スタッフブログ
外壁塗装工事④ 鉄製部分錆び止め塗装など 朝倉郡M様邸
シーリング打ちが完了して シーリングをすぐに撤去し
シーリングを打ち増した全てに シールドライヤーを吹き付け
シーリングの弾力ある乾燥を促します。
全ての鉄製部分 高圧洗浄前に『ケレン』錆磨き表面均し作業を終えています。
ですので 錆び止め塗料 ファインプライマーを塗装して
『下塗り』を行っていきました。
打ち増しをした部分も シールプライマーを吹き付けています。
雨樋の掴み金具も鉄製部分となりますので 全ての掴み金具へもファインプライマーを
塗装します。
換気扇フードなどへも 『ケレン』として磨き、『目荒らし』をしましたので
細かい傷に塗料が引っかかり 『下塗り』の透けが少なくしっかり塗装できます。
外壁に設置されています照明へも 他の箇所がきれいに塗り替えられると
照明の色あせた感じが気になってくると思われますので
この機会に こちらも塗装します。
外壁と基礎の取り合い御部分の鋼板 水切り へも錆び止め塗装にて『下塗り』です。
全ての錆止め屠蘇うが必要な箇所への下塗りを行っていきました。
次回もよろしくお願いいたします。
外壁塗装工事③シーリング打ち込み作業1朝倉郡M様邸
昨日 旧シーリングを撤去していき、
ボンドブレーカーを設置していきました。
少し深めの目地などには バックアップ材というやはり接着性のない
ウレタンを入れ込んでいきます。 役割はボンドブレーカーと同じです。
その後 シーリングを打ち込む目地内の両横面にしっかりと
シーリングを密着させるためのプライマーを浸透させるように
たっぷりと塗りこんでいきます。
全ての目地
破風板にも目地がありますので シーリングでつなぎ防水性を持たせます。
サッシ周り等は『打ち増し』という完全にシーリングを撤去していない上に打ち重ねていく工法ですので 残したシーリング表面にしっかりとプライマーを
塗りこんでいきます。
使用しますプライマーとシーリング👇
弊社イチオシの 耐久性に優れ 柔軟なシーリングの状態を長年に保ち
長い期間防水性を持ち続け 建物を守ってくれる
可塑剤という添加剤が入っていないために 後に塗装する塗膜に可塑剤がシミ出て塗膜を汚す といった現象の起きないノンブリ―ト性のシーリング材です。
オートンイクシードそれぞれの箇所に打ち込み
空気を押しだしながら表面を均していきます。
空気がシーリング内に残ってしましますと
その空気が膨張と収縮を繰り返し シーリングの痛みや亀裂に繋がって
防水性を損ねる原因となりえますので
しっかり打ち込んで しっかり押し込み均し そして シーリングの乾燥が始まる前に
慎重に養生テープを撤去することで まっすぐに美しい
シーリングのうちこみが完成します。
フード周りは 塗装に向かないシリコン製のシーリングが打ってありましたので
完全な撤去が難しいので オートンイクシードをシリコンシーリングを撤去した上に
カバーしていきます。
シリコンは塗料と相性が悪いので 塗膜が剥がれてしまうかもしれないので
このようにシリコンシーリングには気を付けます。
そして 養生テープの撤去。
乾燥する前に撤去しなければならないので 少しずつこの作業を繰り返し
シーリング打ち作業を進めます。
明日も この作業の続きから よろしくお願いいたします。
外壁塗装工事②旧シーリング撤去 ボンドブレーカー設置 朝倉郡M様邸
外壁材 サイディングの継ぎ目の目地のシーリングを残りなく完全に撤去していきます。
専用の電動カッターでサイディングとシーリングの接着面を切り離し
劣化したシーリング材を引き抜いていきます。
カッターで切れ目を入れて引き抜くだけでは やはり少しは
旧シーリングが残ってしまいますので ラジオペンチで残りないように取り除きます。
窓やサッシの周りは 目地ではなく 構造上完全に取り除くことは
あまり好ましくないので 劣化した部分をカッターで表面を取り除きます。
ですが 撤去する切れ目はまっすぐに カスのように撤去した表面がならないように
気を付けて撤去します。
目地やサッシ廻りを このように気を付けて撤去することで
新しく打ち込みますシーリングがきれいに劣化しにくく
防水性を長期保ってもらえるように施工します。
雨戸上部などもシーリング撤去していきました。
そして 全ての撤去箇所が完了しましたら
新しくシーリングwぽきれいに打ち込むため 養生を目地などの両横に
専用のテープをまっすぐ凹凸に沿って 隙間の空かないようにきっちり張付け行きます。
すき間が浮きますと そこからにゅ~っとはみ出てまっすぐのシーリング仕上がりになりませんので しっかりと張り付けていきます。
そして 目地内には背底面には ボンドブレーカーという接着性のないテープを置いていきます。
