スタッフブログ
城南区住宅外壁塗装工事⑨最終チェック 掃除作業等 N様邸
作治t 塗装作業が全て完了いたしましたので 本日は最終チェックをしていきました。
養生をしていました窓ガラスの外側。
足場のあるこの時期に 外側から乾拭き掃除をしていきました。
エアコンホースのテープも紫外線でプロポロになって汚れていますので
外壁がきれいになったので 逆に目立ってしまうので
新しいテープでカバーをして こちらも新品のようにメイクしました。
ガスメーターのパイプ部分の塗装も古びていましたので
シルバーに塗り直しました。
このように細かい作業をしながら 塗装をした箇所も全て確認して完了いたしました。
この度は ご依頼下さいまして まことにありがとうございました。
城南区住宅外壁塗装工事 ⑧ 付帯部塗装 養生撤去 N様邸
外壁塗装もかんせいしましたので 雨戸 戸袋や シャッターBOXの養生も撤去して
他の部分の付帯部塗装は完成しておりますが 残りの鉄製塗装を行っていきました。
まずは 『ケレン』
↑シャッターBOX上部 濡れても乾燥しにくいのか 錆が目立ちましたので
しっかりと磨いて 錆による凹凸を均していきました。
『ケレン』の後は旧とりょゆなどの粉がでますので 掃き掃除をして
『下塗り』錆び止め塗装を行っていきました。凹凸に塗料がたまり
垂れが起きないように 確認しながら 塗装をしていきます。
雨戸戸袋『下塗り』かんりょう
(シャッターBOXの下塗り中の写真を撮り忘れていました😮)
そして しっかりと『下塗り』の乾燥を確認して『中塗り』
ファインSIという弱溶剤塗料 他の付帯部塗装でも使用しました塗料でしあげていきます。
「中塗り」の乾燥を確認して『上塗り』として もう一度塗装をして
仕上げていきました。
外壁のお色と 濃いブラウンでメリハリのある印象です。
玄関上の天井は木製です。色あせた印象になっていますので
木の風合いを活かし 木材を守るキシラデコールで塗装をして印象を元気は木材に
戻していきます。
木材の風合いを活かす塗装ですので 塗膜でカバーするような塗膜ではなく
木材に浸透して 防腐・防虫・木材としての通気を守ります。
しっかりと 浸透させるように2回の塗装を行って仕上げていきました。
養生撤去の作業と同時に
昨日までに 『中塗り』をしておりました
破風板 雨樋 水切り等鉄製部分の『上塗り』も全ての箇所行い
塗膜に厚みを付け ファインSIの特徴を最大限に発揮してもらうべく
窓のサッシともお色に統一感がありメリハリある印象が
足場解体後のお目見えが楽しみです。
本日 ご依頼いただきました全ての塗装作業が完了いたしました。
明日はお掃除と塗装をした箇所のチェック 最終確認作業をいたします。
足場解体時には また お騒がせいたしますが 何卒よろしくお願い致します。
城南区住宅外壁塗装工事 ⑦外壁塗装『上塗り』 パーフェクトトップ2回目 付帯部とそうなど N様邸
本日は外壁の『上塗り』をして 外壁塗装を仕上げていきました。
パーフェクトトップの2回目塗装です。
塗膜に厚みを付けるように ムラなくしっかりと塗装します。
パーフェクトトップの特徴w十分に発揮できますように
工程をしっかりと気を付けて行っていきます。
お客様が こちらの塗料の特徴を気に入ってくださり
そのような塗膜を望み 建物を守りたい という事で お選びになられた塗料ですので
しっかりと耐久年数は 役目を果たせる塗料へと 塗装作業をしております。
外壁の『上塗り』が全て完了いたしましたら付帯部の塗装に入っていきます。
まずは軒樋と破風板を塗装していきます。
本日はこれらの部分の塗装は『中塗り』として行っていきます。
ホントにお天気も気温も良く 作業日よりです。
竪樋も全て塗装1回目を行っていきます。
水切りやフード等 鉄製部分は 以前に『ケレン』『下塗り』とを行っておりますので
本日は 『中塗り』として仕上げ塗料にて1回目の塗装です。
明日も この作業の続きより行っていきます。
残りの作業も少なくなってきましたが 最後まで よろしくお願い致します。
城南区住宅外壁塗装工事⑥外壁塗装『中塗り』 パーフェクトトップ1回目 N様邸
外壁塗装の『下塗り』として 昨日 マスチック(厚ぬり)塗装が完了しました
外壁ぜんたいに本日は 仕上げ塗料でありますパーフェクトトップの1回目塗装
『中塗り』を行っていきました。
マスチック塗装の厚く塗装されております凹凸がしっかりと乾燥しておりますので
