スタッフブログ
外壁塗装⑧ 外壁塗装仕上 西区I様邸
外壁の塗装を本日仕上げていきます。
ビーズコートという塗料で仕上げていきます。
まずは『中塗り』ビーズコート無機 中塗り専用塗料にて
お選びいただきましたお色を塗装いたします。
特徴は、超撥水性を持つ塗料です。
カビや藻が発生しにくくなり、微生物汚染から建物を守ってくれます。
もともとのお色より 少し明るい印象になるような艶消しの仕上がりとなります。
外壁の『中塗り』を完了し、帯板の『中塗り』をしていきました。
コチラも ビーズコート無機の白色でメリハリをつけていきます。
コチラも 艶消しで 汚れにくい塗料で仕上げていきます。
帯板を『中塗り』して 外壁の『中塗り』の乾燥を確認して
『上塗り』として 上塗り専用のビーズコート無機にて外壁塗装を仕上げていきます。
超撥水性の高い水性の無機成分と有機成分のハイブリッド樹脂系のつや消し塗料です。
塗膜の表面に微細な凹凸構造を施した、ハスの葉と同様のロータス効果という撥水効果を塗膜になります。
そのことにより 塗膜への汚れが付着しにくくなります低汚染タイプです。
そして ナノサイズの細孔を通して建物内部の水蒸気を外部に発散する透湿タイプです。 防かび・防藻タイプです。
外壁塗装⑦破風板、軒天井塗装仕上げ 塗装 西区I様邸
屋根の「谷」部分⇩の『中塗り』・乾燥『上塗り』と2回
ファインSIを使用して 塗装を仕上げていきました。
(↑写真は下塗り 錆び止め塗装の様子の写真です。本日撮った写真を
アップすることがなぜかできずすいません。)
そして 軒天井の塗装は『中塗り』としてケンエースを1回目塗装をしておりましたので
ケンエースの2回目塗装をして 軒天井塗装を完成させました。
破風板も『上塗り』をして破風板塗装もファインSIにて
仕上げ塗装を行っていきました。
そして 塩ビ製の雨樋の塗装も1回目を行っていきました。
明日も よろしくお願いいたします。
外壁塗装⑥軒天井 破風板等『下塗り・中塗り』・外壁『下塗り』西区I様邸
鉄部分以外の箇所の『下塗り』をカチオンシーラーEPOで行います。

補修には クイックメンダー
クイックメンダー↑という補修材で雨どいを撤去した掴み金具が設置してあった
穴を補修して

破風板への下塗り
破風板 まずは刷毛にてローラーでは塗装が難しい部分へ『下塗り』材を塗装して

破風板へのカチオンシーラー塗装
ローラーで前面に。

破風板ファインSI塗装1回目
『下塗り』の乾燥を確認して
ファイSIという塗料の1回目塗装『中塗り』を破風板全体に行っていきました。

軒天井カチオンシーラーによる下塗り
軒天井に藻『下塗り』を全体に行い

ケンエースGⅡによる中塗り
乾燥を確認して

ケンエースGⅡ

カチオンシーラーEPOによる外壁下塗り
軒天井の『中塗り』にはケンエースを使っております。
外壁全体へも カチオンシーラーEPOにて 確実塗装をして
外壁表面の質を整えていきます。仕上がりに塗料の吸い込みによる
ムラなどできないようにしっかり塗装します。

帯板下塗り カチオンシーラーEPO
帯板へも下塗りを行っていきました。
また明日も よろしくお願いいたします。
外壁塗装⑤鉄製部分錆び止め塗装 西区I様邸
屋根の『谷』部分等の板金の塗装の為の『ケレン』磨き均し 掃き掃除をして

屋根の谷 板金磨き
『下塗り』として 錆び止め材塗装ファインプライマーⅡをを塗装していきました。

屋根の谷 錆び止め材塗装
雨水の通り道なので しっかりと塗装をして 板金を保護します。

軒天井の空気工錆び止め塗装
高圧洗浄前に『ケレン』はしております。
掃除の確認をしながら 下塗り「ファインプライマーⅡ」を
塗装していきます。

換気扇フード錆び止め塗装
換気扇フード

シャッターBOXファインSI
シャッターBOX

竪樋掴み金具への錆止め塗装
雨樋の掴み金具

水切り板金錆び止め
外壁と基礎の取り合い部分の水切り等
錆止め塗装を行って 建物全体の鉄製部分の『下塗り』を完成させていきました。
シーリングの乾燥もいい感じに柔軟性を持った弾力のある
シーリングとなっていましたので 明日 外壁の塗装作業へ入っていきます。
本日もありがとうございました。
外壁塗装④シーリング打ち 西区I様邸
新シーリング打ちの作業を 行っていきます。

オートンイクシード打ち帯板
使用しますシーリング材は 弊社イチオシシーリング材
オートンイクシード!

