スタッフブログ

福岡県糸島市 Y様邸 『破風板・鉄部分中塗り』

2015年11月1日

H27.10.31(土)の作業内容

 

 

 昨日の作業の続きで 

 雨樋や、破風板 鉄製部分

 帯板などの『中塗り』として

 弱溶剤シリコン塗料の1回目を 

 塗装していく作業の続きをしていきました。

 

 来週は、この部分の『上塗り』として

 もう一度 弱溶剤シリコン塗料を

 塗装していく作業をしていきます。

 

 

作業も 残り少なくなってきましたら 来週も よろしくお願いいたします。

福岡県糸島市 Y様邸 『雨戸塗装など』

2015年10月31日

H27.10.30 (金)の作業内容

 

 

 本日は、まず 雨戸の塗装をしていきました。

 

 雨戸表面の錆びや、汚れなどを

 サンドペーパーにて磨き均していく

 『ケレン』の作業をしてから

 

 

 

 

 

 

 

 錆び止め塗料にて『下塗り』

 を全ての雨戸にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『下塗り』が完全に乾燥しましたら こちらの弱溶剤シリコン塗料にて

 まずは1回目の塗装 『中塗り』をしていき、

 

 『中塗り』が完全に乾燥しましたら『上塗り』として

 もう一度全体に 弱溶剤シリコン塗料を塗装して

雨戸塗装は完了しました。

 

 

 

 他に 破風板や、雨樋の『中塗り』として

 1回目の弱溶剤シリコン塗料の塗装を

 していきました。

 

 明日は この作業の続きから

 進めさせていただきます。

福岡県糸島市 Y様邸 『屋根☆外壁上塗りなど』

2015年10月29日

H27.10.29(木)の作業内容

 

  

 昨日 ガイナ塗料にて『中塗り』をしましたコロニアル屋根に

『縁切り』の作業として タスペーサーという ポリカーボネート製の

ものを コロニアル瓦1枚1枚の重なり部分に差し込んでいきます。

 

 

そのことにより 経年によりコロニアル瓦が反り返って隙間のなくなってしまった

重なり部分に2~4ミリの隙間を作り、確保して 侵入します雨水の逃げ道を作り建物を守ります。

 

 その後 2階の屋根のガイナ塗料による 『上塗り』をしていき完成しました。

 

 

外壁のガイナ塗料による『上塗り』も本日完了し、

 

 

仕上がった軒天井が汚れないようにしていました『養生』を撤去しました。

 

まっすぐしっかりと専用のテープを貼っていましたので

軒天井と外壁の取り合い部分の仕上がりが まっすぐ美しいものとなっています。

 

 

明日も よろしくお願いいたします。

福岡県糸島市 Y様邸 『屋根☆外壁中塗りなど』

2015年10月29日

H27.10.28(水)の作業内容

 

 

 

 

 本日は、屋根と、外壁の『中塗り』として

 ↑こちらの省エネ塗料GAINAガイナ

      (↑↑クリックで

 ガイナの詳しい説明 弊社ホームページ)

 全体にまずは1回目の塗装をしていきます。

 

 

 

 

しっかりと既定の水量を加え 既定の時間撹拌していきます。

 

 

 

 

 

 まずは、外壁全体に

 1回目のGAINA塗装『中塗り』をしていき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  屋根のお色のGAINA塗料にて

  同じように 既定の水量を加え 

  既定の時間撹拌し、屋根全体に

  1回目のガイナ塗装『中塗り』を

  施していきました。

 

 

 

 

軒天井は 本日『上塗り』をしていき完成です。

 

明日も よろしくお願いいたします。

福岡県糸島市 Y様邸 『屋根☆外壁下塗りなど』

2015年10月27日

H27.10.26(月)の作業内容

 

 ←昨日の作業内容

 水性ミラクシーラーエコという下塗り専用塗料にて

外壁、軒天井、破風板、帯板の『下塗り』をしていきました。

 

                ↑↑軒天井↑↑

 

                ↑↑外壁↑↑

 

    ↑↑帯板↑↑              ↑↑破風板↑↑

 

 

 屋根の『下塗り』は

 こちらの水系パワーシーラーにて

 施していきました。

 

  

 屋根全体の下塗りが完成しましたら

 軒天井をこちらのサニービルトにて 

 

 

 軒天井の『中塗り』をしていきました。

 

 本日は、雨天のため お休みさせて頂きました。

 

 明日も よろしくお願いいたします。

福岡県糸島市 Y様邸 『養生』

2015年10月25日

H27.10.24 (土)の作業内容

 

土曜日は、建物全体の 『養生』の作業をしていきました。

塗料が付着してはいけない塗装しない箇所を専用のビニールで覆い

塗装が完成し、『養生』撤去した際に きれいな直線にて塗装しない箇所との

取り合い部分が仕上がりますように 

きれいにしっかりと専用のテープを貼っていきます。

終日 養生の作業をしていき、完成いたしました。

 

 

来週もお天気が続きますように。

よろしくお願いいたします。

福岡県糸島市 Y様邸 『ケレン☆鉄・木部下塗り☆補修作業など 』

2015年10月24日

H27.10.23(金)の作業内容

 

 

 

 

本日も 秋晴れですね! 日中は暑いくらいですが いい気候ですね。

本日も順調に 作業を進めさせていただきました。

 

 まずは、『ケレン』の作業。

 屋根鋼板を磨き

 錆びを磨き表面を均していきます。

『ケレン』をしながら 経年によって浮き出てきた屋根鋼板を止めている釘を見つけては

しっかりと打ち付けていきました。

 

 

 同じように鉄製の 庇・ベランダの鉄板

 軒天井のボードの継ぎ目時金具なども

 錆びを磨き均していきました。

 

 

 

 庇の破風部分の木製部分も

 木のささくれなどを磨き表面を均し

 

 

 

雨樋は、細かい傷はわざと磨きいれて とりょうの止まりを良くする『目荒らし』

の作業の意味で磨き、

軒天井と同じ素材でできている建物の1階と2階を外壁のデザインとして仕切る

帯板も 旧塗料が粉状に浮いた状態でとどまるチョーキング現象が起こっていましたので

磨いて表面を均していきました。

 

これらの磨き作業『ケレン』が完了して

  鉄製部分は↓錆び止め塗料↓      ↓木製部分は↓木部専用下塗り塗料↓

 

にて『下塗り』をしていきました。

 

 

 

          ↑↑鉄製部分錆び止め材『下塗り』↑↑

 

 

 ←木製部分『下塗り』

 

 

 

 

 

 

 

 

又、外壁の細かいヒビを見つけて回り、補修をしていきました。

 

 

 

 帯板のボードの継ぎ目の目地の

 古いシーリングも撤去し

 新しく打ち替えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

それから 専用のビニールやテープで 汚れてはいけない箇所を覆う

『養生』の作業に入りました。

 

明日は この作業の続きから進めていきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付