スタッフブログ

福津市 A様『外壁中塗り』

2013年4月5日

 

H25.4.4(木)

 

              H25.4.4(木)の作業内容

 

 

 

 

 

 昨日は、こちらの

 ←セラミシリコンで外壁・軒天井の

 『中塗り』として

 1回目のセラミシリコン塗装をしていきました。

   

        

セラミシリコンは、

  • 超耐久性
    塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、
  • 建物を長期に亘り保護します。
  • 優れた低汚染性
    緻密な塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
  • 防かび・防藻性
    特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、
  • 衛生的な環境を維持できます。
  • 安全設計
    水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、環境の向上に役立ちます。
  • 資産価値の向上
    耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、
  • 資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。

      という特徴のある塗料です。

 

 

 

ローラー塗りでは、塗料が入らない角などは、刷毛塗りをして、

忘れ、ムラのないようチェックをしながら塗っていきました。

 

 

外壁・軒天井の『中塗り』をして、塀の『下塗り』もしていきました。

 

  塀の『下塗り』に使用しました塗料は、

 建物の外壁の『下塗り』で使用したものと

 同じソフトサーフです。

 

 

本日は、外壁・軒天井の『上塗り』や、その後の『養生の撤去』

屋根の『下塗り』などをしていく予定です。

 

お天気もいいし張り切って作業をさせていただいていま~す!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福津市 A様『外壁下塗り』

2013年4月3日

 H25.4.3(水)

 

              本日の作業内容

 

 

 

 

 本日は、先日の『養生』の続きを

 まず仕上げてから

(小さな写真はクリックで大きくなります

 

 

 

 

 

こちらのお宅の外壁には、ヒビはほとんどありませんでが、

補修をしたほうがより良い箇所に、シーリング材を打っていきました。

 

 

それらの塗装前の下準備が終わりましたら、

既定の水量を加え、規定の時間しっかり撹拌した下塗り材ソフトサーフ

を使用して、外壁全体に『下塗り』をしていきます。

 

ソフトサーフは、

  • 微弾性があり防水性を発揮します 。
  • 旧塗膜表面の微細なひび割れなどを1回塗りでカバーでき
  •  良好な仕上り感が得られます。
  • 優れた密着性を示し、耐久性の高い保護層を形成します。
  • 水性ですので、低臭気で安全な作業環境を維持できます。
  • という特徴があります。

 

 

こちらの建物は、外壁と軒天井が同じ仕上がりになっていますので

今回も同じ仕上がりにしていきますので 軒天井と外壁の『下塗り』を

同じ材料(ソフトサーフ)で一緒にしていきました。

 

明日は、外壁の『中塗り』をしていく予定です。

 

 

明日も張り切って作業をさせていただきますのでよろしくおねがいします!!

 

 

 

福津市 A様邸『養生☆錆び止め塗装』

2013年4月2日

 H25.4.1(月)

 

 

 

 昨日は、塗装によって

 汚してはいけない箇所など

 専用のビニールで覆う

 『養生』をしていきました。

 

 

 

 

 

 

 養生は、汚れ防止の役割もありますが、

 塗装をする箇所(外壁など)と 

 塗装をしてはいけない箇所(窓のサッシなど)の

 取り合い部分をを仕上がった時に

 美しくまっすぐのラインで仕上げ、

 メリハリをつけるためにもしっかりまっすぐに

 テープを貼、にじまないようにしなければ

 なりません。

 

 

 

 

 

 鉄部分分には、錆びや、汚れをサンドペーパーで

 磨きとり表面を均す『ケレン』の作業を

 していき、

 

 

 

 

 

 

 

『下塗り』として錆び止め材の塗装をしていきました。

 

 

 

 本日は、雨のため

 作業はお休みさせていただきました。

 

 明日からまた張り切って作業を

 させていただきますので

 よろしくお願いいたします。

 

福津市 A様邸『高圧洗浄』

2013年4月1日

H25・3.30(土)

 

 

 前日にこちらのA様邸へ

 足場を設置させていただき、

 土曜日は、建物全体の

 『高圧洗浄』をしていきました。

 

 工事期間は、お騒がせいたしますが、

 何卒 よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 まずは、屋根から。

 コケや藻、長年の汚れを高圧の水を回転させ

 残らず削り流していきます。

 

 

2階の屋根の洗浄が終わりましたら1階の屋根んの洗浄もしっかりしていきます。

1階の屋根には、足場の足が立っていますので 全て一つづつ浮かせて

その下も周りと同じようにしっかりと洗浄します。

 

この機会に、軒樋や、雨樋の中もしっかり洗浄し、つまりを予防していきました。

 

 

 屋根の洗浄が終わりましたら

 外壁などの洗浄をしていきます。

 

