スタッフブログ

西新アパート 塀高圧洗浄

2023年1月13日

塀塗装の為の高圧洗浄を行っていきました。

道路側

道路側の塀の裏面

通路側建物面

駐輪場面

雨水や紫外線による コケや藻

長年の空気中の塵の付着等当然汚れます。

高圧洗浄機で 高圧の水圧により ブロック塀の汚れを

しっかりと洗い流します。

綺麗になっていくのは 気持ちのいいものですね✨

高圧洗浄の作業は できるだけ雨天の日に行いたいと思っております。

本日 洗浄をしたい日がちょうど雨天でしたので ご入居の方への

洗濯物などの心配もなく良かったです。

 

工事期間中ご不便をお掛けすると思いますが

塀の塗装作業の際も よろしくお願いいたします。

 

 

 

西新アパートS 外壁塗装・軒天井下塗り 

2023年1月11日

建物のの天井の『下塗り』を行いました。

後に塗装する塗料が均一に吸い込まれず塗装できるように

軒天井全体の肌質を合わせていきます。すいこみが起こることろはしっかりと吸い込ませ

表面の肌をムラなく合わせていきます。

亀裂のように見えるのは 旧塗膜の亀裂ですので心配はあしませんが

見た目の為 後でシーリングを埋め 亀裂を目立たなくさせます。

外壁も全体へ下塗り を行っていきました。


外壁の仕上げ塗料はオーデフレッシュSI100Ⅲです。

耐久性・耐候性が高いシリコン塗料。低汚染性、親水水化技術によって

外壁の美観を損なう雨だれなどから建物を守り美しさを長持ちさせてくれます。

ひび割れ等に対し柔軟に追従し 防水性機能を発揮します。

藻、カビの発生を抑え 美観と清潔な環境を守ります。という耐久性の高い塗料です。

ローラーでは 塗装が難しい入角等 刷毛で塗装をして

それ以外の面をローラーで万遍なく塗装して 刷毛目をなじませ

ローラー目がでないようにしっかりと塗装します。

ムラのないように目視をしながら 塗装します。

しっかりと下塗りを行っておりますので 旧塗膜、外壁に対する

オーデフレッシュSI100Ⅲの吸い込みもなくムラなく塗装ができています。

『中塗り』としてオーデフレッシュSI100Ⅲの白色で1度目塗装していきました。

 

次回もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸建て塗り替え 八幡西区 鉄製庇『ケレン』『錆び止め塗装』

2023年1月10日

建物全体の鉄板製の『庇』のまずは『ケレン』磨き作業を行っていきます。

旧塗膜劣化して粉状に浮き 錆もあります。

全てをムラなく磨き 錆による凹凸を滑らかに均し 旧塗膜の粉状にとどまったものや

磨いたことにより出た鉄粉を掃き掃除して

塗装のできる状態に庇表面を均しきれいにしていきます。

表面に水性の錆転換材を浸透させ 錆がこれ以上進まないように塗りこんでいきます。

 

そして 錆び止め塗料して『下塗り』を行っていきました。

錆に対して 充分に予防していきました。

他の箇所の庇や鉄製部分も上記と同じ施工で鉄製付帯部を保護していきます。

カサカサに錆びた鉄板に錆転換材がみるみる吸い込まれ浸透していきます💦

錆転換材を浸透させてからの錆止め下塗り塗料で やっと仕上げ塗料が塗装できそうな

表面の質感になりました。

仕上げ塗料も2回塗装し、塗膜厚を付け 耐久性を高めます。

『ケレン』をして 木のささくれなどを磨き均して 旧塗膜の剥がれも

剥がれるだけ剥がし均した木製の破風板へ『下塗り』を行っていきました。

まずは木製専用の下塗り材で 木の表面を整え

濃い茶色を2回塗りして仕上げていきました。

軒天井の桁も木製です。 木製部分は同じように 木専用の下塗り材を浸透させるように

塗装して表面を整え 『中塗り』・『上塗り』と2回の仕上げ塗料して塗装して

塗膜を肉厚に仕上げていきました。

 

ではお天気の様子を見て 作業を進めていきます。

 

 