シーリング打ち サイディング外壁目地
これまで吟味して 良いものと思われていたシーリング材に比べ
耐久性・耐候性において長期に渡り頼りにできる 超寿命なシーリング材です。
長い耐久性有効期間で大切な建物を雨水の侵入から守ってくれます。

目地オートンイクシードへら均し
前日までにシーリングを新しく打ち込むために
旧シーリングを撤去し、二面接着工法の為にボンドブレーカー設置し、

乾燥前に養生撤去
シーリング専用のプライマーを塗布し、養生をしてきた目地やサッシ周り等へ
オートンイクシードをたっぷり打ち込み
専用のヘラで目地内のシーリング内に空気や気泡が残らないように空気をしっかりと
押し出しながら打ち込んで均していきます。

サッシ周りシーリング打ち
サッシ周りや入角等へのシーリング打ちも同様です。

サッシ周りシーリング均し
そして 少しでもシーリングの乾燥が始まる前に
マスキングテープを撤去していくことで きれいにまっすぐなラインで
し0リング打ちが完成します。

マスキングテープ撤去
乾燥が始まってしまいますと ゴム状になった弾力のあるシーリングが
マスキングテープに引っ張られ 切れて 汚い仕上がりになってしまうので
そうならないように シーリングを打ち込み 均し 撤去を
シーリングが乾燥しない間隔で繰り返し作業を行っていき、
建物全体のシーリング打ちが完成です。

シールドライヤー吹き付け
シーリングを打ち込みました全てに
シールドライヤー というスプレーを吹き付け
シーリングの均一で柔軟性のある仕上がりを促します。
今回打ち込みましたシーリングを自然に柔軟性のある目地シーリングに
仕上がってもらうため 充分な乾燥期間を持ち 外壁に関しては次の作業に移ります。
また 充分な乾燥期間を経まして 目地の弾力の確認をして
次の作業に入らせていただきます。
外壁塗装工事③シーリング打ちの為の下準備 西区I様邸
シーリングを打っていきます箇所に
まっすぐにシーリング打ちが完成しますように マスキングテープにて
『養生』をしていきました。

シーリング打ちの為の養生
そして 目地内には ボンドブレーカー

ボンドブレーカー設置
目地の深いところには バックアップ材を設置していきました。
どちらも密着性はなく 目地の背底面にシーリングを密着させないために
設置していくものです。そうすることで シーリングの2面接着工法を
確実なものにしていきます。

バックアップ材設置
2面接着工法とは 目地の背底面にシーリングを密着させず建物の自然な動きに追従する
柔軟性をシーリング材に持たせます。

シーリング打ちの為のプライマー塗布
目地の両横面には 専用のボンドをたっぷり塗布することで
2面接着工法を確実ものにしてシーリングの亀裂などを防ぎ 防水性を持続させます。

サッシ周りプライマー塗布
入角等にも ボンドをたっぷり塗布します。

目地内プライマー塗布
これでシーリングを打ち込む準備が整いました。
次回は シーリングの打ち込み作業を行っていきます。
住宅外壁塗装工事②旧シーリング撤去 西区I様邸
旧シーリングを撤去していきました。

旧シーリング撤去
専用の電動のカッターでサイディングとの密着部分に切れ目を入れて

旧シーリング引き抜き作業
旧シーリングを引き抜いていきます。
目地にシーリングのカス等残りがないように
カッターとラジオペンチで撤去していきました。

サッシ周り旧シーリング撤去
入角やサッシ周りのシーリングは
残りなく撤去することは構造上としても難しいので
劣化した表面部分等 ささくれないようにきれいにカットして撤去します。

旧シーリング撤去
旧シーリングを撤去して 新しくシーリングを打ち 防水性を蘇らせていきます。

入角シーリング撤去
建物全てのシーリングを打つ部分の旧シーリングを全て撤去していきました。
明日も よろしくお願いいたします。