『中塗り』塗装の際にローラーを外壁上で転がしましても 凹凸がつぶれません。
しっかりと 弾力性を持った厚い塗膜を形成しております。
しっかりと凹凸上で ムラにならないように透けたり忘れの出に様に
タップリと パーフェクトトップの1回目塗装『中塗り』を外壁全体に
施していきます。
常に外壁は紫外線にさらされています。そんな紫外線から「ラジカル制御」技術により、シリコングレードの塗料を超える大変すぐれた耐久性を持つ塗膜で建物を守ります。
ポリマーにより緻密な塗膜形成で、すぐれた高光沢を実現してくれます。
防藻・防かび機能を持ち、親水化技術により、雨だれ汚染からも守ってくれる
という事で 長い期間 美観も保ってくれます。
『中塗り』完了の様子です。
窓サッシや雨樋のお色で メリハリをつけていく様子も楽しみです。
次回も よろしくお願い致します。
城南区住宅外壁塗装工事⑤外壁厚塗りマスチック塗装での捨てテープとは N様邸
本日 全ての面のマスチック下塗りが完了しました。
捨てテープを撤去している写真を昨日は作業工程上
タイミングが合わず撮ることが難しかったので 本日撮ってきました。
マスチック塗装は塗料の乾燥時間との闘い といいますか
マスチック凹凸の表面が乾燥し始める前に 塗り広げマスチック塗装を重ねて
全体を塗装することで 一面全体が美しく 違和感のない1面の壁
という感じになり 乾燥のことなど考えずゆっくり塗ると 変なライン?のような
なんとなく違和感を感じる塗装面になってしまいがちですので
特に陽の当たっている温かい面は慎重かつ素早くマスチック塗装をする必要があります。
もちろん 塗装を進めながら 捨てテープを塗っては撤去 塗っては撤去
しなくてはなりません。
乾燥が始まってから 捨てテープを撤去すると 養生に付着した塗料も
乾燥し ゴムのように弾力を持ち テープについた状態で
ゴムのように伸びてついてきて破れる という最悪に汚い状態になってしまいます
そうならないために マスチック塗装をした都度に撤去です。
ですので 写メを撮ることが 昨日はできませんでした。
本日 最後の捨てテープ撤去で やっと撮影したのが上の一枚目の写真です。
サッシとの取り合いラインの養生テープの1mm外壁側に マスキングテープを
貼っていました。
まっすぐに貼り そこまでが マスチックのある面です。
この1mm外側まで 中塗り・上塗りの仕上げラインがまっすぐに来て
そして このグリーンの養生テープを 外壁塗装が完了して撤去すると
仕上りが メリハリのあるまっすぐなラインに仕上がる というわけです。
本日の午前中までに マスチック塗装を全面完了いたしました。
本日までは 本当に 心地の良い暖かい毎日でしたが
明日は お天気が崩れるという事なので 塗装はここまでにして
十分な乾燥時間を取ります。
また 雨がやみましたら 作業を再開させていただきます。
城南区住宅外壁塗装工事④外壁『下塗り』厚塗りマスチック塗装 N様邸
マスチック工法で 外壁全体の『下塗り』をしていきます。
まずは 仕上がった軒天井に外壁塗装の塗料で軒天井を汚さないように
テープの粘着の弱いマスキングテープで養生していきます。
外壁と軒天井の取り合いのラインがまっすぐメリハリが着くように養生します。
昨日までに錆び止め塗料にて下塗りをしました鉄製部分も
乾燥していますので 養生していきました。
下塗り塗料をマスチック工法専用の 砂骨ローラーという
ヘチマのボディーブラシのように プツプツと穴の開いたローラーに
たっぷりと濃いめの塗料になるように希釈した下塗り塗料を含ませて
厚みのある塗膜を作る塗装方法をするため
さざ波模様のような凹凸のできる塗膜表面になりますので
外壁塗装の仕上がりのラインが凹凸のあるラインになりますと
軒天井やサッシ 換気扇フォードなどなどの樋愛のラインが
まっすぐにしあがっていても まっすぐに見えずメリハリない仕上がりに
なってしまわないように また 下塗りマスチック塗膜が乾燥して外壁塗装が全て
完了して養生を撤去しますと 厚みのある下塗り塗膜がテープを撤去する際に
破けてしまったりしますので それを避けるため下塗り専用に
この『捨てテープ』というマスチック下塗りの為の
マスキングテープによる養生を行います。
水切りや換気扇フード 窓サッシ等 外壁との取り合いラインには
全て 外壁塗装が完了してから撤去する養生の1~2mm内側になるように
捨てテープをしております。