目地の両横面には 確実にシーリングを密着させ
背底面にはシーリングを密着させず アソビを持たせ
建物の自然な動きにシーリングを追従させ 破れや亀裂を防ぎ 防水性を長期に保たせます。
では この作業がすべてに終わりましたら 次の作業に移ります。
明日も よろしくお願いいたします。
外壁塗装工事①ケレン☆高圧洗浄 朝倉郡M様邸
朝倉郡のこちらの住宅の塗装工事をさせて頂きます。
数ある塗装業者の中より 弊社をお選びくださいまして
誠にありがとうございます。
本日は、まず 『ケレン』の作業から進めさせていただきました。
塩ビの雨樋や エアコンホースカバーは
高圧洗浄でもなどの汚れが取れやすくするため 浮かせておく という意味と
『目荒らし』と言って 敢えて細かい傷をつけ 塗料が確実に密着さるための
作業として 磨いていきます。
帯板や鉄製部分のシャッターBOXやフード等
サビや 旧塗膜のチョーキングして とどまっているものを磨き均し
洗浄して きれいにしていくためにしっかりと磨いていきました。
全てのケレンが必要な箇所を磨き
高圧洗浄を行っていきました。
破風板や軒天井軒樋等から
外壁へと 汚れが残ることのないようにせんじょう
外壁材の凹凸をしっかりとコケや藻 蓄積した品誇り等
全ての汚れを洗い流します。
築7~8年という事で 建物にとって1度目の良い時期の塗装工事です。
この機会に 窓も洗浄をしました。
玄関周りのタイルも この機会に 掃除が難しいので洗浄していきました。
次回も よろしくお願いします。
西新アパート改修塗装工事⑧ウレタン防水
庇等をウレタン塗膜防水の施工を行っていきました。
それぞれの窓前などにあります庇等の箇所の防水施工です。
プライマーを浸透するように塗布して、
塗膜ウレタン防水を2回行っていきました。
このような作業を全ての箇所へ行い
塗装等施工をした箇所のチェックを全て行い
各階全ての清掃をして こうじが完了いたしました。
西新アパート改修塗装工事⑦屋上シート防水施工
屋上着手前の様子です。
屋上パラペット部分は ウレタン防水密着工法をしていきます。
パラペットとはこの部分。
まず『下塗り』としてプライマー塗布をして
ウレタン防水層塗布1回目・2回目をしてウレタン防水層を塗布して
トップコート塗布で仕上げます。
【屋上シート防水】
パラペットウレタン防水が終わり
シート防水せこうに入りますが その前に
ケレンをして 旧ドレン撤去しています。
お掃除をして リセット 施工前掃除
絶縁シートを貼っていきます
立ち上が地部分に藻シートを貼って 塩ビ被膜鋼板取付を行っていきました。
塩ビ鋼板取付(平場) 塩ビ鋼板取付(入角部)
しっかりとシートを抑えていきます。
ドレン廻りにももちろん塩ビシート貼っています。
塩ビシート溶付
塩ビシート平場貼り
剥がれや浮き、劣化の原因となりえますので 慎重に溶かしながら行います確実に
塩ビシート溶付
塩ビシート立ち上がり部にも同じように隙間なく貼っていきます。
出隅等 弱い部分には さらに塩ビシート貼り
改修ドレン取付
お互いを溶かしながら密着させます。
改修ドレン設置完了
屋上ハッチの立ち上がりはウレタン防水施工をします。
プライマー塗布
ウレタン防水層塗布1回目
ウレタン防水層塗布2回目
そして
トップコート塗布
屋上ハッチ部分ウレタン防水完成
立ち上がり部シート防水完成
屋上防水せこうが完了いたしました。
西新アパート改修塗装工事⑥鉄製部分塗装等
全ての鉄製部分の塗装の様子をお伝えさせていただきます。
まずは 対象の部分を『ケレン』錆などによって 表面がガサガサになった部分を
磨いて 表面を均して 掃除をしていきます。
そして 『下塗り』錆び止め塗装を行います。
ファインプライマーを使用して 刷毛でローラーでは入らない凹み部分等に
しっかり塗り込んで ローラーでなじませてムラのないように塗装します。
中塗り・上塗りも同様に刷毛・ローラーにてファインUという塗料で仕上げます。
この部分以外の鉄製部分も同様ン方法で仕上げています。
こちらの1回の窓格子もすべて外し 裏表ともに『ケレン』
錆び止めファインプライマー塗装
『中塗り』・『上塗り』として ファインU塗装
これらの部分や 鉄扉 パイプスペースや 配電盤などの扉
全て 同じように『ケレンから上塗り』まで しっかりと行っていきました。
それぞれにのお色で 同じように塗装をして
サビを予防して 保護して 見た目的にもメリハリをつけていきます。
サッシ廻りの木部分も 同じようにケレンをして
下塗りは木部専用の物を使用して
ファインUで仕上げます。
雨樋も同じようにこれらの箇所の塗装を仕上げていきました。
次回は 屋上のシート防水の様子をお知らせいたします。