スタッフブログ

住宅塗り替え工事③ サイディング外壁シーリング打ち準備 東区O様邸

2023年9月28日

窓回りサッシなどの周りや 外壁の入隅のシーリングを打ち増し

サイディング外壁の継ぎ目の目地のシーリングは打ち替え という事で

旧シーリングを撤去していきます。

玄関ドアや 勝手口 窓回り等のサッシ廻りは

構造上完全に旧シーリングを撤去をしないほうが防水性にとって良いので

旧シーリングの 劣化した表面のみを均一に削り取っていきます。

ささくれなど起こらないように引き抜きます。

外壁の入隅も同様です。

外壁材 サイディングの1枚1枚の着き目の目地のシーリングは

全て撤去し 打ち替えをします。

サイディングとシーリングの継ぎ目に専用のカッターで切れ目を入れて

目地内に 旧シーリングのささくれや残りのないように引き抜きます。

もし 残りカスがある場合は ラ時をペンチなどで丁寧にとり除きます。

ささくれなどの旧シーリングの残りがないことで 新しく打ち込むシーリング材が

きちんと目地の両横面に密着し 亀裂のや剥がれの起こりにくい

防水性の高い施工となります。

ですので 目地内の埃なども残らないよう チェックもしてしていきます。

シーリングをまっすぐに美しく仕上げるため シーリングを打ち箇所に

マスキングテープにて しっかりとサイディング材の凹凸に合わせて 浮きのないように

張付けます。

 

そうしましたら 目地内には バックアップ材という密着性のないテープを

目地の背底面に設置していきます。

密着性のないテープですので 背底面に『置いている』 という感覚です。

目地内の両横面にはしっかりと新しく打ち込むシーリング材を確実に密着させて

背底面にはシーリング材を密着させず 弾力ある新しく打ち込むシーリング材が

建物の動きに追従し3方で引っ張られて亀裂が入る という事を防ぎ

両横面の2面をつなぎ 劣化を防ぎ防水性を保ち 建物を守る という事を目的とした

『2面接着工法』 という工法を取っておそうが完了してしまえば

見えなくなってしまう作業ではありますが 建物を守るには大変重要な作業

となりますので サイディング外壁の建物では大切な作業として行っております。

 

明日もシーリング打ちの為の下準備から

シーリング打ちを行っていきます。 よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事② モニエル瓦屋根のお家 東区O様邸

2023年9月27日

トルネードに高圧の水が噴射する洗浄機で

もう一度 昨日の洗浄の具合を確認しながら さらにしっかりと確実に

モニエル瓦の洗浄をしていきました。

2階の屋根 大屋根 1階の屋根 下屋根 全てをしっかり洗浄し

汚れはもちろん スラリー層も撤去していきました。

同時に 大屋根の下 破風板や 軒天井 軒樋 もちろん外壁も

経年で 培った埃やコケ等 全ての汚れをしっかりと目視で確認しながら

行っていきます。

下屋根も スラリーまで 次の塗装の時期まで不具合なく塗膜がモニエル瓦を

守ってくれることを願いながら 洗浄していきました。

モニエル瓦に残る汚れのないように

もちろんほかの部分も同じように 残り汚れのないように

しっかりと洗浄します。

軒樋の裏側は 上部からの洗浄した水が伝って流れてきます。

そんな部分の洗浄もしっかり行いました。

窓の外側も 

普段なかなか掃除が大変な箇所 この機会に できるだけ洗浄させて頂いております。

交換用のモニエル瓦もしっかり洗浄しております。

洗浄のあとは ケレン『磨き作業』をして

サビやささくれ等 塗装する箇所の表面を均していきます

明日もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事① 高圧洗浄 モニエル瓦屋根のお家 東区O様邸

2023年9月26日

本日より こちらのかわいらしい 築16年の住宅塗装をさせて頂きます。

屋根瓦は モニエル瓦  モニエル瓦は少し特殊な瓦です。(着手前⇩)

先日足場を設置させていただき、本日は まず 屋根の高圧洗1回目をさせて頂きます。

こちらの建物の瓦は 『モニエル瓦』という瓦を使用しています。

 

こちらの建物が建てられたくらいの時期に 流行った洋瓦です。

比較的 塗装が剝がれやすいので気を付ける点が多い瓦です。

高圧洗浄をどんな種類の瓦でもしっかり行っておりますが

モニエル瓦の場合はコケや藻 砂埃をしっかりと洗浄することは

当然ですが 瓦自体の表面層の旧塗料が劣化したスラリー層も洗浄で

強力に撤去していく必要があります。

どんなに高価な塗料をお選びいただき塗装をしたとしても

この高圧洗浄の作業がしっかりされていないと 劣化した塗膜でもあります

スラリー層に塗装をすることとなり 新しい塗膜が浮いてきたり

剥がれやすくなってしまいます。

そうならないためにも

次のお塗り替えの時期まで モニエル瓦であっても 今回塗装する塗膜が

剥がれることのないようにしっかりと洗浄していきます。

本日は モニエル瓦全体の洗浄をしていきましたが

明日は トルネードに高圧の水が噴射する洗浄機を使って

時間をかけてモニエル瓦と外壁の洗浄も行っていきます。

 

明日も よろしくお願い致します。

 

 

 

外壁塗装工事⑧ 仕上げ作業 塗装工事完了 朝倉郡M様邸

2023年9月25日

軒樋・竪樋 破風板の塗装は昨日 『上塗り』まで行い完成しております。

本日は鉄製部分の『上塗り』を行い 塗装作業をすべて完成させていきました。

ムラなく 均一に上塗りをして 塗膜に弾力と厚みを持たせ

耐久性や塗料の特性を確実なものにしていきます。

ロラーんの目 刷毛の目は分からないように なじませていきます。

シャッターBOXも エアコンホースカバーも 外壁になじむよう 塗装していきました。

エアコンホースカバーの上部には 雨水や虫の侵入を防ぐ為

シリコンシーリングにて 少しの隙間もふさいでいきました。

この作業と同時に屠蘇湯をした全ての箇所のチェック。確認作業。

サッシと外壁塗装の取り合い部分がきれいにまっすぐ仕上がっているか?

