スタッフブログ

福岡市東区A様邸『雨戸塗装など』

2014年9月5日

H26.9.5(金)の作業内容

 

 本日は、主に雨戸の塗装を

 していきました。

 雨戸表面の錆びやほこりを磨き均す『ケレン』の作業は、先日してありますので

 

 

 

 

 まずは、雨戸をしまい込む戸袋へ

『下塗り』として錆び止め塗料を

 塗装していきます。

 

 

 

 

 

戸袋への『下塗り』が完成しましたら 弱溶剤シリコン塗料にて『中塗り』として

1回目の塗装をして、

『中塗り』がしっかり乾燥しましたら 2回目の弱溶剤シリコン塗料の塗装

 『上塗り』をして、まずは戸袋の塗装を完成させていきました。

 

 

それから 雨戸の塗装を戸袋と同じ手順で塗装して仕上げていきました。

 

 

 

これで建物すべての雨戸の塗装作業が完成しました。

 

 

 

 

 雨樋や、下塗りまで済ませてあります

 破風板・鉄部分の『中塗り』の作業にも

 入っていきました。

 

 次回は、この作業の続きより作業を

 進めていきます。

 

残りの作業も少なくなってきましたが 最後まで張り切って作業をさせて頂きますので

よろしくお願いいたします。

福岡市東区A様邸『外壁ガイナ塗装仕上げ』

2014年9月3日

 

 

H26.9.2(火)の作業内容

 

 

 1日の続きの作業

 外壁のガイナ塗装『中塗り』から

 初めていきました。

 

 しっかりと既定の水の量を

 既定の時間攪拌機にてしっかり

 ガイナ塗料に含まれるセラミックに

 ムラのないよう撹拌していきます。

 

 そして、外壁全体の『中塗り』を

 ガイナ塗料にてまずは完成させてから

   

 

 ガイナ塗装の2回目『上塗り』を

 外壁全体に塗装し、外壁塗装を

 仕上げていきました。

 

 

 お天気の様子を見ながら

 残りの作業も進めていきたいと思いますので

 よろしくお願いいたします。

福岡市東区A様邸『外壁ガイナ塗装中塗り』

2014年9月2日

H26.9.1(月)の作業内容

 

 

 外壁は、全て

 ガイナ塗料にて塗装していき、

 (↑↑クリックで

  弊社ガイナ塗料ホームページ)

 省エネ住宅へ変身です

 

 

 

 

午前中に、ぜんかいの続きで養生をするべき個所の『養生』を全てしていき、

 

午後より、外壁の『中塗り』として、ガイナ塗装1回目をしていきました。

 

 

 

 本日、9月2日もこの『中塗り』の作業の

 続きから 『上塗り』をさせて頂いております。

 

 その様子は、後ほど更新いたします。

福岡市東区A様邸『モニエル瓦屋根塗装仕上げ☆外壁塗装下塗りなど』

2014年8月30日

H26.8.30(土)の作業内容

 

 

8月23日の作業で屋根の『中塗り』まで、完了しておりましたので

本日は、『上塗り』として、もう一度 水系カスタムシリコンを全体に塗装し、

ムラなく塗膜に厚みをつけ、水系カスタムシリコンの効果を高めていきます。

 

 もちろん 予備瓦にも『上塗り』をして、

 屋根塗装の完成です。

 

 

作業を並行して、外壁などを塗装する作業の際に塗料や汚れなどから塗装を

しない箇所などを汚さないように 専用のビニールやテープにて覆う

 

『養生』という作業をしていき、

 

 

 ←こちらの水性ミラクシーラーエコ

  という下塗り専用の塗料にて、

  外壁と、軒天井の『下塗り』を

  していきます。

 

  こちらで下塗りをすることにより、

  素地を健全にして、

 『中塗り』『上塗り』で使用する塗料を

  確実に密着させます。

 

 

軒天井と、外壁の『下塗り』が全て完了しましたら 軒天井の『中塗り』を

していきました。

 

 

 来週も、張り切って作業をさせて頂きますので

 よろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

 

久留米アパート塗装①

2014年8月28日

H26.8.26(火)の作業内容

 

久留米のアパートの部分塗装工事のご依頼をオーナー様よ頂きました。

現在施工中の東区A様邸の作業を雨のため中止させて頂きましたので

雨天でも施工可能なこちらのアパートの作業に入らせていただきました。

 