西新アパートS 鉄骨階段・手すりケレン 錆び止め塗装等

2023年1月9日

アパートの鉄骨階段と手すりの塗装の為

塗装箇所全体の『ケレン』磨き作業を行っていきました。

鉄部分は 満遍なく全体的に 旧塗膜が粉状にチョーキングして浮きとどまり

サビているがひどい痛みではない といった状態でした。

ですが これ以上 塗装等錆を抑えるメンテナンスをしない時期が延びれば

錆によって鉄に穴が開いたりして 溶接補修や交換が必要になってしまいます。

ですので 今回塗装をされるという選択をされて良かった時期でした。

このまま

ケレン』をせずに塗装をしては

チョーキングして浮いた状態の旧塗膜に塗装をすることになったり

錆によって表面が凸凹三ムラになった状態に塗装をすることになり

新しく塗装する塗料が塗装をしたい面に密着せず、

塗膜の浮きや剥がれ ムラや塗膜の凹凸 等

仕上りが美しくない上に 耐久性も悪くなってしまいますので

しっかりと塗装をする面を磨き均して そして磨いたことによって出た

鉄粉や付着汚れをしっかり掃き掃除をします。

そして表面が整いましたら 『下塗り』として錆び止め塗料ファインプライマーⅡを

しっかりと浸透させるように塗装します。

やはり 部分によって錆び方が違い 塗料の吸い込み方が違いますので

しっかりと目視をして 下塗りの完成後ムラのないように

次に塗装する塗料に吸い込みが起こらないように整えながら下塗りを行います。

そうすることで 『上塗り』ごの完成がムラのない美しい塗膜となり

塗料の耐久性を最大限に活かす施工をしていきます。

手すりは特に入居の方などが手で触ったりする箇所です。

凹凸やサビによるささくれ等 引っ掛かりがないよう滑らかに磨いて

ファインプライマーⅡを塗装します。

塗り忘れはその部分だけ上塗りが塗装が吸い込まれ透けて塗膜の質感も

周りと変わりますので目立ちます。そうならないよう

忘れなく均一に下塗りをしていきます。

換気扇フードもお色は違いますが同じ鉄部分錆び止め塗料ファインプライマーⅡを

塗装してます。

建物外壁も亀裂をしっかりと目視でくまなく探し 補修材を押し込みいれて

補修をしていきました。

押し込み均して空気を抜き 確実に補修材を押し込みます。

築年数もかなり立つ木造モルタルアパートですので

亀裂もこの機会に柔軟な補修材で建物の動きに追従するよう補修していきました。

雨天が続きそうですが お天気の様子を見て 塗料の性質と相談で

仕上りの耐久性を第一に施工していきます。

次回もお騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。

 

 

平屋賃貸改修工 庭木伐採処分 直方

2023年1月7日

塗装以外のご依頼いただいております作業もご報告させていただきます。

敷地内の木の伐採をして処分も致します。

建物正面に古い倉庫と木が生えていまして

これらをすっきりさせたいという事ですので伐採させていただき、

処分していきました。

建物周りも確認し この機会に生えています小さな木も

後に大きくなるでしょうから 処分いたしました。

 

建物の窓から見る様子が すっきりして風通しも良くなりました。

このような塗装以外の作業もお申し付け頂けましたら

可能なことも多くございますので ご相談ください。

こちの今回の工事では そういった工事も多くご依頼いただいておりますので

ご紹介させていただきます。

 

 

 

戸建て塗り替え 八幡西区 高圧洗浄

2023年1月6日

昨年 こちらのお庭の除草作業は済ませております。

築40年ほどの木造戸建て住宅です。

足場を設置して 本日は 高圧洗浄をしていきました。

建物の中 外部ともに 改修リフォーム工事を行い きれいになったら

賃貸として使用するための建物です。

築40年のうちに一度塗り替え作業は行っており

増築工事も行われている建物ではありますが 前の塗替えから15年以上たっております。

立地的に是通しが良く、コケや藻は発生しにくい環境のようですが

やはり 経年での砂埃などの汚れの蓄積や 旧塗料劣化のチョーキングのとどまり等

外壁や 雨樋 屋根へ見られますのでやはりこれらを

しっかりと洗浄しなければなりません。

庇の上など また 窓サッシ 軒天井 などなど 外壁はもちろん

全ての汚れをしっかり洗い流せるよう目視しながら洗い流していきました。

↑写真が縦に添付できませんでした( ;∀;)

 

しっかり洗い流し 施工を仕上げるためコストを抑えるという場合でも

施工の手は抜かずしっかりと行い 今回の塗装工事での使用塗料の耐久性は

しっかりと最大に活かせる施工は行っていきます。

 

建物洗浄はしっかりと完了させ 本日の作業は終了いたしました。

次回は 鉄製部分の磨き作業等行っていく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付