スタッフブログ

福岡市東区 香椎台 N様邸『屋根中塗り・縁切り☆外壁下塗りなど』

2016年4月9日

 

H28.4.9(土)の作業内容

 

 

 ←こちらの下塗り塗料を

 使用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日『養生』を仕上げました外壁全体を 

 本日は『下塗り』としまして

『中塗り』『上塗り』で塗装します塗料が

 確実に外壁に密着するための

 ボンドのような役割をします下塗り材にて

 塗装していきました。

 

 

 

 

 

破風板や、軒天井も一緒に『下塗り』をしていきました。

 

 屋根の『中塗り』をしていきます。

 屋根に使用します塗料は 

 優れた断熱機能のほかにも

 多くの特徴を持ちます

 GAINA(ガイナ)塗料にて塗装していきます。

(↑↑クリックで弊社ガイナホームページにて

 ガイナの詳しいご説明もご覧ください

 こちらの塗料を 既定の量の水を加え

 既定の時間しっかりと撹拌していきます。

 

 

 

ローラーでは塗料が入りにくい隅は、刷毛でしっかり塗料を塗り込み

屋根全体をムラなくしっかり『中塗り』していきました。

 

 

 

 屋根『中塗り』が完全に乾燥しましたら

 『縁切り』として

 コロニアル瓦の重なり部分に

 2~4ミリの隙間を確保し

 雨水の逃げ道を作るための作業をして

 建物を守ります。

 

 

 

 

 そのために↑タスペーサーという ポリカーボネート製の部品を

 コロニアル瓦1枚1枚に最低2枚は挟み込んで 隙間を確保していきます。

 

この作業を屋根瓦全体に施していきました。

 

来週も よろしくお願いいたします。

 

 

福岡市東区 香椎台 N様邸 『屋根下塗り☆養生』

2016年4月9日

H28.4.8(金)の作業内容

 

 

 

 

 屋根鋼板の『下塗り』として

 錆び止め塗料を塗装して、

 

 

 

 

 

コロニアル瓦全体へ 屋根瓦専用の下塗り塗料にて 『下塗り』をしていきました。

 

作業を並行して 『養生』の作業も進めていき、

塗装によって汚してはいけない箇所 塗料が付着してはいけない箇所を

専用のビニールで覆い 

 

塗装する箇所としない窓などの取り合い部分のラインがきれいなまっすぐの線で

仕上がるよう 専用のテープをしっかりと押さえて貼っていきました。

 

お天気も良く さぎょうは順調に進めていくことができました。

 

県庁宿舎 退居後 塗装作業

2016年4月7日

H28.4.6(水)の作業内容

 

 

  退居後の室内の壁の塗装と

 

           一部 木部分の塗装のご依頼を頂き、作業をいたしました。

 

 

 退去される方が 

 ご入居前の状態にきれいにしてから 

 次に入られる方に引き渡されるそうですので

 ご依頼を頂き、

 そのようにさせて頂きました。

 

 

 ご依頼くださいまして

 誠に ありがとうございました。

福岡市東区 香椎台 N様邸 『ケレン作業☆シーリング打ち完了』

2016年4月6日

H28.4.4(月)の作業内容

 

昨日は、シーリングを打つには お天気が適しませんでしたので

鉄製部分の錆びを磨き 表面を均らす『ケレン』

塩ビ製の雨樋などサンドペーパーにて 磨き 表面に細かい傷を入れて

塗料を確実に密着させるための『目荒らし』

 

両方共に サンドペーパーにて 丁寧に磨いていく作業を

建物全体のこれらの部分にしていきました。

 

 

 

 

H28.4.5(火)の作業は、

 

先日は、『打ち増し』の部分に新しくシーリングを打ち増す作業をしていきました。

本日は、目地の旧シーリングを撤去して新しく目地にシーリングを打ち込む

『打ち替え』の作業です。

 

建物の動きに 新しく打ち込むシーリング材(乾燥するとゴムのようになります。)

が しっかり追従し、外壁材の割れなどを防ぐため 

目地の溝に対して背面は接着させず、 両横面をしっかりと密着させるという

『2面接着工法』をしていくため ↓バックアップ材 という 粘着性の弱~いテープや、

粘着性の弱~いてーぷのついたウレタンを目地の背面に貼っていきます。

 

これを貼ることにより サイディングとサイディングは、弾力のあるシーリング材により

繋がれ 建物の動きに追従させ 背面とは動きを共にさせず(弱~いテープは ほとんど接着力がありませんのでこの時確実に外れます。) 外壁材を守ります。

 

シーリング材を打ってしまえば やったかやっていないかわからなくなる作業ですが

建物を守るには とても細かいですが 重要な作業です。

 

