅塗り替え工事③ シーリング打ち 南区K様邸

2024年3月21日

オートンイクシード 弊社イチオシシーリング材を今回も使用していきます。

先日 旧シーリング材を撤去していきました。

こちらの建物のシーリングは もともと3面接着工法で設置されておりましたので

今回のシーリング打ちもお家を建てられた当初からの工法でしていきます。

まずは 打ち込むシーリング材が確実に密着しますように

全ての箇所にプライマーを新津させるように塗布していきます。

目地 サッシまわり、入角等 全てのシーリングを打つ箇所に

しっかり、たっぷり浸透させましたら

オートンイクシードを打ち込む専用の道具にしっかりと充填して

目地やサッシ廻り等

タップリと打ち込んで

その後 ヘラで押し込みながら空気を押しだし、表面を均して整えていきます。

オートンイクシードをたっぷりと注入しておりますので

空気を押しだしながら表面をへらで均す際に ソートンイクシードが溢れますが

それは取り除きながら 整えます。

シーリング内に 空気が残った状態ですと 温度変化によって空気が

膨張と伸縮を繰り返し、そのために シーリングの傷みに繋がってしまいますので

せっかくに耐久年数の長い 柔軟性を長く持続して防水性を保ってくれる

シーリング材 オートンイクシードですがせっかくのオートンクシードの特徴が

活かされない施工をしては良い材料を使用しても残念なことになりかねません。

そうならないように しっかりと施工していきます。

シーリングの打ち込み、へら均しが完了しましたらすぐに養生を撤去します。

オートンイクシードの乾燥が少しでも始まってしまいますと

養生テープに硬化が始まり 柔軟性を持ったオートンイクシードがテープの撤去の際に

テープについてきて伸びてちぎれる という汚い仕上がりになってしまうので

そうならないために シーリングをうちこんで ヘラで均して 養生を撤去する という作業を少しずつ繰り返しながら 本日はシーリングの打ち込みの作業を

完成させていきました。

この様な細かい亀裂も多くありましたので補修をしていきました。

オートンイクシードの場合 ゆっくりと しっかり

柔軟な硬化をしてもらうために しっかりと乾燥時間を取らなければなりません。

ですのでしばらく外壁の塗装作業に入れませんが 仕上がりの質の為に

しっかりと時間を取らせていただきます。

その間 他の作業を先に進めさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事② 旧シーリング撤去 養生 南区K様邸

2024年3月18日

旧シーリングの撤去を行っていきました。

築38年の建物で 17年前にお塗り替え工事を一度行ったそうです。

その際シーリングの打ち替えも行ったそうですが

当時のシーリングの耐久性としては17年も健全な状態で

耐久してくれる性能の物はなかったと思われます。

乾燥して ポロポロになり 防水性と弾力がなくなって亀裂が入ってきています。

専用の電動カッターを 使用して 切り込みを入れています。

このような 外壁サイディングボードの継ぎ目の目地に充填されている

古くなったシーリングを全て撤去していきます。

サイディングとシーリングの境目に切れ目を 専用の機械やカッターで入れていき、

シーリングを全てぬきとります。

窓回りや入角は 構造上全て撤去することは好ましくないので

新しく打ち込むシーリングに厚みができるように 旧シーリングの表面の傷んだ部分を

できるだけ薄くなるように撤去します。

全ての目地やサッシ廻り、入角等

新しくシーリングを打つ箇所の旧シーリングの撤去作業を行っていきました。

同時に 木部や鉄部のささくれや 鉄部の旧塗料の浮き等 大まかに削っていきました。

 

今回 雨樋の交換も行いますので 撤去していきました。

そして 新しくシーリングを打ち込むために 目地周りや サッシ廻り 等

マスキングテープにて養生をしていきました。

次回はプライマーを塗布し、シーリング打ちの作業ができるよう

ここまでの作業を行っていきました。(写真を取り忘れました💦)

天気予報で 明日はお天気が崩れるようなことを言っていますが

どうでしょう???

 

目地が塗れてしまいますと作業ができませんので

しっかりと乾燥した状態で シーリング打ちの作業を行っていきます。

 

次回も よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事①高圧洗浄 南区K様邸

2024年3月16日

足場を設置させていただき、

本日南区のK様邸の住宅塗り替え工事に入らせていただきます。

 