 外壁も普段はあまり気づかれないと思いますが

 やはりコケや藻、長年の砂ほこりの付着や、

 古い塗膜が劣化して粉状になったものが 

 蓄積したり(チョーキング現象)と

 意外と汚れており、このまま塗装することは

 できません。

 

 

汚れの残った状態への塗装は、汚れに塗装していることになりますので

塗装をしたい外壁などへの塗装の密着にムラができ、いくら高価な塗料を使用しても

完成したその時は、美しく見えますが塗料の耐久年数を待たずに

浮きや、剥がれなどが起きてしまう原因となってしまいます。

 

そうならないためにも塗装をする箇所は、汚れのない状態にしてから

塗装の作業に入らなければなりません。

 

『高圧洗浄』の作業は、完成してしまえば、しっかり洗浄されているのかいないのか

わからなくなってしまう作業ですが、 塗装工事のなかで一番大切な作業と言えます。

 

 

塗装をするすべての箇所の洗浄はもちろん、この機会に 窓の洗浄や、

玄関周りのタイルの洗浄もさせていただきました。

 

 

 洗浄が終わりましたら、

 屋根の板金部分の抑えの釘も

 経年で抜けそうになってくるものですので

 そのようなカ所を探し

 元のようにしっかり打ち込んでいきました。

 

 

 

 

 

月曜日は、『養生』の作業をしていきます。

期間中は張り切って作業をさせていただきますのでよろしくお願いいたします!

 

 

城南区F様邸『工事完了。ありがとうございました!!』

2013年4月1日

 

 アップが遅くなってしまい、申し訳ございません。 

 

先週金曜日に、F様邸の足場解体も無事に完了し、

工事がすべて終了いたしました。

 

                施工前  ↑↑

 

    

               完成 ↑↑

 

F様の姪御さんのお宅を以前に弊社が工事をさせていただいており、

姪御さんのご紹介で 弊社へのご依頼を頂きました。

 

大変うれしく思います。

 

弊社へご依頼くださいまして誠にありがとうございました。

 

今後とも よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

城南区F様邸『雨どい交換』

2013年3月28日

 

 

 

 塗装工事がすべて終わりました F様邸。

 本日は、全ての雨樋の交換をしていきました。

 

 古い軒樋・縦樋を全て撤去し、

 

 

 

 

 新しい軒樋・縦樋を設置していき、全ての作業が完了いたしました。

 明日は足場を解体させていただきます。

 

 

 本日は、上記の作業と並行して いつもお世話になっています

 工務店さんからごいらいを受けました  塀際の電柱を移動したので、

 その場所の塀の部分を周りと同じように塗装する という作業をしていきました。

 

 

 

 

 まずは、塗装しない箇所に

 塗料がつかないよう『養生』をして、

 

 

 

 

 

 

 

 電柱を移動した箇所と、新設した箇所の塀は、モルタル塀が新しく、表面には

 周りと同じようなプツプツ模様がありませんので、塗料を確実に密着させるための

 ボンドの役割をする下塗り材で『下塗り』塗装をした後

 下塗りが乾燥しましたら 模様をつけるための 粘度のある塗料を

 周りの模様と同じように吹き付けて模様を作っていきます。

 この作業を『肌合わせ』といいます。

 

 

 

 肌合わせが乾燥しましたら元のお色に色を合わせた塗料で『中塗り』をし、

 中塗りが乾燥しましたら『上塗り』と、2回塗装していきました。

 

 

 

 塗装が完了しましたら

 『養生』を撤去して完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城南区F様邸『塗装作業完了』

2013年3月27日

              昨日の作業内容です

 

 

 ←こちらの水系ナノシリコンを使用して

 屋根の塗装をします。

 

 高い耐候性を持ち

 防かび・防藻性も高い超機能屋根用塗料です。

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、屋根全体に『中塗り』として

 1回目の水系ナノシリコン塗装を

 ムラなくしっかり塗装していきます。

 

 

 

 

 

 

 屋根塗装の乾燥を待つ間

 前日『中塗り』をしておりました

 塀へ『上塗り』をして

 塀塗装を仕上げていきました。

 

 

 塀の塗装が完成し、

 ランチ休憩後、屋根の

『中塗り』の乾燥を確認して、

 屋根の『上塗り』塗装を

 していきました。

 

 

 

 

 

 

 これで、屋根塗装も完了しました。

 

      ↑施工前                ↑完成

 

 

 最後に建物周りのお掃除をして、

 塗装作業のすべてが完了しました。

 

 明日は、軒樋と、縦樋の撤去をして、

 新しいものへ交換します。

 

 そして、金曜日には、足場の解体です。

 最後まで よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付