スタッフブログ
平屋賃貸改修工☆ 高圧洗浄 直方
同じ敷地内にあります 棟続きの2戸賃貸平屋住宅と
1件の平屋住宅の改修塗装工事に入らせていただきます。
2戸棟続きの平屋の方は屋根からしっかりと高圧洗浄を行っていきます。
コケや藻がかなりこびりついていましたが しっかりと洗浄し
綺麗にしていきました。
2戸続きの方は現在1戸が住まわれております。
ご不便をお掛け致しますが 何卒よろしくお願いいたします。
屋根を負わい終わりましたら 外壁や軒天井
経年によって付着しました土埃や 旧塗膜の劣化した粉状のものが
外壁にとどまった状態のトーキング現象による汚れ、コケ・藻
しっかり洗い流し、雨戸や窓等 外壁付帯の物もしっかり洗い流し
塗装ができる状態にしていきました。
物干しスペースの土間や玄関前などのポーチ
塗装をしない箇所も 建物がきれいになりますと汚れている部分が目立ってきますので
建物周りの洗浄が可能な箇所の汚れも洗い流していきました。
今後 長い工事期間になりますが 何卒よろしくお願いいたします。
西新アパートS 外壁・軒天井上塗り☆付帯部塗装
外壁『上塗り』の仕上げを行っていきました。
軒天井も同じ塗料で『上塗り』です。
外壁、軒天井塗装に使用しております塗料は水性塗料オーデフレッシュSI100Ⅲです。
すぐれた耐久性を実現し 性親水化技術を持ち、外壁の美観を損なう雨垂れ汚染から
建物をまもって、美しさを長持ちさせてくれます。
また、藻やカビ発生を抑えて建物の美観と清潔な環境をまもってくれます。
塗装面のひび割れに対して優れた追従性と防水性を発揮してくれます。
という頼もしい塗料です。
雨樋や換気扇フードはお色は同じ黒ですが
塗料は弱溶剤塗料のユメロックの黒色を使用しております。
外壁と軒天井の仕上がりと 鉄製のユメロックで塗装した物干し竿を掛ける部分の
仕上がりの様子です。
鉄骨階段は 『ケレン』『錆び止め塗料による下塗り』を終えている状態です。
ユメロックにて『中塗り』をしていきます。
刷毛とローラーを使って鉄骨階段全体と 手すりやさくをユメロックにて
塗装していきました。
建物の仕上がりの色合いは
モノトーンでかっこいいイメージになってきます。
足場が解体されるのが楽しみです。
住宅塗り替え工事 シーリング打ち ☆早良区B様邸✨
シーリングを打つための下準備は前日までに終えておりますので
本日は 新しくシーリングを打つ作業を行っていきました。
旧シーリングを撤去した目地の両横面に
シーリングを確実に両横面に密着させるためのプライマー(ボンド)を
しっかり浸透させるようにたっぷり塗布します。
全ての目地の背底面にはボンドブレーカーが設置されています。
背底面にはシーリングは密着しません。
打ち替えで表面の劣化部分だけカスがでないよう 滑らかの旧シーリングを撤去してます
サッシ周り等へもたっぷりと同じようにプライマーを塗布します。
しっかりと浸透させるようにプライマーを塗布しましたら
さっそく新しいシーリング材 オートンイクシードを使ってシーリング打ちを
行っていきます。
目地等 シーリングを打ちましたら
専用のヘラで 空気を押しだしながら 均一に しっかりと養生からシーリングが
はみ出ないよう 整えて押し込んでいきます。
そして シーリングが少しでも乾燥を始めてしまう前に
養生を素早く撤去します。
そうすることで 養生がまっすぐ撤去できて 美しい仕上がりとなります。
オートンイクシードは高い耐久性と耐候性を持ち
柔軟性を長期で維持し防水性を保ってくれる頼もしいシーリング材です。
全てのシーリングを打つ箇所へ
プライマー塗布、オートンイクシード打ち込み ヘラで均し 養生を撤去
していきました。
シーリングうちが完了しましたら 玄関周り等 お客様が等売られる箇所の
シーリングを打ちました箇所へ
シーリング周りにご注意をお知らせさせて頂くための
お知らせテープを貼らせていただいています。
乾燥しますまでは 洋服などに付着してしまっては
なかなか洋服からとれませんので
ご注意くださいませ。
このまま日にちを空けさせていただき、自然に柔軟に硬化させます。
また 寒くなるようですが 皆様お気を付けください。
後日(1月23日夕方)
明日から吹雪になるようですので 足場のネットを絞らせていただきました。
住宅塗り替え工事 旧シーリング撤去作業・錆び止め塗装 ☆早良区B様邸✨
建物の外壁などの旧シーリングを打ち替え部分62M完全に撤去します。
シーリング撤去の為 サイディングボードと旧シーリングに継ぎ目に切れ目を入れて
旧シーリングを抜き取り撤去します。
それでも目地内に残った旧シーリングカスは カッターとラジオペンチを使い
完全に残りなく撤去します。
目地内にゴミや旧シーリングカスが残っていますと
新しいシーリングの両横面への密着性を弱める原因となり 新しいシーリングの防水性、
機能を落とす原因に成りえますので 残りのないように撤去します。
窓やサッシ周り打ち替え部分96.8Mは 完全に撤去することは構造上お勧めできませんので傷んだ部分があればその部分全て 傷んでいなくても劣化はしますので
表面をカスの残らないように撤去していきます。
撤去が終わりましたら掃き掃除をして