足場設置前の様子↓

足場設置前に 足場を設置するために 物干し場のタキロン屋根を

その間撤去しておきますので 足場設置前にタキロンを外させていただいております。

塗装工事後に足場を撤去しましたら

また 撤去したタキロン屋根を もとのように設置します。

こちらの建物の屋根瓦は モニエル瓦です。

旧塗膜の浮きや剥がれ 藻やコケ 降り積もった砂埃

全ての汚れを 洗い流していきます。

下屋根に安全の為設置されてます 足場板のあしの下も

安全性を考慮して一つずつ上げていき しっかりと洗浄しております。

今後交換することがあるのかもしれないので 交換のための予備瓦も洗浄しております。

屋根洗浄も終わり 外壁の洗浄の方に足場へ降りてきた際に

木製の破風板の木のささくれや浮き 旧塗膜の剥がれを撤去して

磨き 均して 洗浄しながら その汚れを全て洗い流します。

外壁や雨戸 庇等 塗装の為に汚れが残った状態ですと

汚れに塗装をすると新しい塗膜が外壁に密着せず

塗膜の浮きや剥がれの原因となりえますので

そのようなことのないように 塗装した塗膜が確実に密着して

塗料の効果を耐久年数の間 最大限に発揮してもらうため しっかりと洗浄をします。

来週から 工事期間中 お騒がせいたしますが

長年の施工実績の知識を活かし しっかりと施工してまいりますので

よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

住宅塗装工事⑩ 雨樋設置 東区K様

2024年3月11日

塗装が全て完了しましたK様邸へ 本日は 雨樋を設置していきました。

まずは 軒樋や竪樋を設置するための部品を設置していきます。

そして 軒樋 竪樋を 元々設置してあった箇所に同じように設置していきました。

新しいものに交換しましたので しばらくは安心です。

建物裏が山ですので 落ち葉などが 竪樋に詰まらないように

ネットを設置しました。

これで樋の設置も完了です。

 

あとは 足場の解体の日を待つのみです。

最後まで よろしくお願いします。

 

住宅塗装工事⑨ 屋根塗装仕上 塗装工完了 東区K様

2024年3月9日

本日は 塗装作業の最終日となりました。

セミフロンルーフⅡ遮熱の2回目塗装『上塗り』を行っていきました。

足場の足の下はもちろん コロニアル瓦全体に『上塗り』をムラなく全て行い

屋根塗装を完了いたしました。

良い発色のお色ですね。裏山に映える生き生きとしたお色です。

遮熱効果も今年の夏は感じられると思います。

仕上がった外壁の黄色味がかったオフホワイトの外食と付帯部の白色

 

そして 傾斜のある屋根のグリーンがとてもいい印象です。

お庭のグリーンにも映えますね。

雨樋が交換となっていますので 今は撤去されて 無い状態ですが

白色の雨樋が設置されます。

新しい雨樋が設置されて 足場を撤去して

全貌が明らかになるのが楽しみです。

この度は ご依頼下さいまして まことにありがとうございました。

足場撤去迄 お騒がせいたしますが よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

住宅塗装工事⑧ 屋根塗装・塀塗装・掃除等 東区K様邸

2024年3月8日

昨日の続きで屋根塗装の『中塗り』を全体に行っていきます。

昨日の段階で上げていた 屋根足場の足の下は 『下塗り』・『中塗り』そして『上塗り』と 広めに塗装が完了しておりますので完全な簡素うをしっかりと確認して足場の足が上がっているのをしっかりと下ろし、 降りていた足場の足を上げて

その下の塗装を次は行います。

反応硬化形なので耐候性・耐汚染性に優れており

高耐候性能を有する為、メンテナンス周期の延長が可能になり

お家を守るランニングコストを下げてくれます。

耐屈曲性、耐クラック性に優れて建物の自然な動きに対して追従します。

低汚染性で屋根を長期間に渡って美しい状態を保ってくれます。

建物の養生を全て撤去して 基礎と外壁の取り合い部分の水切りの塗装を

行っていきました。弱溶剤で『中塗り』を行い

作業を並行して塀の塗装。

水切り『中塗り』の完全な乾燥を確認して

『上塗り』としてもう一度水切り全体を塗装して

水切りの塗装も完成しました。

玄関周りや 建物の塗装をした箇所のチェック最終確認 掃除をして

塀の塗装も 3回の塗装では 発色がいまいち均一になりませんでしたので

4回目塗装をして 仕上げました。

門扉まわりの塀は お客様が以前に塗装をして 植物のツタを這わせて

いい感じに仕上がっていますので

ツタのない花壇下の部分のみを塗装しています。

 

やはり それでも道路から見ると 塀は建物を見る時に 建物の前方に見える為

塀がきれいになると 明るい印象になりますので 塀がきれいなことは大切ですね✨

 

昨晩の雨で 屋根が塗装できる状態に乾いてくれるのが午後近くになり

本日 屋根の『上塗り』まですることができませんでしたので

明日 屋根の『上塗り』として もう一度屋根の仕上げ塗装を行い

塗装作業の全てが完了となります。

 

明日も よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付