この作業を建物すべての目地に施してから  シーリング材を打っていきます。

専用のシーリング材をい体の時間撹拌し、

バックアップ材を背面に貼ってあります目地にしっかりと打ち込んで

乾燥が始まる前に 専用のヘラにて空気を押し出すように均し入れて

乾燥が始まる前に『養生』を撤去していきます。

建物すべての目地にこの作業を施し完了しました。

 

このシーリング材は 乾燥後 上から塗装をしても 塗料を変質、変色させない

シーリング材です。

 

一般適期なシーリング剤は 作業性を向上させるために

可塑剤というものが入っています。
可塑剤(ゴム状にさせる成分)が多いシーリング材は経年による変化で

樹脂成分と可塑剤が分離します。
この現象を『ブリード』と言って シーリングが硬くなってしまいます。

硬くなったシーリングは剥離やひび割れを起こします。

塗装が目地の上だけ変色し、べたつくことがあり、

そのべたつきに埃が付着して、表面が薄黒く変色してしまうことがあります。

この現象は『ブリード汚染』と言い、これを未然に防ぐには、

比較的汚染しにくいノンブリードタイプ(可塑剤が入っていない)の

シーリング材を使用する必要があります。

 

ご注意ください。

 

せっかく高価な塗料を使用して 仕上がりが美しくても

耐久年数を迎える前に 他の部分はきれいでも 

目地の部分だけ 色が黒っぽくなってしまう可能性があるので

シーリング材はどのようなものを使用するかチェックすることは重要です。

 

 

シーリングうちが完了し、前日『ケレン』をしました鉄製部分に

↑錆び止め塗料にて『下塗り』として塗装していきました。

 

 

明日は、錆び止め塗料の塗装の続きの作業から 進めていきたいと思います。

 

よろしくお願いいたします。

福岡市東区 香椎台 N様邸 旧シーリング撤去

2016年4月4日

H28.4.1(金)の作業内容 

 

 

サイディング壁の継ぎ目の目地や、窓、ドアとサイディング壁との取り合いの場所、

現在の旧シーリングは打ち替えや、打ち増しをしていきますので

新しく打つシーリング材が美しいまっすぐな仕上がりになりますよう

シーリングろ打つ太さの周りを汚さないように専用の紙テープにて

凹凸もしっかりテープを押さえて 『養生』していきます。

 

そちらの作業を4月2日(土)も続け、

 

 

 

 

 養生をしていったカ所の旧シーリングを

 専用のカッターを使い 残りかすのないように

 きれいに撤去していきます。

 

 

 

 

 

まずは 窓、ドア周りの 『打ち増し』をする箇所から作業をしていきます。

上の 新しく打つコーキング材を確実に密着させるためのボンドを

打ち増しをする箇所にたっぷりと塗りこんでいきます。

 

 

 ボンドが乾燥し始めますと

 粘着性が出てきます。

 

 そこへ 新しくシーリング材を

 打っていきます。

 

 

 

 

 シーリング材を打ち増したら

 シーリング材が乾燥を始める前に

 専用のヘラにて 空気を押し出すように

 押し均して 養生を撤去していきます。

 

 ←この状態が 『打ち増し』完成の状態です。

 

 この作業を 全ての窓・ドアなどの周りに

 施していきます。

 

 

この『打ち増し』作業、 目地の『打ち替え』作業共に 作業はまだ途中ですので

本日も作業を天気の様子を見ながら 進めさせていただいております。

 

よろしくお願いいたします。

南区 アパート 鉄骨階段塗装 完成

2016年4月1日

H28.4.1(金)

 

3月27日の塗装の作業は完了し、

 

本日は、ご依頼頂いていました アクリル板の額の設置と

 

 

アパート名の設置をしていきました。

 

 

 

本日で 全てのご依頼頂いておりました作業が完成 完了いたしました。

 

この度は ご依頼くださいまして 誠にありがとうございました。

福岡市東区 香椎台 N様邸 高圧洗浄

2016年3月31日

H28.3.31(木)の作業内容

 

 3月29日に 足場を設置するため

 カーポートのポリカーボネートを

 解体させて頂き

                     昨日 足場を設置させて頂きまして

 

本日は、建物全体の高圧洗浄をさせて頂きました。

 

 

まずは、屋根全体の塗装をする太陽光発電が設置されている箇所以外を

徹底的に 汚れ、藻・コケ・蓄積された砂埃など 高圧の水で 削り流して

塗装ができる状態にしていきます。

 

太陽光発電は 飛び散った汚れを掃除する程度にやさしく洗浄しました。

 

 

この機会に 軒樋の中も 汚れが蓄積していますので つまり防止のため

洗浄していきます。

 

屋根・軒樋の中の洗浄が終わりましたら 軒天井や軒樋の表面 外壁全体 縦樋

 

塗装をする箇所全体をきれいに汚れを落としていきます。

この機会に 普段 お掃除の難しい 窓の外側も一緒に洗浄していきました。

 

本日は、建物全体の 洗浄を完了させていきました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付