スタッフブログ
福岡市東区 コーポI『共有通路外壁下塗り』
H27.1.17(土)・19(月)の作業内容
先週土曜日に
公共通路面のそとがわの外壁の
『下塗り』をすべてしていき、
↑ ↑
←本日は、通路内部の壁・天井の
『下塗り』と
階段室の壁・天井の『下塗り』をしていきました。
福岡市東区 コーポI『ベランダ面塗装完了など』
H27.1.16(金)の作業内容
本日は、貯水槽と貯水槽の架台の
『中塗り』・『上塗り』をして
貯水槽まわりを仕上げていきました。
ベランダ内部の 鉄部分や、隔て板 樋などの塗装も『中塗り』『上塗り』としていき
ベランダ面の塗装は完了していきました。
外壁の『中塗り』も進めていっています。
空き室の美掃作業にも入っていきました。
明日も 作業を進めていきます。
福岡市東区 コーポI『ベランダ内塗装など』
H27.1.13(火)の 作業内容
前日までに
ベランダ内部の『下塗り』を
済ませていましたので
この日は まず
←『中塗り』をしていき、
『中塗り』が完了し、
乾燥を確認しましたら
←『上塗り』をして
ベランダ内部の壁の塗装は
完了しました。
各部屋のベランダを区切る隔て板・手すり
・雨樋の掴み金具 にも
『下塗り』はすでにしてありますので
『中塗り』をしていきました。
この作業は、まだ完了しておりませんので
引き続き続けていきます。
←↑それから すでに錆びを磨き 表面を均す
『ケレン』の作業を済ませてあります箇所の
『下塗り』として
錆び止め塗装をしていきました。
前日までに『下塗り』をしておりました貯水槽には、『中塗り』をしていきました。
13日・14日と お天気が崩れておりますが、それでもできる作業を
見つけて 作業を進めさせていただいております。
空き室リフォームは、設備工事が完了し、本日 美掃をしております。
福岡市東区 コーポI『鉄部下塗り☆ベランダ内部下塗りなど』
H27.1.12(月)の作業内容
本日は、空き部屋のクロス貼り替え工事が
完了いたしました。
この後 室内の作業は、
設備工事が入り、その後クリーニング作業を
後日 していきます。
外部の作業としては、
全てのベランダの内部の
『下塗り』をしていきました。
『ケレン』をして
←こちらの貯水槽の下塗り材にて
←↑貯水槽の『下塗り』をしていきました。
その他鉄製部分の『下塗り』を
錆び止め塗料にてしていきました。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡市東区 コーポI『外壁下塗り☆中塗り』
H27.1.9(金)の作業内容
本日は、外壁の2面を『下塗り』・『中塗り』していきました。
その2面の『下塗り』が乾燥しましたら『中塗り』をしていきました。
室内のリフォームも順調に進んでいます。
お天気が続きますので 外の作業も順調です。
明日も 張り切って 作業をさせて頂きます。
福岡市東区 コーポI『外壁補修☆鉄部分錆び止め剤塗装』
H27.1.8(木)の作業内容
本日は、昨日に引き続き、外壁の補修をしていきました。
↑こちらのボンドのような役割をする プライマーを 目地や、補修カ所に
シーリング材を確実に密着させるために塗りこんでいきます。
↑プライマーを塗りこみました箇所にこちらのシーリング材を打ち込んでいきます。
しっかりと既定の時間 主剤と、硬化剤というものをしっかりと撹拌し練り込んで
いきます。
↑しっかり撹拌しましたシーリング材を、プライマーを塗りこみました目地などに
打ち込んでいき、
↑専用のヘラで、空気を押し出しながら目地にしっかりとシーリング材を入れ込み
均していき、
シーリング材を打ち込み均しましたら 乾燥が始まる前に 養生を撤去していきます。
そうすることによって きれいにシーリング補修が仕上がります。
建物全体のシーリング補修は完了いたしました。
←こちらの 赤色と、白色の
錆び止め塗料にて、
仕上がりのお色に応じて
鉄部分の下塗りをしていきます。
この作業は、『ケレン』と共に順次 明日以降も引き続き施工していきます。
本日もお天気が良く 作業は、順調です
福岡市東区 コーポI『空き室リフォーム工事☆外壁補修』
H27.1.7(水)の作業内容
本日もいいお天気
張り切って作業をさせて頂きました。
昨年末に空き室内の大工工事と
塗装工事に入らせて頂きており
その分は 完了しておりますので
本日は、クロスの張替工事に
入りました。
今週いっぱい、空き室の
クロス張替工事をしていきます。
クロスの張替が完了しましたら 来週中ごろには これらの空き室の美掃に入ります。
外壁の補修は、痛んでいる箇所をくまなく探し、セメントなどにて補修をしていきます。
明日以降も 引き続き 外壁補修の
作業をしていきます。
同時に鉄製部分の錆びを磨き均す『ケレン』の作業もしていきました。
雨樋は、鉄製の掴み金具の錆びを磨くのはもちろん 塩ビの樋も磨いて 汚れを
磨き除く目的と塗料が密着しやすくしていきます。
こちらの作業も 明日以降も引き続き施工していきます。