スタッフブログ
住宅塗装工事② ALC外壁シーリング打ち作業 糟屋郡須恵町I様邸
シーリング打ちの作業を行っていきます。
こちらの建物の外壁材は ALCという外壁材です。
目地のシーリング材が若干痩せいて十分な充填量へとシーリングを増やして
防水性に安心感を持たせるため シーリング材の補充充填として打ち増ししていきます。
専用のボンドをしっかりと浸透させ 新しく充填しますシーリング材を
確実に密着させます。
しっかりと全てのシーリング材を充填する箇所へたっぷり浸透させます。
サッシ周りへは シーリングがまっすぐに打ち込めますように
マスキングテープで養生をして
全てのシーリング打ちの必要な箇所へ充填してへらで押し込み 空気を抜きながら
均していきます。
充填し 均しましたら シーリング材の乾燥が始まる前に
マスキングテープを素早く撤去するのも シーリングが美しく仕上がるためのコツ?
でもあります。
(乾燥が始まってマスキングテープを撤去しますと 乾燥したシーリング材
がマスキングテープにゴムのように引っ張られ そして切れて汚くなってしまいます💦)
外壁以外にも シーリング打ちが必要な箇所へ打ち込んでいきました。
この後 塗装前にしっかりと日にちを空けて乾燥させてからの塗装作業になります。
今回使用しておりますシーリング材は、オートンCP-1というシーリング材です。
塗装を必要とする外装用のウレタン系の弾性シーリング材です。
硬化(乾燥)後は、柔軟な弾性体(新鮮なゴムのような状態)となるため
ALCなどの外壁材への負担が少なく、建物の自然な動きや振動などに追従してくれます。
後に塗装する塗料との密着性がとてもよく
ノンブリードタイプですのでシ-リング剤の添加物が経年で滲みだし
塗装後の塗膜への汚染が見えるようになるという事もほとんどありません。
塀の細かいヒビなども 日々へシーリング材を押し込み
均して 補修をしていきました。
外壁も 補修が必要な箇所がありましたので
セメント補修をしております。
こちらも しっかり乾燥をさせていきます。
では、シーリング箇所と補修箇所の確実な乾燥・硬化を確認して
次の作業へ入らせていただきますので 日にちを空けさせていただきます。
次回の作業からも お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。
住宅塗装工事①高圧洗浄 糟屋郡須恵町I様邸
須恵町のお客様より ご依頼を頂きました。
お声掛けくださいまして 誠にありがとうございます。
昨日までに足場を設置させていただき、
本日は まず、鉄製部分等へ『ケレン』磨き作業を行いました。
表面の錆を磨き均したり 砂埃などを磨き除くという作業を行い
その後 全ての塗装をする箇所の『高圧洗浄』を行い 塗装前に塗装をする箇所へ
汚れや、旧塗膜の浮きなどがない状態にしていきます。
屋根(大屋根)から高圧洗浄を行っていきます。
コケや藻、旧塗膜のチョーキング現象(塗膜の劣化)により粉状しとどまった旧塗膜
等を全て残りなく洗い流します。
大屋根の洗浄が全て完了しましたら 足場の方に降りてきて
軒天井から 外壁へと 屋根と同じように 全ての塗装をする箇所の
汚れが残らないようにしっかりと洗浄します。
汚れていないように見える外壁などでも 経年によって砂埃など付着しています。
これらをしっかりと洗い流します。
2階外壁、窓ガラス 付帯部など洗浄しましたら
1階の屋根(下屋根)もしっかりと洗浄し、
1階の外壁 窓ガラス 付帯部を洗浄し、建物全ての洗浄が完了しましたら
塀もきれいに洗浄していきました。
本日は 建物の汚れを全て洗い流す作業を完了していきました。
明日もよろしくお願いいたします。
城南区住宅塗替え工事 ⑭塗装工事完成
玄関扉の非鉄部分と枠の塗装を行っていきました。
まずは 塗装をする全ての部分の『ケレン』
目の細かいサンドペーパーですみずみ忘れのないように磨き 塗装をする表面の