目地両横部分 シーリングをまっすぐ美しく打ち込むため養生をしていきます。
そして 背底面にはシーリングを密着させない『2面接着工法』の為
目地内に粘着性のない『ボンドブレーカー』というテープを目地内の背底面に設置し、
新しく打ち込むシーリングを両横面にのみ確実に密着させ背底面には密着させず
建物の動きにシーリングが柔軟に追従し シーリングの痛みを防ぎ 建物への防水性を
シーリングに発揮させるための大事な作業です。
上名での作業がシーリングを打つ目地で完了しましたら
昨日『ケレン』をしました鉄製部分の『下塗り』
錆止め塗料による『下塗り』を行っていきました。
(ファインプライマー)
雨樋などの掴み金具も錆び止め塗装をします。
シャッターBOXへも。
水切りへも行っていきました。
住宅塗り替え工事 鉄製部分等『ケレン』磨き作業☆早良区B様邸✨
屋根アスファルトシングルの抑え鋼板は錆防止で塗装しますので
塗装をするため『ケレン』磨き作業を行っていきます。
錆は進んではいませんが 今後錆が起こり 錆が進むことを防ぐ為
この部分の塗装を行います。
破風板、軒樋の裏の鼻隠し
この部分も磨きうことによる汚れ落とし という意味でも磨きます。
軒樋・縦樋も塩ビ製で コケ等付着しやすかった部分ですので
磨き掃除という意味と 鉄製部分の『ケレン』と同じように
ツルツルとした塗装をしたい素地に敢えて細かい傷を入れて
あと是塗装する塗料が引っかかりより密着させていくための
『目荒らし』という作業という意味もあります。
換気扇フードも磨きサビ均し 目荒らしを行っていきます。
シャッターBOXや水切り、
外壁の付帯部の塗装箇所 掃除 表面均し 錆磨き という意味で
『ケレン』を行います。
同じ磨き作業でも 磨く意味が塗装箇所それぞれですね💦
『ケレン作業』を行っていきました。
西新アパートS 外壁塗装・軒天井下塗り
外壁は黒色に仕上げていきます。
鉄部分の白色と外壁の黒の2トーンで引き締めていきます。
外壁全体は 先日オーデフレッシュSI100Ⅲの白色で中塗りしましたので
同じの黒色のオーデフレッシュSI100Ⅲで仕上げの『上塗り』を行っていきます。
『中塗り』と同じように 刷毛とローラーを使用して 隅々忘れなく塗装します。
黒は特に透けたりムラが分かりやすいです。しっかり目視で塗装します。
軒天井も外壁に合わせ黒色で塗装します。
刷毛で入角や凹みを塗装して ローラーで刷毛目 ローラー目の出ないように
塗装します。
特に ツルンとした軒天井は ローラー目、刷毛目があれば目立ちます。
注意して塗装します。
本日 外壁の『上塗り』も完成いたしました。
お天気の様子を見て 作業を進めさせていただきます。
住宅塗り替え工事 高圧洗浄 ☆ 早良区B様邸✨
足場の設置を昨日行い
本日より 早良区のB様邸の塗装工事に入らせていただきます。
工事期間中 ご不便をお掛けすると思いますが
何卒 よろしくお願いいたします。
こちらの建物の屋根瓦はアスファルトシングル瓦が採用されています。
アスファルトをガラス繊維に含浸させて、細かくした自然石を貼り付けた屋根材です。
ランダムな粒状彩色石のグラデーションが立体感のある陰影を作り出し
おしゃれな雰囲気を演出してくれる屋根材として採用されることが多いです。
弊社としては 今までの経験やお客様の体験談から
この貼りつけられた自然石が経年劣化すると浮てきてしまい
高圧洗浄をしますと 激しく巻き散ることになったり 優しくブラシ洗いをしたとしても
自然石は浮いてきていますので やはり瓦にダメージを与えるには変わりないので
洗浄や塗装をするよりは 時期や劣化の様子を見て張り替えを考えられることを
おススメします。
B様邸の屋根瓦は今の状態では まだ心配はないですが
どのような建材もいつかはメンテナンスが必要ですので
氣にされておくことが建物全体を守ることにつながると思います。
屋根周りの板金は鉄製ですので 錆を防ぐ為塗装をしますので
その部分から洗浄をしていきました。
破風板 鼻隠し 軒樋 軒天井
凹凸が多く コケや雨だれ等付着しやすい箇所
しっかりと建物の上部から汚れを洗い流していきます。
これらの付帯部や外壁、塗装をする箇所の洗浄はもちろんしっかりと
汚れの残らない塗装ができる状態にしていきますが、
窓ガラスの外側など 普段では掃除が難しい箇所も 洗浄機と足場のあるこの機会に
しっかり洗浄して気持ちの良い仕上がりを目指します。
汚れが洗い流されるのが目で見えるので 気持ちのいいものです。
しっかりムラのないように洗浄します。
ベランダの内壁ももちろんベランダ床面も洗浄します。
今回は床面防水もまだしっかりしており傷んでおりませんので
防水施工は必要ありません。
ベランダ下面 天井洗浄
格子も意外と汚れが付着しやすいですよね。
サッシのレールも可能な限りで洗浄します。
竪樋や竪樋の裏外壁もしっかり。藻が発生しやすい箇所でもあるので
しっかり確認しながら
玄関扉も 建物の顔 きれいが一番ですね!
建物全体の洗浄が完了し 玄関前ポーチのタイルや 磨いてもなかなかきれいにすることが難しい玄関からのアプローチもきれいにして 高圧洗浄の作業が完了しました。
工事期間中 気になることなどございましたら お気軽にお伝えください。
何卒 よろしくお願いいたします。