 まずは、外部

 階段まわりの床、壁、天井などの

 藻や泥で汚れている部分を

 高圧の水で洗浄し、汚れをきれいに

 していきました。

 

 

 

 

 

 

外部の洗浄作業が完了です。

 

作業を並行して、室内の塗装作業もしていきました。

 

     ↑天井施工前                ↑天井塗装塗装1回目

 

 

  室内の天井と壁のお色を

 白とベージュに変えるご依頼です。

 

 

 

 

 

 

 

   ↑天井塗装2回目

 

     ↑壁施工前               ↑壁塗装1回目

 ←壁塗装2回目

 

                        ↑天井壁塗装完成

 

 ←室内引き戸『ケレン』

 塗装をする前にサンドペーパーで表面を磨き

 滑らかな手触りに均していきます。

 

        ↑1回目塗装

 

 

 

 ←2回目塗装完成。

同じようにトイレのドア、キッチンのドアも片面の塗装をしていきました↑

 

     ↑浴室壁施工前             ↑1回目塗装

 

      ↑2回目塗装             ↑浴室壁塗装完成

 

        ↑施工中

 

 トイレの壁天井も同じように塗装をしていき、

 

 ←施工前                         ↑トイレ天井壁塗装完成

 

ご依頼頂きました室内の塗装作業は、完了しました。

 

外部の作業がまだ残っておりますので A様邸の工事の都合と、お天気の様子を考え

作業をさせて頂きます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

福岡市東区A様邸『モニエル瓦屋根塗装』

2014年8月23日

H26.8.23(土)の作業内容

 

本日は、1日晴れてくれました

 

おかげで作業は、順調に進められました

 

 屋根を塗装する前に

 割れた瓦を見つけて撤去し、   交換用の予備瓦をその場に

  設置していきました。

 

 

 それから 屋根の『下塗り』をしていきます。

 

 こちらの屋根瓦は、モニエル瓦(←クリックで

 モニエル瓦の特徴のご説明)

 という特殊な瓦になりますので

 モニエル瓦専用のスラリー強化プライマー

 という下塗り材を使用します。

 

 

 

 

 

 屋根全体に『下塗り』をしていきます。

 

 モニエル瓦の表面にたっぷり

 スラリー強化プライマーを塗布し

 しっかり強化し、健全な状態にしていきます。

 

 

 

 

  もちろん、交換用の予備瓦にも

  しっかり『下塗り』をしていきます。

 

 

『中塗り』『上塗り』には、水系カスタムシリコンという塗料を使用し屋根塗装を

 していきます。

 

 

 

 たっぷり塗布した『下塗り』がしっかりと

 乾燥し、屋根表面が強化されたのを確認して、

 

 水系カスタムシリコンにて『中塗り』を

 屋根全体にムラなくしっかりとしていきました。

 

 予備瓦にも『中塗り』をし、

 本日の作業は終了です。

 

来週もよろしくお願いいたします。

福岡市東区A様邸『鉄部分、木部分下塗りなど』

2014年8月21日

H26.8.21(木)の作業内容

 

 

 

 

本日は、まず↑写真のような箇所に『ケレン』という作業をしていきました。

 

鉄製部分(雨戸や、換気扇フード・庇鉄板・ベランダ手すり・雨樋の留め金具

     屋根上部の天窓周りの鉄板など)の錆びやを磨き、表面の

     錆びによる凹凸を均す。

 

木部分 (破風板、庇鉄板した部分の木部分)の旧塗膜が剥がれてきていたり、

     木のささくれを磨き、表面を均す。

 

雨樋は、磨くことで、表面に細かい傷を敢えて付けることによって

    塗料の密着が良くなる目荒らし。

 

上記の意味でそれぞれの箇所を磨いていく『ケレン』という作業を

していきました。

 

 

 『ケレン』が終わりましたら

 鉄製部分には、鉄製専用の

 錆び止め材下塗り塗料の

 サビカットにて、

 

 

 

 

 

 

 

 木製部分には、

 木部専用の下塗り材

 1液ファインウレタンにて

 

 『下塗り』をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 雨戸以外の鉄製部分に

 『下塗り』として錆び止め塗装を

 全てしていきました。

 

 雨戸は、外壁塗装完了後に

 塗装していきます。

 

 

 

木製部分の『下塗り』もしていきました。

 

 

外壁材がかけている箇所がありましたので 専用の補修材にて補修をしていきました。

 

 

明日のお天気は、どうでしょうか??

 

天気の様子を見て作業を進めさせていただきますので よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付