スタッフブログ
新宮町 M様『外壁中塗り』
昨日はまず、軒天上の『上塗り』をして
軒天上の塗装を仕上げていきました。
軒天上の塗装が完了しましたら、水性セラミシリコンで外壁全体へ『中塗り』の
作業をしていきました。
- 超耐久性
紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、 - 建物を長期に亘り保護します。
- 優れた低汚染性
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、 - 優れた低汚染性を発揮します。
- 防かび・防藻性
特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、 - 衛生的な環境を維持できます。
- 安全設計
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。 - 資産価値の向上
耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めた - ライフサイクルコストが低く、
- 資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
という特徴があります。
本日は、外壁の『上塗り』塗装を
主に 作業を進めさせていただいております。
明日は、お天気が崩れそうですが
工事期間中 天気の様子を見ながら
工事を進めさせていただきます。
最後まで、張り切って作業をさせていただきます!
よろしくお願いいたします。
新宮町 M様邸『外壁下塗り☆軒天井塗装』
昨日は、外壁全体の
『下塗り』をミラクシーラーエコ
という下塗り材で施していきました。
建物全体の 軒天井や、帯板にも同じように『下塗り』をしていきました。
軒天井全体には、『下塗り』の乾燥を
確認しましたら
『中塗り』をしていきました。
帯板の塗装も
弱溶剤シリコンにて
『中塗り』をしていきました。
今後も天気の様子を見ながら
張り切って作業をさせて頂きます!
新宮町 M様邸『養生作業』
本日は、塗料がついてはいけない箇所など、作業によって汚してはいけない箇所を
覆っていく『養生』の作業をしていきました。
植物は、できるだけ呼吸ができるよう工夫して『養生』をしていきます。
窓などと、外壁に取り合いのラインが
まっすぐ美しく仕上がるよう
テープはまっすぐ仕上がりをイメージして
貼っていきます。
養生が完了しましたら
軒樋を磨き、
高圧洗浄だけでは取れなかった
埃を磨いていきました。
明日は、外壁の『下塗り』をして、軒天井や、帯板の塗装をしていく
予定です。
明日も張り切って作業をさせていただきます!
新宮町 M様邸『屋根中塗り・上塗り』
昨日は、
←こちらの水系シリコン塗料にて、
モニエル瓦の『中塗り』・『上塗り』
をしていきました。
此方の塗料には、
耐変色性 長時間色あせず耐変色性に優れた変色しにくい塗料です。
耐汚染性 強靱で柔軟性に富み耐汚染性に優れた塗料です。
超耐久性 酸性雨などから屋根を守り、耐久性を格段に向上させます。
防カビ・防藻性 屋根の美しさを損ない、劣化を促進させるカビや
藻を長期間にわたって防ぎます。
などの特徴があります。
まずは、屋根全体に、
水系シリコンで『中塗り』をして
屋根塗装の『中塗り』の
乾燥を待つ間
換気扇フードなどの鉄部に
錆を磨き取る 「ケレン」をして、
『中塗り』の乾きを確認して
屋根全体の『上塗り』も
水系シリコンで塗装していきました。
明日は、建物の『養生』などをしていきます、
あすも
よろしくお願いいたします。
新宮町 M様邸『雨戸塗装☆屋根下塗り』
今日は、雨戸の塗装と、
屋根の下塗り塗装を
していきました。
まずは、雨戸のサビや埃を
磨き取り、表面を均す『ケレン』を
全ての雨戸に施し、
塗装しない箇所をテープや、ビニールで覆う『養生』をしてから
こちらの錆止め塗料で
『下塗り』をしていきました。
「中塗り」・「上塗り」では、
こちらのユメロックという
弱溶剤シリコン塗料を使用します。
すぐれた耐候性、耐久性、および低汚染性を発揮し、
- 鉛・クロムなどの有害な重金属を原料として配合せず、
- 環境にもやさしい塗料です。
- 藻やカビの発生を抑制し、清潔な住環境を維持します。
『養生』を撤去して、雨戸塗装を完成させていきました。
作業を並行して、
屋根の鋼板部分も『ケレン』をして
錆び止め塗料を塗装し、
こちらのお宅の屋根瓦は
特殊な瓦でありますモニエル瓦ですので
モニエル瓦専用の下塗り材を使用しました。
(↑クリックで瓦の種類のご説明)
表面の着色されたセメント層(スラリー層)が
時間の経過によって傷み
スラリー層は、とてももろいものです。
この下塗り材を「これでもか!!」ってくらいに
たっぷり たっぷり塗って吸い込ませていき、
スラリー層を強固にし、
『中塗り』・『上塗り』で塗装する塗料を
確実に密着させます。
明日は、屋根の『中塗り』・『上塗り』をして 屋根塗装を仕上げる予定です。
明日も張り切って作業をさせていただきます!!
新宮町 M様邸 『窓枠塗装』
昨日、高圧洗浄をさせて頂きました
M様邸の窓枠を塗装する作業を
していきました。
初めに
アルミ製の枠の焼き付け塗装が
浮いていたので
全て 目の細かいサンドペーパーで
きれいに磨き取っていきました。
全ての窓枠を きれいに磨きましたら
窓ガラスや、外壁に
窓枠を塗装する塗料が付かないよう
全ての窓枠周りを『養生』していきました。
アルミ製など、「非鉄」と呼ばれる
鉄以外の金属への塗装は
特殊なものとなります。
その中には、塗装が不可能なものも
ありますが、塗装が可能な非鉄には、
こちらの 非鉄バインダーという
専用の下塗り材をまずは塗っていきます。
次に塗る塗料と非鉄を
確実に密着させる働きをします。
非鉄バインダーで
全ての窓枠に『下塗り』を
していきました。
もちろん、
雨戸の枠も
同じアルミ製ですので
窓枠と同じように
施工していきます。
非鉄への
『中塗り』・『上塗り』塗料は、
こちらのロックエースを使用します。
ロックエースは、新車塗膜に匹敵する耐久性を持った塗料で、
強靱な塗膜を形成し、付着性や耐水性、耐ガソリン性など耐久性にすぐれています。
まずは、全ての窓枠、勝手口、網戸枠に
『中塗り』として、ロックエースを
塗装していき、
『上塗り』をして、仕上げていきました。
『養生』 を撤去して
窓枠塗装が完成しました。
明日は、お天気が崩れそうですね。
お天気の様子を見て 作業を進めさせて頂きます。
よろしくお願いします。
新宮町 M様邸『高圧洗浄』
先日、M様邸も足場を設置させて頂き
高圧洗浄から作業に入らせて頂きました。
まずは、屋根から 高圧の水で コロニアル瓦に付いた長年の砂埃やコケ・藻を
しっかり削り洗い流していきます。
この機会に 雨樋も洗い
縦樋の詰まりなども高圧の水で
解消していきました。
屋根の洗浄が終わりましたら外壁の
洗浄もしっかりしていきます。
外壁だけでなく、建物全体の汚れを
洗い流していきます。
塀の塗装もさせて頂きますので
塀の汚れも
しっかり洗い流していきました。
塗装作業をするにあたり
高圧洗浄は一番重要な作業と言っても
過言ではありません。
汚れの上に塗装をしても、塗料の密着が悪く、浮きや剥がれの原因となり
いくら高価な塗料を使用しても効果は激減してしまうからです。
工事が完了してすぐには分からない作業ではありますが、数年後に
はっきりと違いが出てきますので、高圧洗浄の作業は、もっとも大切と
言えます。
これからの工事期間、何かとご不便をおかけすることもあるかとは思いますが
よろしくお願いいたします。