塗装による汚れなどはないか 入念にチェックします。

そして全ての窓ガラスを外から乾拭き掃除をしていきました。

濃いグリーンと 窓サッシお色に合わせたシャッターBOXや換気扇フード

足場撤去が楽しみです。

建物周りの掃き掃除もさせておただいております。

また 足場解体作業が完了いたしましたら 最終確認をしていきます。

エアコンの室外機も 可能なかぎりではありますが 清掃しております。

 

この度は 弊社へ大切なご自宅の塗装作業をご依頼下さいまして

誠にありがとうございました。

 

 

外壁塗装工事⑦ セミフロンスーパーマイルドⅡ塗装2回目 鉄製部分塗装など 朝倉郡M様邸

2023年9月23日

セミフロンスーパーマイルドⅡの外壁などへの『上塗り』塗装を

本日までに行っていきました。

凹凸にしっかり 塗料を入れ込み 塗膜の厚みが均一になるように

気を付けて 塗装しております。

艶はもちろん耐久性等へもムラの起こらないように 均一に塗装していきました。

錆び止め塗装をしておりました鉄製部分へも『中塗り』を行っていきました。

換気扇フードや照明、水切りなど 『下塗り』を終えている部分に

塗装を行っていきました。

刷毛・ローラーを使い

ムラや刷毛目、ローラーの目がでないように 目視で確認しながら

かすれることのないように塗装します。

窓回りの木部も同様です。

 

軒樋・竪樋 破風板へは『上塗り』として

1度 仕上げ塗料にて塗装を終えていますのでもう一度塗装をして 仕上げていきました。

塗装作業も残りわずかで あとは 塗装した箇所のチェックと

清掃作業をして 足場を解体し最終確認からのお引渡しとなります。

足場が撤去され 塗装が完了したメリハリある建物の色合いがお目見えすることが

楽しみです。

足場解体の日は またご近所の皆様へも お騒がせいたしますが

何卒よろしくお願い致します。

 

 

外壁塗装工事⑥『中塗り』セミフロンスーパーマイルドⅡ塗装1回目  朝倉郡M様邸

2023年9月16日

9月15日と16日の2日間で 外壁全体の『中塗り』として

セミフロンスーパーマイルドⅡという塗料にて

外壁・軒天井・破風板をそれぞれの箇所でお色分けして塗装をしていきます。

まずは1回目 これらの箇所へ

セミフロンスーパーマイルドⅡは、

フッ素樹脂塗料を越える超高耐候・低汚染性の塗膜を形成する弱溶剤の無機塗料です。

高耐候、低汚染性に優れた無機成分と柔軟性に優れた有機成分の

ハイブリッド効果によって20年以上の耐用年数が期待でき、

住宅のライフサイクルコストを大幅に低減してくれます。

塩ビの雨樋には 塗料が確実に密着するよう「目荒らし工法」により

塗料を確実に密着させるため細かい傷を敢えてつけております。

下塗りとして 前回までにファインパーフェクトシーラーを塗装しております

破風板・軒天井 外壁 全てのセミフロンスーパーマイルドで仕上げる箇所へ

お色を3色使い分けをして 塗装していきます。

濃く メリハリのある印象の建物になることでしょう。

濃いグリーン色・濃いブラウン そして木目調を活かした部分

本日は『中塗り』を行っていきました。

 

仕上りを見るのが楽しみです。

お天気が崩れそうですが 塗料の耐久年数を全うする質の良い仕上がりを優先しますため

雨天であったり 湿度の高い時に 無理に塗装をするということはいたしません。

時間がかかってでも お選び頂きました塗料の効果を最大限に発揮するような

塗膜に仕上げますため 既定の環境で作業をさせて頂きますので

どれほど 足場を解体する日まで お時間がかかるか分かりませんが

良い仕上がりにさせて頂き お客様と長いお付き合いができたら と思います。

何卒 よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

外壁塗装工事⑤ 外壁・軒天井等ファインパーフェクトシーラー塗装  朝倉郡M様邸

2023年9月11日

本日は、破風板や軒天井 外壁全体へ

ファインパーフェクトシーラーで『下塗り』をおこなっていきます。

ファインパーフェクトシーラーは、

無機成分と有機成分とのハイブリッド技術によって開発された

特殊なエポキシ樹脂の強度の高い 耐熱性に優れたプラスチックのような効果で

従来のモルタル、コンクリート、木部、スレート屋根に加え、

サイディングボードや鉄部分等のあらゆる素材に広く対応してくれる下塗り材です。
塗装をする下地に対して高い浸透性と浸透してからの補強性を持っていることで

塗装をする下地を健全に補強し、後に塗装をする塗料を確実に付着させる力を

発現してくれます。

 

玄関前天井

建物全ての軒天井・破風板。

そして 全てのサイディングボード製の外壁へ

デザイン性が高く 凹凸の多い窯業系サイディングボードによる外壁ですが

しっかりと その凹凸にも浸透させるよう たっぷりと忘れなく塗装していきました。

本日はこれらの箇所の『下塗り』が完成いたしましたので

明日は 『中塗り』に入っていきます。

お色による塗装をしていきますので 楽しみです。

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付