今回使用しております下塗り塗料です↓
コチラを 厚塗りをするための既定の量で希釈して 粘度の高い下塗り塗料で
マスチック塗装をしております。
マスチック工法は こちらの外壁のように
モルタルの外壁塗装にお勧めしている工法です。
弾性マスチック工法の特徴は、ひび割れの起こりやすいモルタル外壁へ行われるのが
一般的で 外壁の自然な動きに応じて順応して追従する性質ああります。
ですので ふつうに薄塗するよりさらに耐久性が高くなります。
外壁は、太陽光の熱や紫外線、湿気と乾燥などで伸縮を繰り返し、
強風や地震で揺れたりして絶えず動いているものです。
通常の塗装であれば、塗膜が動くことでヒビ割れが発生しやすくなってしまいますが
弾性塗料えさらに厚塗りの場合は、塗膜自身に弾性があり伸び縮みすることから、
ヒビ割れが起こりにくいの魅力です。
また 弾性マスチック工法による施工で塗布した弾性塗料は、外壁に密着するので
大切な建物への防水機能を向上させることができます。
厚く塗るのも、弾性マスチック工法の特徴ですが、分厚い層は防水層として
活躍することから、建物を守ります。
専用の砂骨ローラーの太いものと細いものを使い ムラなく均一に模様を整えながら
マスチック塗装を行うのは 長年の経験による技と言えます。
タップリの塗料を外壁に均一に伸ばし それから 砂骨ローラーの
プツプツとした穴を活かし さざ波模様を整えます。
マスチック塗装前↓リシン吹き付け壁
今回のマスチック塗装後↓
モルタル壁は その特徴から ヒビが入りやすくい
新築時の塗装は 大体がリシン吹き付け壁です。
着色されているだけで ほぼ 外壁保護の効果は期待できません。
ですので 新築でご購入の建物の初めのお塗り替えは
建物に傷みがでる前の早い時期に行うことに越したことがないのです。
明日も よろしくお願い致します。
城南区住宅外壁塗装工事③軒天井塗装仕上 各所補修 鉄製部分ケレン・錆び止め塗装 N様邸
本日は 外壁塗装の前に 外壁全体を汲まなくチェック観察して周り
ヒビなど 補修箇所を見つけましたら 専用の補修材を埋めて
外壁補修をしていきました。
昨日 『下塗り』を行っていきました軒天井に
こちらのケンエースにてまずは1回目の塗装『中塗り』を行っていきました
ケンエースの特徴は 素材への浸透力がとてもよく かびを防ぎ ヤニ止め効果、しみ止め効果がとても強い塗料です。耐水性を持ち、アルカリ性による劣化を防ぐことに優れています。
この様な特徴から 軒天井の塗装に使用することは適しています。
軒天井全体に ケンエースを『中塗り』して 完了し
完全な乾燥を確認して ケンエースをもう一度軒天井全体に塗装する
『上塗り』をおこなって 軒天井塗装を完成させていきました。
コチラも昨日『下塗り』を行いました破風板の目地へ シーリング埋めを施し
鉄製付帯部の『下塗りを行っていきます。
使用しますのは ↓こちらのファインプライマーという錆び止め塗料です
まずは 鉄製部分の『ケレン』 磨き作業です。
サビを磨き表面を均し また 敢えて細かい傷を入れることで
塗料が引っ掛かり 錆び止め塗料による下塗りとしての密着性をさらにアップさせる意味での『目荒らし工法』という言う意味でも磨いていきます。
そして 掃き掃除をして ふぁいんぷらいまーをしっかり塗装します。
敢えて細かい傷を入れたといっても 触っても滑らか と思うほどの
めには見えない傷ですので 塗装はなめらかに仕上がります。
他の鉄製部分も同様です。
サビが進んでいる箇所はよりしっかりと磨き 表面を滑らかに
余分なサビや浮いた旧塗膜を撤去し 掃き掃除をしてから塗装をします。
錆び止め塗装をしましたら この部分は 外壁塗装と使用塗料が異なりますので
外壁塗装が付着しては困る部分なので 乾燥したら まっすぐのラインで
外壁塗装と鉄製塗装との取り合いラインがメリハリをつけてくれるように
養生します。(捨てテープももちろん設置します)
水切り鋼板も同様です。
そして 塩ビ製で 錆止め塗料で 『下塗り』を行わない雨樋は
『目荒らし』全体にしっかりと行いながら
掃き掃除を行い 後に使用する塗料に 剥がれなどが起こらないよう施していきました。
明日はこれらの部分の養生や 仕上がった軒天井へ外壁塗料が付着せず
まっすぐの取り合いラインになるため 軒天井に捨てテープの養生を施してから
外壁の『下塗り』マスチック工法による厚塗り塗装さぎょうに入ります。
明日も よろしくお願い致します。