スタッフブログ
南区 T様邸『玄関扉塗装☆建物まわり仕上げ作業』
←白木に戻り、古い塗膜のなくなった
玄関扉に今日は、木専用の塗料
ガードラックというステイン塗料で
着色していきました。
●木目をいかした浸透タイプの鮮明な色あい
●作業性が良好で塗ムラの少ない美しい仕上がり
●環境にやさしい性能 低VOC
●防虫・防腐・防カビの薬効成分を
マイクロカプセルで包み込み、
徐々に放出 させることで、
持続性も安全性もアップ。
という特徴の塗料を使用します。
着色の前にまずは、
表面を磨きならして
ガードラックによる2回の塗装が完成しました。
明日は、足場の解体に一日かかりますので 明後日にこの上から
クリア(ニスのようなもの)を塗装し仕上げます。
作業を並行して、建物全体の『養生』を撤去していきました。
養生により、作業中の作業による汚れを防ぎ、また
塗装をする箇所としない箇所の取り合い部分をまっすぐに↑美しく仕上がります。
養生の撤去をした後は、塗装をしたカ所の最終チェックをして、
お掃除をしていきました。
明日は、いよいよ足場を解体して、お客様もやっとすっきりされるでしょうし、
若返った建物の全貌もお目見えです。
工事期間中は、有難うございました。
残りの作業もまだございますので 最後まで張り切って作業をさせていただきます。
南区 T様邸『雨樋・鉄部仕上げ☆玄関扉白木戻し②』
本日は、雨樋(軒樋・竪樋)や、
鉄部を弱溶剤シリコン塗料で
『中塗り』をしていき、
『中塗り』が全て仕上がり、乾燥を確認して、もう一度同じように
弱溶剤シリコンを塗装する『上塗り』をして、
効果がより持続するように塗膜を厚くし、
耐久性を上げ、色つやも良くしていきます。
建物全体の雨樋・鉄部の塗装が完成し、
昨日 玄関扉の表面を1度白木戻しの
作業をしましたが、
もう一度同じ作業をして、
旧塗膜(クリア塗膜)が
少しも残らないように取り除いていきました。
明日は、玄関扉の着色の作業と、建物全体の養生を撤去して、お掃除をして、
塗装をしたカ所のチェックをしていきます。
金曜日には、足場を撤去する予定です。
作業も残り少なくなりましたが、最後まで張り切って作業をさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
南区 T様邸『屋根上塗り仕上げ☆玄関扉白木戻し』
本日の作業内容です
昨日『中塗り』でも使用しました
水系ナノシリコンで本日は
『上塗り』をして、屋根塗装を
仕上げていきました。
屋根全体に水系ナノシリコンの
2回目塗装『上塗り』をして、
屋根塗装を仕上げていきました。
屋根の塗装が完成しましたら、木製の玄関扉の表面を新しく塗装をしますので
クリア(ニスのようなもの)が塗られている状態でしたので
そのままでは、新しく塗る塗料が弾いて塗装できませんので
今日は、まず、その古いクリアを下のケストルを使って
剥ぎ取る作業をしていきました。
ケストルは、
木工塗装の塗膜除去用の剥離剤です。
中性タイプなので木質を傷めません。
塗布すると表面に揮発抑制の膜を作り、
主成分を有効に浸透させます。
という特徴です。
新しく塗装をする箇所(表面)に
ケストルをまんべんなく塗りますと、
木を傷めず、
古い塗膜クリア層だけが
縮れて浮き上がってきます。
その浮き上がってきた旧塗膜を
玄関の木を傷めないように
水を掛けながらやさしく擦り取って
洗い流します。
↑
このように旧塗膜(クリア層)が剥がれましたが
明日もう一度同じ作業をして玄関表面を、
完全に白木の状態に返し 塗装のできる状態にします。
明日は、雨樋・窓の格子を『中塗り』・『上塗り』もしていく予定です。
明日もよろしくお願いいたします。
南区 T様邸『屋根下塗り☆中塗り』
本日は、まず、 屋根の『下塗り』をしていきます。
こちらのお客様のお宅の屋根は、
「モニエル瓦」という
セメント瓦の中でも特に注意が必要な瓦を
使用しています。
表面の着色されたセメント層(スラリー層)が時間の経過によって傷み
塗料が発達する以前は、
モニエル瓦に塗装すると剥がれ等が起きるトラブルが多くあったようです。
そのため、モニエル瓦には塗装が困難と言われていましたが、
スラリー層を強固にする下塗り材が出来てからは塗装可能になりました。
表面の劣化したスラリー層を取り除いてからの塗装が大切です。
そうしなければスラリー層が劣化して、砂状になったものに
塗装をすることになり、塗料の密着が悪く
剥がれの原因となってしまうからです。
劣化し砂状になったスラリー層は、高圧洗浄の際に
高圧の水でしっかり取り除いていきました。
モニエル瓦の特性により溶剤塗料で塗装してしまうと、
瓦表面の着色されたスラリー層が溶剤の強さでもろくなり、
新しい塗装がすぐに剥がれてしまいますので、
専用の水性塗料で塗装をしていきます。
モニエル瓦の下塗り材には、
←こちらのスラリー強化プライマー
を使用します。
- 浸透性に優れた下塗り材で
- スラリー層を補強し、補強したスラリー層
- と塗料を確実に密着させるという
- 心強い特徴の下塗り材です。
(写真は、クリックで大きくなります。)
スラリー層を確実に強固にするため、たっぷりたっぷり
モニエル瓦にスラリー強化プライマーを塗布していきます。
屋根全体にスラリー強化プライマーで下塗りをしてから
乾燥を確認し、『中塗り』をしていきます。
『中塗り』・『上塗り』と、
2回塗装して仕上げる塗料は、
←こちらの水系ナノシリコンです。
ナノシリコンテクノロジーが最上クラスの耐候性を実現した屋根塗料です。
