スタッフブログ

福岡市東区O様邸『ケレン作業』

2014年12月3日

H26.12.3(水)の作業内容

 

 

 本日は、雨天でしたので 塗装や、シーリング打ちなどの作業は

 塗料や、シーリング材が対象の箇所に密着しないためできませんので

 

 鉄部分の錆びを磨き、表面を均す『ケレン』という作業をしていきました。

 

     シャッターや、シャッターBOX、換気扇フード

 

    外壁の水切り鋼板         コロニアル屋根の抑えの屋根鋼板    

 

 

  雨樋の掴み金具や、雨樋全体の『目荒らし』と言って

  細かい傷を敢えて樹脂製の雨樋に着けて 塗料の引っ掛かりを良くし、

  塗料の密着を確実にする作業などをしていきました。

 

  この時期に これだけ雨天が続くことを さざんか梅雨というらしいですね。

 

  雨天や、湿度が高いと 塗装の作業が出来ず ご迷惑をお掛けいたしますが

  せっかく 信頼をしていただき、ご依頼頂きましたからには、

  耐久年数いっぱい効果を持続させる工事ができるようにするために

  できうる最高の状態で作業をしてお引き渡しをさせて頂きたいと

      考えておりますので 無理に作業を進めるということはいたしません。

 

  工事が進まず ご心配をおかけいたしますが 何卒 ご了承の程

  よろしくお願いいたします。

 

福岡市東区O様邸『旧シーリング撤去作業』

2014年12月1日

H26.12.1(月)の作業内容

 

 

 

 

 

 本日は、外壁のサイディングボードの

 継ぎ目の目地の旧シーリングを打ち替えるため

 全て撤去していきました。

 

 

 

 

 

 

それから 撤去した目地に新しくシーリング材をまっすぐな仕上がりに美しくするため

専用の紙テープで『養生』をしていきました。

 

明日は、この目地に新しくシーリング材を打ち込んでいきます。

 

 

 

 

福岡市東区O様邸『高圧洗浄』

2014年11月29日

 

H26.11.29(土)の作業内容

 

昨日 塗装作業か完了いたしました東区S様邸のお宅の

最終チェックにお伺いして、足場解体以外の全ての作業を

終了いたしました。

 

また、後日足場解体後にお伺いいたします。

 

 

 その後、S様邸からほど近くの

 次のお客様のお宅、O様邸へ。

 

 昨日 足場を組ませて頂きましたので

 本日より 作業に入らせて頂きます。

 

 本日は、建物全体の『高圧洗浄』を

 していきました。

 

 

 ←洗浄前屋根。

 

 

                       (↑㊧洗浄前・㊨洗浄後↑)

コロニアル屋根瓦に、長年の砂埃や、藻、コケがついています。

これらを残らずきれいに高圧の水で削り洗い流し、汚れのない状態へきれいに洗浄し

塗装ができる状態にしていきます。

 

 

2階の屋根も1階の屋根も全て洗浄していきました。1階の屋根には、足場の足が

安全上乗っておりますので1つずつその足を上げて その下もしっかり洗浄して

いきます。

 

塗装作業前の高圧洗浄は、塗装がすべて終わってしまえば どの程度洗浄したのか

塗装したてのきれいな状態では わからなくなってしまう作業ですが、

汚れが残った状態への塗装は、塗膜の密着が悪く

(汚れに塗装をしているような状態なので)塗膜の浮きや、剥がれの原因に

なってしまいます。

いくら高価な塗料を使用しましても、密着が悪ければ 塗料の耐久年数を待たず

浮きや剥がれが生じ、塗料の効果も半減してしてしまいます。

このため、完成しましたら わからなくなってしまう作業ですが、

工事の質の向上のためには、大変重要な作業と言えます。

 

 

 雨樋の中も、この機会にしっかり洗い流し、

 詰まりを予防していきます。

 

 

 

 屋根の洗浄終わりましたら 外壁周りもしっかり洗浄していきました。

 

塗装する箇所は、もちろんしっかり洗浄していきますが、

この機会にお掃除のしにくい窓ガラスなども洗浄していきます。

 

 

建物全体の汚れをしっかりと洗い流していきました。

来週に入りましたら 塗装作業に入らせて頂きます。

 

工事期間中、ご不便をおかけすることもあるかと思いますが

何卒 よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

福岡市東区S様邸『雨戸戸袋塗装☆ガレージシャッター塗装』

2014年11月28日

H26.11.28(金)の作業内容

 昨日は、雨戸の塗装が完了しました。

 本日は、その雨戸をしまう

 戸袋 の塗装を仕上げていきました。

 