肌質を整えていきました。
非鉄(アルミ)専用の下塗り材 非鉄バインダーをすべてへムラ、忘れのないように塗装。
しっかりと均一に塗装箇所を整え 後に塗装する塗料を確実に密着させます。
ロックエースという非鉄塗装に向いている溶剤塗料をすべてへ塗装し、
乾燥を待ち
そして また『ケレン』 全てを磨き均し、
またロックエースを全てに塗装。という作業を繰り返し
非鉄バインダー1回塗り。ロックエース3回塗り。計4回の塗装で
塗膜をより強固にしていきました。
良い艶も出て 塗膜も肉厚で 気持ちの良い玄関扉になりました。
塗装全て完了です。
着手前
本日 塗装作業全て完了。
あとは フェンス設置作業を残すのみです。
足場が外れ 全貌が姿を現し、とってもきれいにさわやかな色合いに
生まれ変わりました。
この度は ご依頼誠にありがとうございました。
城南区住宅塗替え工事 ⑬車庫☆塀塗装完成
車庫の仕上げ作業『上塗り』を行っていきました。
ファインSIの2回目塗装
ムラ、忘れなどないように 刷毛とローラーを使ってしっかり塗装していきました。
凹凸などからたまった塗料が後に垂れることがないように
しっかりと目視確認をしながら塗装をしていきます。
車庫内部も同じように塗装をしていきました。綺麗に見違えりました。
塀の塗装も仕上げていきます。
吹き付けによってプツプツ模様を付けた箇所と
天面や裏面のカチオンシーラーにて『下塗り』を行っている箇所へシポカケンを
塗装していきます。
『中塗り』・『上塗り』とプツプツを付けた面とつけていない面
全体にシポカケン2回塗りにて塀塗装を仕上げていきました。
明日は 建物の少し残った塗装箇所を仕上げて 全ての塗装作業が完了となります。
明日もよろしくお願いいたします。
城南区住宅塗替え工事⑫車庫塗装・掃除
屋根塗装(大屋根)完成の様子。
下屋根塗装完成の様子
折半屋根 完成の様子
外壁と屋根の完成の様子。足場が取れて全体を見るのが楽しみですね。
塗装をした箇所の最終チェックをしながら お掃除をしていきました。
車庫塗装(壁)の仕上げ塗装『中塗り』も行っていきました。
お天気に恵まれ作業も順調に進めさせていただくことができました。
城南区住宅塗替え工事⑪屋根塗装完成 塀吹き付け塗装
セミフロンスーパールーフⅡ遮熱の屋根全体への塗装の2回目を行っていきました。
セミフロンスーパールーフⅡ遮熱の特徴は 『中塗り』として1回目の
セミフロンスーパールーフⅡ遮熱を塗装した際のブログにまとめてあります。
中塗りなどと同様に 凹凸部分へは しっかりと刷毛にて塗料を入れて
『上塗り』もムラなくしっかりと均一に塗装します。
先日 塀の『下塗り』を 後に塗装する塗料が確実に密着さるように
カチオンシーラーという無色透明の塗料を塗装して塀表面の肌質を整えていきました。
本日は ブロック塀へ『中塗り』として シポカケンという塗料を吹き付けていきます。
シポカケンを粘度高く希釈し 吹き付けることで
表面にプツプツとしたリシン模様ができます、今まではブロック塀でしたので
新たに表情が出ると思います。
こちらも 仕上がりが楽しみです。
明日もよろしくおねがいいたします。
城南区住宅塗替え工事⑩タスペーサーによる縁切り・塀塗装など
屋根の『上塗り』の前に『縁切り』の作業を行います。
コロニアル瓦の縁切りにはタスペーサーを使用します。
小さな部品ですが半永久的に使用できますポリカーボネート製の
強い部品でコロニアルの重なり部分へ設置し2~4mmの隙間を確保し
雨水の逃げ道を確保して 建物内に雨水が滲み込まず
雨漏りから建物を守るための作業です。
このようにコロニアル瓦の重なり部分全てに2~4mmの
隙間を確保していきました。
そして塀の『下塗り』カチオンシーラーを
しっかりとしみ込ませるように塗装していきました。
後に塗装する塗料がムラに吸い込んだりしないように
シーラーをしっかりしみこませて 塀表面の肌質を整えていきます。
明日も よろしくお願いいたします。