太陽光の紫外線、風雨などの過酷な条件に耐えてこそ屋根用塗料といえます。
- ナノシリコンテクノロジーで裏づけされた塗膜が、
- 紫外線や酸性雨などから屋根を守り、耐久性を格段に向上させます。
- 耐変色性
- 塗膜は、長期間色あせず鮮やかな色彩を維持します。
- 防カビ・防藻性
- 屋根の美しさを損ない、劣化を促進させるカビや藻を長期間にわたって防ぎます。
- 耐汚染性
- 強靭で柔軟性に富んだ塗膜は、優れた耐汚染性を発揮します。
- 低臭・無公害
- 水性ですので、臭いはもちろん有害物質を揮発することもありません。
- という特徴の塗料です。
- 下塗りにより、スラリー層が強固になったモニエル瓦に
- 水系ナノシリコンを屋根全体に塗装し、『中塗り』が完了しました。
- 乾燥が早いので、夕方から降りました夕立の前に乾燥を確認しております。
- 明日は、屋根全体にもう一度 水系ナノシリコンを塗装する『上塗り』をして、
- 屋根塗装を完成させる予定です。
アプローチの階段の手すりも塗装します。
手摺りということで、よく触るヵ所ですので、
- 腐食性物質の塩分(塩素イオン)をキャッチして、
- 海塩粒子の悪影響から鉄を保護する防錆力、密着力がより強力で
- 付着性にすぐれた錆止め下塗り塗料↑
ハイポン20デクロを使用しました。
窓の鉄製の格子にも
錆止め材で『下塗り』
をしていきました。
明日も張り切って作業をさせて頂きます。
よろしくおねがいいたします!
南区 T様邸 『外壁 中塗り☆上塗り』
本日の作業内容です
本日は、まず水性セラミシリコンという塗料で外壁全体の『中塗り』・『上塗り』と
2回塗装をして、外壁塗装を仕上げていきました。
水性セラミシリコンは、
- 耐久性
紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、 - 建物を長期に亘り保護します。
- 優れた低汚染性
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず - 優れた低汚染性を発揮します。
- 防かび・防藻性
長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。 - 安全設計
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もありません。 - 資産価値の向上
従来のアクリル樹脂系塗料や、ポリウレタン樹脂系塗料に比べて耐久性が高いため、 - 長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、
- 資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
という特徴のある塗料です。
まずは、
水性セラミシリコン1回目の塗装
『中塗り』を外壁全体にしていきます。
『中塗り』の乾燥を待つ間に
お昼休憩を取り、
『中塗り』の乾燥を確認にしてから
水性セラミシリコンをもう一度
外壁全体に塗装する
『上塗り』をして、
外壁の塗装を仕上げていきました。
来週も張り切って作業をさせて頂きます!
最後までよろしくおねがいいたします。
南区 T様邸 『外壁下塗り②』
お盆休みも明け、本日より作業再開です!
よろしくお願いいたします。
南区のT様の工事に行く前に
アパートの駐車場の塀に車を擦ってしまったので
擦った跡を消してください。というご依頼を頂きましたので
先に そちらの作業をさせて頂きました。
元の塀の色に色を合わせて色を作り、
塀全体を塗って、跡が消えました
ご依頼 有難うございました。
そして、いよいよT様のお宅へ、
外壁の厚塗り『下塗り』作業を
していきました。
↑ヒビ補修をしたカ所は、『肌合わせ』と、下塗りの厚塗りをした結果
補修跡が、ほとんど分からなくなりました。↑
明日は、外壁の下塗りの厚塗りを仕上げ、『中塗り』の作業に入る予定です。
明日も張り切って作業をさせて頂きます!
南区 T様邸 『外壁下塗り』
本日の作業内容です
下塗りは写真の下2段に並んでおります
ソフトサーフという下塗り材で
厚塗り塗装をしていきます。
(写真はすべてクリックで大きくなります。)
- ソフトサーフは、
下地調整、下塗り、中塗りの機能を備えています。
微弾性があり防水性を発揮します 。
旧塗膜表面の微細なひび割れ、巣穴などを1回塗りでカバーし、
- 良好な仕上り感が得られます。
水性で、低臭気・安全な作業環境を維持できます。
という特徴の下塗り材です。
ソフトサーフを厚塗り塗装既定の
分量の水をよく撹拌し、
厚塗り専用の砂骨ローラーで↓
厚みを付け、なおかつ厚塗りでできる
模様も揃え塗布していきます。
この下塗りの厚塗り塗装は、通常の塗装より時間も、塗料も3倍は使用しますが、
その分 塗膜が厚くなり弾力のある厚い塗膜は建物を守るのに最適です。
特にモルタルの外壁や、ヒビ補修の多い外壁には、おススメの施工方法です。
このように模様をそろえながら 厚塗りをしていきます
厚塗りをしながら
塗装の終わった面の養生ビニールの上から
仮で貼っていた紙テープだけを
剥していきます。
このテープの役割は、
『中塗り』『上塗り』の作業までが終わって養生テープを剥ぐと
『下塗り』の厚塗りが乾燥していて、テープを撤去するときにきれいに 剥がれず、
塗膜が破れたり 塗膜との取り合いが がたがたになってしまうので
美しく仕上げるためにこの『捨てテープ』役割の紙テープを養生のテープの上に
貼っています。
次回は、この作業の続きから作業に入ります。
よろしくお願いします。