 まずは、仕上がった雨戸や、外壁などを

 戸袋の塗装によって汚さないように

 『養生』をしてから ケレンはもう

 済ませてありますので 錆び止め塗料にて

 『下塗り』をしていきました。

 

 

   ↑↑『中塗り』↑↑            ↑↑『上塗り』↑↑

 

それから弱溶剤シリコン塗料1回目塗装の『中塗り』をしていき、

『中塗り』乾燥後 もう一度塗装をする『上塗り』をして、

 

 

 

 塗装が完了しましたら

 『養生』を撤去して

 雨戸の戸袋も全て 

 塗装が完了いたしました。

 

 

 

 

 

 ガレージのシャッターも

 ケレンはすでに終わらせてありますので

 周りを塗装によって汚さないよう

 『養生』をしてから

 

 ←『下塗り』として錆び止め塗装をして、

 

 

 

   ↑↑『中塗り』↑↑            ↑↑『上塗り』↑↑

 

こちらも戸袋と同じように 弱溶剤シリコン塗料1回目塗装の『中塗り』をしていき、

『中塗り』乾燥後 もう一度塗装をする『上塗り』をして、ガレージのシャッターの

塗装も完成させていきました。

 

 

    ↑↑施工前↑↑              ↑↑完成↑↑

 

明日、掃除や、塗装をした箇所の最終チェックをして塗装の作業は全て完了です。

 

12月3日に足場を解体させて頂き、すべてのさぎょうが完了となります。

最後まで よろしくお願いいたします。

福岡市東区S様邸『屋根塗装完成☆雨戸塗装』

2014年11月27日

H26.11.27(木)作業内容

 

 

 2階の屋根のガイナ塗装『中塗り』は

 完成していましたが、

 1階の屋根のガイナ塗装の『中塗り』は

 まだ着手しておりませんでしたので

 まずは、1階の屋根のガイナ『中塗り』より

 塗装していきました。

 

 

 

 

 

 2階の屋根、『中塗り』が乾燥した後の

 1階の屋根共に タスペーサーという

 ポリカーボネー性のものを

 コロニアル瓦1枚1枚に差し込んでいき、

 雨水の逃げ道を確保し、雨漏りを防ぐ

 『縁切り』の作業をしてから

 

 

 

 

 

 2階屋根・1階屋根共にガイナ塗料を

 もう一度全体に塗装して、塗膜に厚みを付け、

 効果も最大に引き出せるよう

 『上塗り』をして、屋根塗装を仕上げて

 いきました。

 

 

 ←本日使用しましたガイナ塗料です。

 

 

建物にあるたくさんある雨戸の塗装もしていきました。

↓すでに錆びを磨き均す『ケレン』はしておりますので

まずは、『下塗り』として錆び止め塗装をして、

 

   ↑『中塗り』として、

   弱溶剤シリコン塗料の1回目塗装をして、

 

↑『中塗り』が乾燥しましたらもう一度弱溶剤シリコンを塗装する『上塗り』をして

雨戸の塗装を完成させていきました。

 

明日は、ガレージのシャッターの塗装と、本日塗装が完了しました雨戸をしまいう

戸袋の塗装を仕上げていきます。

 

明日もよろしくお願いいたします。

 

 

 

福岡市東区S様邸『養生撤去など』

2014年11月25日

H26.11.25(火)の作業内容

 

 

 

 本日は、作業中に雨が降ることは

 ありませんでした。

 

 建物全体の養生を撤去していき、

 お掃除や、塗膜チェックなどを

 していきました。

 

 

 

 

 

 その後ガレージのシャッターの

 錆びや砂埃などを磨き

 表面を塗装ができる状態に均す

 『ケレン』をしていきました。

 

 明日の天気は

 どうなるのでしょうか??

 

 

お天気の様子を見ながら 作業を進めていきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

福岡市東区S様邸『屋根塗装中塗り☆破風板・鉄部分など塗装』

2014年11月24日

H26.11.23(日)・24(月)の作業内容

 

 

 

 

 昨日と、本日で屋根塗装の『中塗り』を

 ガイナ塗料にてしていきました。

 (クリックで弊社のホームページ)

 

 

 

 

 

 

 屋根のガイナ塗装『中塗り』が完了です。

 お天気が良い日に『上塗り』として もう一度屋根全体にガイナ塗装を

 していきます。

 

 

 

 

 鉄部分や、破風板・雨樋なども

 昨日から本日にかけて

 『中塗り』として1度目の

 弱溶剤シリコン塗装をしましたので

 本日は、昨日の続きから

 もう一度弱溶剤シリコンを塗装する

 『上塗り』をしていき、

 これらの箇所の塗装を完成させていきました。

 

 

 

 

 

明日は、お天気が崩れるようですね

 

お天気の様子を見ながら 作業を進めさせていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付